人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六角氏(ろっかくうじ)

鎌倉幕府有力御家人の内、平安期から近江国に本領を構えていた武士に佐々木氏が在る。

宇多源氏流佐々木氏は鎌倉時代以前より近江にあり、近江源氏とも称された家系で、源頼朝が伊豆で平家打倒の兵を挙げると、近江本領・佐々木秀義の子である佐々木定綱、佐々木経高、佐々木盛綱、佐々木高綱はそれに参じて活躍する。

その武功に拠り鎌倉幕府の成立後に佐々木氏兄弟は近江を始め四人で十七ヵ国の守護へと補せられ、本領佐々木氏惣領・佐々木信綱の家だけでも、鎌倉期には近江他数ヶ国の守護に代々任じられていた。

佐々木氏では長男の重綱が廃嫡と成っていた為に三男の泰綱が本領佐々木氏を継ぐ筈だったが、長男・重綱の訴えを幕府受け入れた為に佐々木信綱が四人の息子に近江その他の所領を分けて継がせる。

この内、江南(近江南部)の所領を三男の泰綱が継ぎ、江南守護職を務めて六角氏を名乗った。

六角氏を名乗ったのは、京都の六角堂(六角東洞院)に屋敷を構えたからだと言われている。

泰綱の一族である六角氏が佐々木氏の嫡流である事は変わりはなかったが、この所領分割の為にその勢力は大きく減退する事になる。

尚、この六角氏は、鎌倉幕府の滅亡時の当主・六角時信が六波羅探題に最後まで鎌倉方に味方したが敗れ、宮方に降伏して六角の家名は生き延びている。

六角氏は応仁の乱や足利将軍家第九代・足利義尚や第十代・足利義材の討伐を受けるなどを跳ね除けて生き残り戦国大名化して行く。

室町期の六角氏の江南(近江南部)支配は安定せず、家臣の反乱により自害に追いやられた六角満綱、六角持綱父子、その後を継いだ六角久頼は江北(近江北部)守護・京極持清との対立の末、心労により自害して果てている。

戦国期に入ると六角定頼(高頼の次男)が登場して足利将軍家の管領代となり、観音寺城を本拠として近江一帯に一大勢力を築き上げ、六角氏は最盛期を迎えた。

この時代、朝廷お膝元の畿内に、京兆細川氏の被官・三好長慶(みよしちょうけい / みよしながよし)の右筆(ゆうひつ/秘書役の文官)から身を起こした松永久秀(まつながひさひで)が現れる。

松永久秀(まつながひさひで)は、北条早雲斎藤道三と並ぶ下克上で出世を果たしたのである。

足利将軍家、京兆細川家や三好三人衆に、畠山氏、六角氏がこの松永氏と同盟したり敵対したりで絡み合いながら、都を含む畿内は戦乱に明け暮れていた。

しかし江南(近江南部)の六角氏は、妹の市浅井長政に嫁がせて同盟を結んだ尾張・美濃の太守・織田信長率いる上洛同盟軍と戦って敗れ、居城である蒲生郡の観音寺城を去る事になる。

その後、六角義賢と義治は甲賀郡の石部城に拠点を移し、信長に対してゲリラ的に抵抗したが、織田信長の後押しで江北(近江北部)で勢力を拡大しつつある浅井氏に圧され、次第にその勢力を弱めて行った。

次第に歴史の表舞台から遠ざかる事となった六角氏だが、本能寺の変頃までは弱小勢力ながら近江で活動し、豊臣家が覇権を得た頃に秀吉あるいは豊臣秀次に拠って六角義治は家臣に取立てられた。

しかし大きな活躍は無く、その六角義治の婿養子・定治の頃より名乗りを佐々木氏に戻して蒲生氏前田氏の家臣として細々と六角氏の命脈を繋いだ。

佐々木信綱(ささきのぶつな)】に戻る。
佐々木氏(ささきうじ)】に戻る。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。

第二巻】と【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-06-18 00:18  

<< 尼子氏(あまごうじ) 佐々木信綱(ささきのぶつな) >>