人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藤原秀郷(ふじわらひでさと)

俵藤太(田原藤太/たわらのとうだ・たわとうた)の通称で知られる藤原秀郷(ふじわらのひでさと)は在・下野国の官職・掾(じょう)を任ずる下級官・藤原村雄の子で、藤原氏系流・藤原北家・魚名の後裔として原初の武門(武士)に成った平安中期の武将である。

藤太は藤原氏の長・太郎の意味であるが、この通称は秀郷(ひでさと)の武勇を伝説化した百足退治伝説や百目鬼伝説などの脚色を因とするのが妥当である。

秀郷(ひでさと)の出自については、「下野国史生郷の土豪・鳥取氏で、秀郷自身が藤原姓を仮冒した」と言う説もあるが、この血統重視する時代に幾ら朝廷が将門(まさかど)の乱に窮したとは言え、平氏流の平貞盛(たいらのさだもり)を差し置いて押領使に任じるだろうか?

つまり末葉では在ったが、藤原氏系流・藤原北家・魚名の後裔である方がこの際は自然である。

秀郷(ひでさと)は、九百三十九年(天慶二年)平将門(たいらのまさかど)天慶の乱と呼ばれる兵を挙げて坂東(関東)八か国を征圧すると、平貞盛と連合し、翌九百四十年(天慶三年)二月に将門の本拠地である下総国猿島郡を襲い乱を平定し名を挙げる。

平将門(たいらのまさかど)追討時、藤原秀郷(ふじわらひでさと)は乱平定の直前に「下野国・掾(じょう)兼押領使に任ぜられた」とされる歴史学者が複数居り、秀郷(ひでさと)無役説が主流だが、将門(まさかど)の乱平定の功により従四位下に叙され下野守に任じられ、さらに武蔵守、鎮守府将軍も兼任するようになった。

藤原秀郷(ふじわらひでさと)、基は下野国の掾(じょう)であったが平将門(たいらのまさかど)追討の功により、秀郷(ひでさと)は従四位下に昇り下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大して源氏流平氏流と並ぶ武門の棟梁として多くの家系を輩出した。

藤原北家・秀郷流関連武将記事
比企氏(ひきうじ)】に飛ぶ。
大友氏(おおともうじ)】に飛ぶ。
奥州・藤原家】に飛ぶ。
結城氏(ゆうきうじ)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-05-13 00:08  

<< 藤原利仁(ふじわらとしひと) 佐藤氏(さとううじ) >>