人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宇喜多氏(うきたうじ)と宇喜多直家(うきたなおいえ)

宇喜多氏(うきたうじ)は、本来は浮田氏と称し備前国の武家(郷士)で、出自については古代氏族・三宅氏の後裔、或いは児島高徳の子孫、さらには古代朝鮮王族の末裔などと自称しているがこれと言って定説を得がたい。

比較的に、宇喜多氏(うきたうじ)の動向が明らかと成るのは室町時代中期の宇喜多久家の頃からで、久家の子・能家(よしいえ)の代に備前の守護・赤松氏の守護代を勤めていた浦上氏に仕え、浦上氏の赤松氏に対する下克上に加わって功績を立て、応仁の乱(応仁元年)に始まる乱世に、備前国邑久郡豊原荘(現・岡山県瀬戸内市邑久町豊原)に在った砥石城々主として一時頭角を現している。

しかし、能家(よしいえ)が島村盛実らによって暗殺され、能家(よしいえ)の子・興家(おきいえ)の代は息子の直家(なおいえ)と共に放浪の人生を送って居た。

その宇喜多直家(うきたなおいえ)が成人すると天神山城主・浦上宗景に仕えて祖父の敵・島村盛実を暗殺し、中山備中守や所元常を殺めるなどして浦上氏の勢力拡大に中心的な役割を果たし、浦上家臣団の中で頭角を現すと勢いに乗って周辺を平定してその所領を自己の知行として勢力を拡大し、浦上家で随一の実力者と成って行く。

この宇喜多直家が下克上の戦国期には持って来いの人物で、織田信長や西播磨の赤松政秀と結び主君・浦上宗景を倒す兵を挙げ、失敗すると安芸の毛利氏と結ぶなどを繰り返し、とうとう備前国を領する戦国大名に伸し上がった。

その後、機内を制した織田信長の命を受けて羽柴秀吉が播磨国を平定して中国方面に進出して来ると、直家は毛利氏との同盟関係を切って信長に臣従するが、毛利氏と合戦の最中に岡山城で病死し、家督を幼い八郎に譲って居る。

宇喜多直家の跡を継いだのが次男の宇喜多八郎(宇喜多秀家/うきたひでいえ)で、幸運も重なって備前岡山五十七万万四千石の大々名に伸し上がり、豊臣家五大老の一を任じるも関ヶ原の戦いに敗れて八丈島へ配流と成り現地で病没している。

宇喜多秀家(うきたひでいえ)】に続く。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-10-02 02:27  

<< 宇喜多秀家(うきたひでいえ) ロックイン効果の心理 >>