人気ブログランキング | 話題のタグを見る

加藤景廉(かとうかげかど)

藤原北家魚名流・藤原利仁流加藤氏が、鎌倉幕府鎌倉御家人・加藤景廉(かとうかげかど)の出自である。

藤原利仁の祖父・藤原高房は受領を歴任した他盗賊の取締りで名を上げた。

孫の藤原利仁(ふじわらとししと)は上総介や下総介、武蔵守など坂東の国司を歴任し鎮守府将軍を任じている。

その流れを汲む加藤氏の初代と思われるのは源頼義に仕えた武士、加藤・藤原景道(かとうかげみち)で、加賀介と成った事から加賀の藤原を略して「加藤を称するように成った」とされる。

加藤景廉(かとうかげかど)は藤原景道の孫にあたり、景道の子加藤景員(かとうかげかず)の次男である。
景廉(かげかど)の父・加藤景員(かとうかげかず)は元々伊勢国を本拠としていたが、平将門の乱の件で坂東(関東)から逃れて来た平貞盛流の平家との争いに拠り伊勢の所領を棄てている。

景廉(かげかど)は父・景員(かげかず)に従って伊豆の国(いずのくに)に下り、藤原南家工藤流・狩野茂光らの協力を得て平安末期には伊豆の国(いずのくに)土着勢力と成った。

伊勢以来の平家に恨みを持つ加藤景廉(かとうかげかど)一族は、密かに源氏の継嗣・源頼朝や側近の安達盛長(あだちもりなが)と気脈を通じ旗揚げの機会を伺っていた。

源頼朝が挙兵すると、平家とは伊勢国以来の因縁を持つ加藤景廉は父・景員(かげかず)や兄・光員(みつかず)と共にその麾下に参じ平家の伊豆目代・山木兼隆を討ち取ると言う大功を立てた。

頼朝が石橋山の戦いに敗北した後、兄光員と共に甲斐国大原荘(富士吉田市、富士河口湖町)に逃れるが、やがて甲斐源氏・武田氏と共に駿河国に侵攻、鉢田の戦いで駿河目代・橘遠茂を攻め滅ぼす。

所謂(いわゆる)治承・寿永の乱では、源範頼率いる平氏追討に病身を押して参加、頼朝の賞詞を得、その後の奥州合戦(奥州藤原氏討伐)でも戦功を立てた。

頼朝の信任は厚く、加藤景廉は頼朝の命により安田義資を誅殺してその父・安田義定の所領遠江国浅羽庄の地頭職を与えられた。

頼朝が死去した後、梶原景時の変梶原景時が滅ぼされると、景廉(かげかど)が景時と親しかった為一旦は連座して地位を失うも、比企能員の変に於いて北条時政の命で比企能員(ひきよしかず)を謀殺した仁田忠常北条義時の命に拠って謀殺している。

その後も和田合戦などの諸戦で幕府方として働き、景廉(かげかど)は再度元老の座に返り咲くも三代将軍・実朝が暗殺された際、警備不行き届きの責任を感じて出家して居る。

千二百二十一年(承久三年)に起こった承久の乱では、加藤景廉(かとうかげかど)は宿老の一人として鎌倉に留まったが乱の最中に没した。

尚、この加藤景廉(かとうかげかど)が美濃国・遠山荘(現・岐阜県恵那市岩村町)の地頭に補任され、景廉(かげかど)死後、長男・加藤景朝(かとうかげとも)は、名を加藤から地名である遠山姓へと変え、以後その地を永きに渡って遠山氏が治めていた。

この遠山氏が岩村城の初代城主として知られ、南北朝並立の混乱期から戦国の大動乱を凌いで江戸期まで生き残り、交代寄合(大名待遇格)格・旗本扱いとして外様の小領主(所領の禄高が一万石以上の大名ではない)にも関わらず大名並の格式を得ていた家である。

横道に逸れるが、ご存知「遠山の金さん」、南町奉行・遠山金四郎景元(とうやまのきんしろう・かげもと)は、この利仁流加藤氏一門美濃遠山氏の一派・明知遠山氏(あけちとおやまし)の分家で知行五百石の旗本だった。

関連記事
鎌倉御家人(かまくらごけにん)】に飛ぶ。
藤原北家流(ふじわらほっけりゅう)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-02-17 01:51  

<< 天野遠景(あまのとおかげ) 安達盛長(あだちもりなが) >>