人気ブログランキング | 話題のタグを見る

安達盛長(あだちもりなが)

安達盛長(あだちもりなが)は、鎌倉幕府十三人の合議制の内の一人を務める。

平安末期鎌倉初期に掛けての武将・安達盛長(あだちもりなが/足立)は、源頼朝の流人時代からの側近で、当初は足立を称していたが盛長晩年の頃から安達の名字を称した。

同じ鎌倉幕府御家人足立遠元(あだちとおもと)は年上の甥にあたる。

盛長(もりなが)の出自に関しては「尊卑分脈」に於いて小田野三郎兼広(藤原北家魚名流)の子としているが、盛長以前の家系は系図に拠って異なり、その正確な出自は不明である。

足立盛長(あだちもりなが)は頼朝と北条政子の間を「取り持った」とされ、源頼朝の乳母である比企尼(ひきのあま)の長女・丹後内侍(たんごのないし)を妻としており、頼朝が伊豆の流人であった頃から側近として仕える。

また、盛長(もりなが)の妻・丹後内侍(たんごのないし)が過って宮中で二条院(二条天皇)の女房を務めていた事から、藤原邦通を頼朝に推挙するなど京に知人が多く、頼朝に「京都の情勢を伝えていた」と言われている。

側近として頼朝に仕えていた盛長(もりなが)は、頼朝配流先・伊豆の国(いずのくに)・蛭ヶ小島の地に近く、幽閉生活を送っていた源頼朝と狩や相撲を通じて交流を持ち親交を深めて居た天野郷の天野遠景(あまのとおかげ)とも親しい間柄だった。

また、平家に拠って伊勢の所領を放棄し、伊豆に流れて来て密かに平家打倒に燃え機会を伺っていた加藤景廉(かとうかげかど)の一族とも密かに気脈を通じていた。

千百八十年(治承四年)の頼朝挙兵に従い、盛長(もりなが)は使者として各地の関東武士の糾合に当たり石橋山の戦いに敗れた後は源頼朝とともに安房国に逃れ、下総国の大豪族である千葉常胤(ちばつねたね)を説得して味方に着ける使者を務めた。

頼朝が安房での再挙に成功して坂東(関東)を制圧し鎌倉に本拠を置き坂東(関東)を治めると、鎌倉幕府の御家人として千八百八十四年(元暦元年)の頃から北関東を固める為に上野国の奉行人とり、後に起こった奥州藤原家討伐の奥州合戦にも従軍している。

足立を安達に改姓した安達盛長(あだちもりなが)は鎌倉殿(将軍)・頼朝の信頼が厚く、頼朝が私用(息抜き)で盛長の屋敷をしばしば訪れている事が記録されている。

この頼朝の私用(息抜き)については、妻・正子の目を盗んだ愛妾との密会の場を盛長(もりなが)が提供していたとも盛長(もりなが)の妻・丹後内侍(たんごのないし)が目当てだったとの風聞もある。

その後鎌倉殿(将軍)・頼朝が千百九十九年(正治元年)に落馬死(?)をすると、盛長(もりなが)は出家して蓮西と名乗り二代将軍・源頼家の宿老として十三人の合議制の一人になり幕政に参画、三河の守護にもなっている。

盛長(もりなが)は同年(正治元年)の秋に起こった有力御家人・梶原景時の変では幕府内の強硬派の一人となり景時を追い詰めている。

頼朝落馬死(?)翌年の四月に安達盛長(あだちもりなが)は死去したが、安達氏は盛長の子・景盛の娘・松下禅尼が三代執権・北条泰時の嫡子・北条時氏に嫁ぎ、四代執権・北条経時、五代執権・北条時頼を産むなど鎌倉時代を通じて繁栄する。

関連記事
鎌倉御家人(かまくらごけにん)】に飛ぶ。
比企尼(ひきのあま)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-02-16 01:41  

<< 加藤景廉(かとうかげかど) 上総広常(かずさひろつね) >>