人気ブログランキング | 話題のタグを見る

清洲会議(きようすかいぎ)

清洲会議(きようすかいぎ)とは、言わば織田家の相続会議である。

天正十年、織田家当主・織田信長は京都・本能寺の変に於いて家臣の明智光秀に拠って討たれ、信長の嫡男・織田信忠も明智勢に攻められ二条城で死亡する。

織田信長を本能寺で自害させた明智光秀は中国・毛利戦線から大返しで戻って来た羽柴秀吉山崎の戦いで討たれ、本能寺の変は決着した。

その後の織田家後継者及び遺領の配分を決定する事を目的に、千五百八十二年(天正十年)六月に尾張国清洲城(愛知県清須市)で開かれた織田家重臣会議(宿老会議)を清洲会議(きようすかいぎ)と呼ぶ。

清洲会議に集まった織田家重臣(宿老)は柴田勝家丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興(いけだつねおき)の四人(四宿老)で、滝川一益は関東地方へ出陣中で欠席したとも敗戦を口実に参加を拒まれたとも言われて居る。

織田家の後継者問題では、信長の三男・織田信孝(欠席)を擁立する柴田勝家と、信長の嫡孫にあたる織田信忠の嫡男・三法師(織田秀信)を擁立する羽柴秀吉との間で対立、会議は紛糾する。

しかし三男・織田信孝を推したのは柴田勝家一人で、丹羽長秀と池田恒興(いけだつねおき)は明智光秀討伐の功労者・羽柴秀吉の推す信忠の嫡男・三法師(織田秀信)を支持した。

この時に丹羽長秀と池田恒興(いけだつねおき)が羽柴秀吉が推する信忠の嫡男・三法師(織田秀信)を支持したには、当時秀吉の軍師・天才ネゴシェーター(交渉人)・「黒田官兵衛孝高の根回しが在ったから」とされている。

つまり、三法師を秀吉が推したのは腹心の黒田孝高(官兵衛)の策で、宿老二人(丹羽長秀と池田恒興)の支持も自薦の根回しの結果だと言われている。

勿論、この清洲会議での秀吉の駆け引きも、「黒田官兵衛孝高との綿密な打ち合わせが在った」との解説が多い。

柴田勝家が推す織田信孝は三男の上に伊勢の神戸氏へ養子に出ていて神戸信孝を名乗っているに対し、信忠の嫡男・三法師は血統的な正統性が強い事も在って三法師が後継者として決まり、羽柴秀吉はまんまとその後見人として収まり権力を握った。


明智光秀旧領の戦後処理と織田信長の領地分配などの再分配では、次男・信雄は尾張国を、三男・信孝は美濃国を相続し、信長の四男で秀吉の養子である羽柴秀勝(天正十三年丹波亀山城で病死)は明智光秀の旧領である丹波国を相続した。

家臣団の処置は、柴田勝家が越前国を安堵の上羽柴秀吉の領地である長浜を割譲され、丹羽長秀が若狭国安堵の上に近江国の二郡をそれぞれ加増され、池田恒興は摂津国から三郡(大坂・尼崎・兵庫の十二万石)の本領を安堵されて、言わば山分けであるが戦国期から安土桃山の世では当然の処置だった。

新・織田家当主である三法師は近江国坂田郡と安土城を相続し、長浜を勝家に譲った羽柴秀吉には山城国が与えられた。

この清洲会議の結果、それまで重臣筆頭として最大の発言権を持っていた柴田勝家と羽柴秀吉の影響力が逆転、秀吉が重臣筆頭の地位を占めて織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられ、その勝家と秀吉の対立が翌年の賤ヶ岳の戦いにつながり、織田家の瓦解と秀吉の天下取りへと転じて行くのである。

賤ヶ岳の合戦(しずがたけのかっせん)】へ続く。

黒田官兵衛孝高の詳しいご紹介は、小論【軍師・黒田官兵衛孝高と長政】をご参照下さい。

関連記事
豊臣秀吉】に飛ぶ。
日吉神社(日枝神社)と豊臣秀吉】に飛ぶ。
豊臣秀吉(とよとみのひでよし)その出自の疑惑】に飛ぶ。
北政所「おね(ねね)」と生家・杉原(木下)家】に飛ぶ。
黒俣(すのまた)一夜城(秀吉出世城)】に飛ぶ。
秀吉中国大返し・奇跡の謎(一)~(四)】に飛ぶ。
武将と髭(ひげ)と影武者と・・山崎合戦】に飛ぶ。
賤ヶ岳の合戦(しずがたけのかっせん)】に飛ぶ。
小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦い】に飛ぶ。
秀吉の紀州(根来衆・雑賀衆)征伐】に飛ぶ。
秀吉の小田原・四国・九州平定】に飛ぶ。
太閤刀狩(たいこうかたながり)】に飛ぶ。
文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき/朝鮮征伐)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-10-12 19:07  

<< 信長の鉄甲船(てっこうせん) 池田恒興(いけだつねおき) >>