人気ブログランキング | 話題のタグを見る

毛利両川(もうりりょうせん)体制

毛利氏に関しては、その中興の歴史と毛利両川(もうりりょうせん)体制を説明して置かないと、何故力を着けて中国地方を制覇する戦国大名に伸し上がったのかの説明が着かない。

中国地方を制した毛利元就(もうりもとなり)が家督を継いだ時、毛利家は安芸国の一介の国人領主に過ぎなかったが、一応安芸国人領主の盟主的な役割を担っていた。

そして周囲には、周防国を本拠とする守護大名から戦国大名に成長した周防・大内氏や出雲国の支配権を奪取し山陰地方に勢力を伸ばした出雲・尼子氏(あまごうじ)が備前国まで手を伸ばし始めた圧力が在った。

この分では安芸国は大内氏や尼子氏(あまごうじ)に蹂躙されると恐れた毛利元就は、安芸国人領主の結束を訴え腐心するが当時の毛利氏は安芸国の国人領主の盟主的な地位に在ったものの、彼らを力づくで支配するだけの政治・軍事力は備わって居なかった。

そこで元就は謀略に拠って有力国人領主を取り込み、軍事組織と政治組織を確立して行く。

その組織が毛利両川(もうりりょうせん)体制で、元就嫡男・毛利隆元を残し毛利氏と同格の国人領主だった吉川・小早川両氏に二男・元春と三男・隆景を養子として送り込んで夫々の勢力を吸収するのに成功する。

この毛利両川(もうりりょうせん)体制の一郭を担う事に成る水軍・小早川氏の先祖が、鎌倉有力御家人・土肥(小早川)氏の支流・安芸・小早川氏である。

この物語の平安末期から鎌倉初期に活躍し吉備三国(備前・備中・備後)の惣追捕使(守護)に任ぜられた土肥氏・土肥次郎実平(どいじろうさねひら)の嫡男・小早川(土肥)遠平の養子として入り、安芸国沼田荘地頭職を養父・遠平から譲られた鎌倉御家人・平賀家からの養子・小早川(土肥)景平だった。

毛利・吉川・小早川が血縁同盟をした事で力を着けた毛利元就は厳島の戦いで陶晴賢を倒し、更に大内氏を滅ぼして安芸の完全支配を確立し、中国地方制覇に乗り出して行く。

千五百五十七年(弘治三年)、毛利元就の嫡男・毛利隆元は弟達である吉川元春小早川隆景が毛利氏の運営に参画して自分を補佐する事を条件とし家督継承を承諾する。

その際元就は、三人の実子隆元・元春・隆景に対して有名な「元就教訓状」を出し、毛利の家名を存続させる事を第一として、他名(吉川・小早川)は当座のものである事、兄弟が協力して毛利家中を守り立てる事を説いた。

これが毛利宗家を中心として吉川・小早川両氏がこれを支える「毛利両川」体制である。

以後、毛利氏当主・毛利隆元を高齢の父・元就が後見し、吉川元春と小早川隆景がこれを補佐する三兄弟体制で臨んだ毛利氏は、尼子氏を制圧して山陽・山陰地方の大半を制圧し、隆元の早世、元就の病没後には隆元の遺児である毛利輝元を毛利氏当主として押し立てる事によって、中国地方の覇者・毛利氏の基礎を築いたのである。

しかしこの婿養子作戦がまさか豊臣秀吉に拠ってそっくり真似をされ、秀吉の正室・高台院「おね(ねね)・北政所」の甥にあたる木下秀俊(きのしたひでとし/羽柴秀俊)を小早川隆景の養子として送り込まれ、小早川氏が乗っ取られるとは夢にも思わなかったかも知れない。

この時小早川氏に送り込まれたのが、後に関が原の合戦で勝敗を分ける鍵と成った小早川秀秋(こばやかわひであき)だったのである。

毛利輝元(もうりてるもと)・「前編」】に続く。
毛利元就(もうりもとなり)】に戻る。

関連記事
小早川隆景(こばやかわたかかげ)】に飛ぶ。
長州・毛利藩(もうりはん/萩藩)】に飛ぶ。
吉川氏(きっかわうじ)】に飛ぶ。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・宮島(みやじま)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-10-21 01:13  

<< 毛利輝元(もうりてるもと)・「前編」 毛利元就(もうりもとなり) >>