人気ブログランキング | 話題のタグを見る

吉川氏(きっかわうじ)

毛利両川の一方を担った安芸国の国人領主の一門・吉川氏は藤原鎌足(ふじわらかまたり)に発し、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長男・藤原南家・武智麻呂(むちまろ)の第四子・乙麻呂(おとまろ)の系統に連なる言わば藤姓一門の家系である。

藤原維清(ふじわらこれきよ)が駿河国入江庄(いりえのしょう/静岡市清水区)に住して入江氏を称し、その入江氏からさらに分かれたのが吉川一族である。

吉川姓を称したのは、鎌足(かまたり)より十八代目の吉川経義(きっかわつねよし)で、駿河国有度郡・吉河邑(きっかわむら)に住した事に拠り吉川を称する。

鎌倉期に梶原景時の変で都に向かう梶原景時とその一党を狐ヶ崎(静岡市清水区)で討ったのは、経義(つねよし)の子で吉川友兼(きっかわともかね)である。

吉川友兼(きっかわともかね)はこの狐ヶ崎で討ち死にするが梶原景時一党を討ち取り、残された吉川一族はこの功によって吉川氏は播磨国揖保郡・福井庄の地頭職に補せられる。

その後、吉川友兼(きっかわともかね)の孫・吉川経光(きっかわつねみつ)が、「承久の乱」の折に京都・宇治橋の戦いにて戦功を挙げ、その功により安芸大朝本荘の地頭に任じられ芸州に足掛かりを得た。

吉川氏は本領の駿河国吉河荘、播磨国福井荘、安芸国大朝荘、石見国津淵荘の地頭職を兼ねていたが、吉川経光(きっかわつねみつ)の代まで駿河国吉河荘を本地としていた。

やがてその子・吉川経高(きっかわつねたか)が安芸へ下向し、居館を大朝新庄に移し安芸大朝本荘が吉川の本地となる。

また、吉川経高(きっかわつねたか)の弟・経盛(つねもり)が播磨領、経茂(つねしげ)は石見領、経時(つねとき)は駿河領を相続し、吉川氏は各地に分流する事になる。

その石見領を継いだ吉川経茂(つねしげ)の吉川氏が、吉川経基(きっかわつねもと)の代に応仁の乱や戦国乱世の初期に活躍、石見から安芸にかけて勢力を広げ、吉川国経(きっかわくにつね)の代に娘・妙玖(みょうきゅう)を毛利元就(もうりもとなり)の正室に嫁して毛利家と縁を持つ。

その毛利元就(もうりもとなり)と妙玖(みょうきゅう)が為した子が隆元、元春、隆景、五龍局らで、隆元が毛利を継ぎ、元春が母の実家・吉川家に養子に入り、隆景が小早川家に養子に入って毛利両川体制が成立する事と成った。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
鎌倉御家人(かまくらごけにん)】に飛ぶ。
藤原南家流(ふじわらなんけりゅう)】に飛ぶ。
梶原景時(かじわらかげとき)の変】に飛ぶ。
毛利元就(もうりもとなり)】に飛ぶ。
毛利両川(もうりりょうせん)体制】に飛ぶ。
名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-03-18 01:34  

<< 藤原南家流(ふじわらなんけりゅう) 国司と解由状(げゆじょう) >>