人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鈴木氏(すずきうじ)

鈴木氏(すずきうじ)の血筋は、日本に於いて一位~二位を争う大姓の一つで現在では約二百万人程が名乗り、物部氏族穂積氏の後裔、紀伊国熊野の豪族(熊野別当)の出自で神主であり武士である。

熊野別当(くまのべっとう)または熊野三山別当(くまのさんざんべっとう)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統轄にあたった役職で、諸大寺や神宮寺、門跡寺院に於いて、別当・門跡などの責任者に近侍した坊官の中に於ける最高の地位である。

鈴木姓は、「もののふ」の語源になった物部氏族の穂積国興の三男・基行が鈴木を称するに始まり、鈴木(苗字/名字)・穂積(ほずみ/氏)物部朝臣(もののべあそみ/姓/カバネ)・基行(もとゆき/名/名前)である。

藤代鈴木氏の源流を辿ると大和国山辺郡穂積が発祥とされる天津神(アマツカミ)や饒速日命(ニイハヤヒ)の後裔が神別氏族として有力豪族の穂積氏ある。

神別氏族・穂積氏の饒速日命(ニイハヤヒ)同祖には物部氏、熊野国造家、采女氏などが在り、源流は古代大和王朝成立に助力した部族王に一致している。

つまり大姓の出自の主流が源平藤橘と称する中で、鈴木姓は穂積を主流としている物部朝臣(もののべあそみ)の後裔なのである。


藤白鈴木家に伝わる系図には、物部氏族の祖・饒速日命(ニギハヤヒのミコト)の子孫、千翁命(チオキナのミコト)が東征して来た神武天皇に千束の稲を献上したので穂積の姓を賜った。

そして、この時榔(ナギ)の木に鈴をつけて道案内をしたので後にその子孫・穂積国興(ほずみくにおき)の三男・穂積基行(ほずみもとゆき)が分家に際して鈴木を称するように成り、その鈴をつけた椰(ナギ)は御神木となった。

鈴木姓は、紀伊国や三河国に小規模な武士団はあるものの、むしろ熊野新宮神職に鈴木氏多く、熊野三山の末社は約三千、六十余州に熊野神社の無い国は無く、「熊野神社勧請で、鈴木姓は全国に広まった」と言われている。

鈴木氏の藤白神社は熊野権現九十九王子社の別格五体王子の一つで、源義経(みなもとよしつね)に仕えた鈴木三郎重家は藤白地頭である。

まぁ、この鈴木三郎重家の行動も突然と言うのでは無く伏線は在った。

鈴木三郎重家の弟・亀井六郎重清は早くから源義経に臣従して一の谷屋島壇ノ浦と処々の戦に軍功建て武名を顕していた。

義経が奥州に落っるに及び、弟の「亀井重清が隋行する」と、兄の藤白・総頭領三郎重家に報じた。

それを聞き、鈴木三郎重家は叔父・七郎重善と共に源義経に随行を決意し、逃避行の難に赴いたが、叔父の七郎重善は三河矢矧駅にて脚の疾(やまい)に罹(かか)り、そこにて休養中に義経主従の高館戦死を聞く。

三河の里人の請うままに「挙母(ころも)の里」の奥なる猿投山に熊野権現を勧請して仕へ、挙母(ころも)の里に住み着いたその子孫を三河・鈴木(挙母・鈴木氏)と言う。

つまり脚の疾(やまい)の為に三河の地に留まった重家の叔父・鈴木七郎重善が三河鈴木党の祖となり「松平家臣となった」と言う謂れが三河鈴木家にはある。

その三河鈴木家と三河松平家には、(江戸幕府を開いた徳川氏の母体)の庶宗家である松平太郎左衛門家の家紋が藤輪に三つ葉葵、三河鈴木氏の家紋は藤である所から、三河松平氏も元は鈴木党で「松平の地名を称した」と言う異説もあるほど、両家は深く関わっていたらしい。

実は、神武東遷(東征)記・(神武初代大王・神武天皇)の東征伝承に於いて、賀茂・葛城家と鈴木家はその関わる内容に重複が見られる。

すなわち熊野から大和に入る険路の先導役が八咫鳥(やたがらす)であり、その正体を「賀茂健角身命(カモタケツのミのミコト)である」としているが、その熊の権現が、神職として藤白鈴木氏の祀(まつ)る御神体・牛頭天皇(スサノオ)であり、その使いが御神鳥・八咫鳥(やたがらす)である。

葛城・賀茂氏の系図に、通説で天照大神の弟とされる、牛頭天皇(スサノオ)の名が記されているのも事実で、すると賀茂健角身命(カモタケツのミのミコト)を祀る山城国一宮・上賀茂・下鴨の両神社と、紀州・熊野権現社は同じ葛城御門(葛城朝)からの出自が想起されるべきである。

また江戸幕府成立後、水戸藩徳川家に於いて鈴木氏は破格の待遇で水戸徳川家の親族となり、あらたな大名家の創設にも血縁として関わる経緯の謎を持っている。

ヒョットすると賀茂家と鈴木家が同族で、その元になった「葛城家と物部家も同族」と考えるとその辺りの謎が全て解ける事になる。

つまり葛城御門(葛城朝)から、職掌としての武器を管理する物部氏(もののべし)と神事・呪術を管理する賀茂氏が別れ出た。

しかし物部氏(もののべし)も元は葛城氏族であるから、その一部が紀州・熊野の地で穂積・鈴木氏として武士兼神主になったのではないだろうか?

熊野神社・鈴木姓は紀伊国名草郡藤白浦が本拠地で、諸国の鈴木氏は「この藤白・鈴木氏流より枝分かれた」と伝えられ、戦国時代、鉄砲三千丁を持って傭兵集団雑賀衆を指揮し、最後は一向宗・顕如(れんにょ)上人に味方して織田信長と石山合戦を戦った猛将・雑賀孫市(鈴木重意/しげおき)もこの白藤鈴木氏流である。

熊野・鈴木氏は、熊野水軍の棟梁家としても有名で、伊豆・賀茂葛城氏族の海の民とも符合し、その交流も時の政権とは関わりなく相互に永く続いている。

また鈴木姓を名乗る中には、藤原北家魚名流・藤原秀郷(ふじわらひでさと)を祖とする藤姓秀郷流鈴木氏も存在する。

尚、鈴木姓に関しては、紀伊白藤系鈴木氏として全国に神官として土着したり、また雑賀鈴木氏の庶流も全国に散った為に、明治維新後に制定された政府発布の戸籍法(壬申戸籍 /じんしんこせき)に拠り地方の神職や有力土豪にあやかって創氏した者も多くいた。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
ニギハヤヒ命(にぎはやひのみこと)】に飛ぶ。
「もののふ=武士」の語源と鈴木氏】に飛ぶ。
三河鈴木家】に飛ぶ。
鈴木重家(すずきしげいえ)】に飛ぶ。
鈴木重意(しげおき/雑賀孫市)】に飛ぶ。
松平忠輝(まつだいらただてる)と浜松・旧鈴木家
鈴木(一蔵)重康(すずき(いちぞう)しげやす)】に飛ぶ。
水戸黄門の真実
松平頼重(まつだいらよりしげ)・生い立ちの謎】に飛ぶ。
水戸藩重臣・雑賀(さいが/鈴木)家の謎】に飛ぶ。
名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
第三巻】に飛ぶ。
第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-05-16 00:12  

<< 蝦夷族(えみしぞく/原住縄文人... 工藤氏(くどううじ)・伊藤氏(... >>