人気ブログランキング | 話題のタグを見る

河越重頼(かわごえしげより)の娘(仮名・玉御前/たまごぜん)

源義経の女」と言うと白拍子の「静御前」が国民のほとんどに知られて余りにも有名であるが、ここでは「静」の影に隠れたもう一人の「正妻」の方を取り上げたい。

正妻の方は、「河越氏の娘」とされ兄頼朝の命令で義経と結婚していて、郷姫・郷御前、京姫・京御前など色々言われていて名の方は判然としない。

当時は、よほどの事がないと女性の記述は「誰々の娘、誰々の妻」と言う書き方が主流で実名が判らない。
従って正妻の名は、仮に埼玉から摂って勝手に「玉御前」とするが、あくまでも「仮」であるので、この名を現実と信じない様に願う。

河越重頼(かわごえしげより)の娘に関しては「源平盛衰記」に「郷御前」とある為、現在の解説では「郷御前」と記述する物も多いが研究者の間では依然として河越重頼(かわごえしげより)の娘であり、「郷御前」は疑問視されている。

父親の方は、しっかりした記述があり、武蔵の国、比企(ひき)一族の「河越重頼(かわごえしげより)」で有る。

河越重頼は、秩父平氏の一族として最初は平家平清盛)方についていたが、源頼朝の乳母・比企尼(ひきのあま)が養母だった関係で、頼朝が伊豆流人中も援助をしていた比企氏(比企能員)や、同じ秩父平氏系・江戸氏(江戸重長)と共に頼朝方に寝返った。

河越氏も関東豪族の名家であり、今の埼玉県川越市は、そこから来ている。

河越重頼(かわごえしげより)は平氏流の平安末期から鎌倉初期の武将で、今の川越市の辺りを本拠地とする初期鎌倉幕府の有力御家人だった。

河越重頼の母は、比企尼(ひきのあま)と呼ばれ、源頼朝の乳母であった。

頼朝にすれば、血は繋がらないが、身内の気分の一族である。

河越(太郎)平重頼は、平安時代末期の桓武平氏の流れを汲む秩父氏一族のひとつ、河越氏の棟梁であり、村岡五郎・平良文の孫に、秩父平氏の祖である秩父(平)政恒が居り、その秩父平氏の一党に河越氏がある。

つまり、源義経の正妻「玉御前(仮名)」の父は、坂東平氏流(秩父平氏)・河越氏で、河越(平)重頼を名乗り、家紋は九曜紋である。

この河越氏一族、頼朝の命令で娘(仮名・玉御前)を義経と結婚させたのだが、親や領主などに決められた政略結婚でも、ともに生活すれば愛情は育つ。

最初から「嫌だ嫌だ」と思い込んでいない限りは、「情」は結婚後の生活の中で充分に育つ。

それは愛の育たない結婚も有ったのだろうが、それは現代の自由恋愛でも同じ事で、きっかけがその先の人生を支配するものではないのである。

その後頼朝と義経が対立し頼朝が義経追討令を発した時、不幸な事にこの時頼朝の脳裏を掠めたのは自らの経験である。

妻方の北条(平)家の後押しで再起を果たした頼朝にとって、義経の妻(正妻)が河越重頼の女(むすめ)であるからには河越氏一族が義経方に寝返り、何時自分の寝首を欠かないとも限らない。

頼朝は重頼に娘の離婚を命じて河越一族の忠誠を試そうとするが、肝心の娘は鎌倉に戻らない。

正妻「玉御前(仮名・河越重頼の女・むすめ)」は、義経を「憎からず」と思ったらしく、後に義経が頼朝から終われる身に成っても父親の命に逆らい、親元には帰らなかった。

それで河越重頼(かわごえしげより)を始め河越一族が頼朝の勘気にふれ、一族は処刑されている。

猜疑心の塊(かたまり)のように育った頼朝にすれば、「禍根は断つべき」だったのである。

当時の娘は、一般的に生家の方(親の在所)を大事にする時代だから、河越重頼(かわごえしげより)の娘(仮名・玉御前/たまごぜん)は余程義経を愛したのであろう。

河越重頼(かわごえしげより)の娘(仮名・玉御前/たまごぜん)は、夫・源義経に従って奥州藤原家・藤原秀衛(ふじわらひでひら)の下に身を寄せるが、秀衛(ひでひら)が病没すると、頼朝の命令を守れば、「奥州藤原家を存続させてくれるだろう」と信じた息子の藤原泰衡(ふじわらやすひら)に命を狙われ平泉・高館(たかだち)/衣川館の襲撃で夫・源義経諸共自刃して果てている。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-04-30 14:01  

<< 亜鉛パワー 結城秀康(ゆうきひでやす) >>