人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神仏習合(しんぶつしゅうごう)

この神仏習合(しんぶつしゅうごう)であるが、元々在来の神々信仰と渡来の仏教信仰とは、物部氏蘇我氏対立に見るように武力衝突に及ぶほど相互には大きな隔たりがあった。

しかし列島の民には、多くの民族が誓約(うけい)で同化する知恵を持っていた。

その知恵を使う事で民族同士の誓約(うけい)同様に、信仰上の神々と仏教を習合(しゅうごう)させてしまう事を試みる。

つまり、他国では余り見られない試みだが、「一緒にさせてしまえば争いは起こらない」と言う単純な理屈である。

本格的に神仏習合が為されたのは七世紀後半の天武大王(おおきみ/天皇)の御世において、大王(おおきみ/天皇)を中心とする国造りが整備されるに伴い、神武朝の氏神であった天照大神を頂点として、それら国造りに重用された神々が民族神へと高められ、その神々に対して仏教側からも敬意を表して格付けを上げるようになった事に神仏習合は始まる。

実際には、仏の説いた法を味わって仏法を守護する「護法善神の仲間である」と言う解釈により、「神も仏も呼び名が違うだけで同一」と言う解釈により奈良時代の末期から平安時代にわたり、神に仏教の菩薩号(ぼさつごう)を付すまでに至った。

これを本地垂迹(ほんちすいじゃく)と言い、日本の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)である」としたのである。

それで 天照大神は仏教では大日如来となり、民族神の代表格である八幡神(応神神/天皇)が八幡大菩薩(はちまんだいごさつ)などはその典型的な例である。

妥協と言えばそれまでだが、天武大王(おおきみ/天皇)の民族神重用に仏教側が生き残りの知恵を絞った訳である。

本地垂迹(ほんちすいじゃく/神仏習合)】に続く。

関連記事
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)】に飛ぶ。
梵語(ぼんご/サンスクリット語)】に飛ぶ。
ダキニ天(荼枳尼天)】に飛ぶ。
吉祥天(きっしょうてん)=女神・シュリー.ラクシュミー】に飛ぶ。
毘沙門天(びしゃもんてん/ヴァイシュラヴァナ)】に飛ぶ。
七福神信仰(しちふくじんしんこう)】に飛ぶ。
弁財天と観世音菩薩と女神・サラスヴァティー】に飛ぶ。
カーマ・スートラ(インド三大性典のひとつ)】に飛ぶ。
牛頭天王(ゴヅテンノウ)=祇園神・須佐王(スサノオ)】に飛ぶ。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-01-05 21:16  

<< 渡会家行(わたらいいえゆき)と... 軍閥・財閥と二・二六事件 >>