人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三島大社(みしまたいしゃ)

過って日本の地方行政区分だった国制で、伊豆半島から箱根にかけて伊豆国と呼ばれた地方の国府は三島の地に在った。

その国府に在る伊豆国一宮が三島大社(みしまたいしゃ)である。

永い間、伊豆の国(いずのくに)の国府が置くかれた三島の地、三島大社の「三島」の名の由来、元々伊豆の島々(伊豆諸島)を指す三島明神(事代主命)から来ている。

記述した様に、事代主命(ことしろぬしのみこと)は葛城氏賀茂氏)の神である。

伊豆七島・三宅島に残る「三宅記」にはこの事代主命神社が最初は「三宅島に鎮座していた」としている。

伊豆国一宮・三島大社(みしまたいしゃ)は「式内社(名神大)」・総社で旧社格は官幣大社、主祭神は事代主神(ことしろぬしかみ)と大山祇神(おおやまつみかみ)の二神とし、「三島大明神」と総称する。

明神は権現と同じ意味を為し、「明らかな姿をもって現れた神」を指す神道の神の称号で、大王(おおきみ/天皇)も「明神/あきつみかみ」と読む明神で、豊国大明神(豊臣秀吉の称号)と言うように功績を残した実在する人物に使われる。

賀茂葛城氏の主神・事代主神を祀る三島大社が別名・三島明神とされ、明神(みょうじん)そのものが「明らかな姿をもって現れている」と言う「現人神(あらひとがみ)」の性格を持つのであるから、賀茂葛城一族の長が「神」で在っても不思議は無い理屈である。

この世に明らかな姿をもって現れる神、「明神」は賀茂・葛城一族の主神であり、明神社はそれを祀る神道の神社である。

賀茂・葛城一族の信仰として三島明神(大社/伊豆の国・三島)に発祥を見、賀茂・葛城一族の機内大和朝進出に伴って京都・賀茂神社となり、その後全国各地に分社された。

ちなみに京都の上賀茂神社の境内を流れる「ならの小川」は、境内を出ると明神川と名を変える事から、つまり上賀茂神社も上賀茂明神なのだ。

主祭神の事代主神(ことしろぬしかみ)は抽象的な神であるが、事代主神が葛城臣王(御門)・賀茂氏の神で、修験道神道と強く結び着いている事から、葛城臣王・賀茂氏を「明らかな姿をもって現れた」して三島大明神と号されたと解釈できる。

延喜式神名帳には「伊豆国賀茂郡 伊豆三島神社」として記載されていて、延喜式が書かれた平安時代初期には賀茂郡の下田・白浜海岸に事代主神と后妃神・伊古奈比咩命を祀る神社と並んで建っていた。

極めて古くから在る神社で、創建時期に関しては不明であるが、事代主神(ことしろぬしのかみ)を祀る最古の本宮神社は、旧御鎮座地・三宅島富賀神社、下田白浜神社(伊豆国最古の宮)、田方広瀬神社と順次移動して来て、伊豆国の旧国府に鎮座する伊豆国一ノ宮・三島大社である。

また遷宮途中の地である下田・白浜には、現在伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)を主祭神とする白浜神社(伊古奈比咩命神社)が残されて在る。

全国に点在する伊豆神社の総社が伊豆国に存在しないが、全国の伊豆神社が事代主神(ことしろぬしかみ)を主祭神としている所から、伊豆国賀茂郡・伊豆三島神社(三島大社)が伊豆神社の総社で有る事に間違いはない。

詳しくは【葛城ミステリーと伊豆の国=伊都国(いとこく)説】を参照。

伊豆の国(いずのくに)関連記事
伊豆の国(いずのくに)】に飛ぶ。
伊都内親王(いずないしんのう)】に飛ぶ。
役小角(えんのおずぬ/賀茂役君小角・かものえのきみおづの)】に飛ぶ。
下田・賀茂郡と伊古奈比咩命(いかなひめのみこと/白浜神社)】に飛ぶ。
田京(たきょう/伊豆の国市 田京)】に飛ぶ。
伊豆市・土肥と豊玉姫の由来】に飛ぶ。
伊豆市・修善寺と独鈷の湯の由来】に飛ぶ。
東伊豆町・稲取と奇祭・「どんつく祭」】に飛ぶ。
伊東祐親(いとうすけちか)と八重姫の悲話】に飛ぶ。
広渡寺(こうどじ)・間宮正八幡宮(まみやしょうはちまんぐう)】に飛ぶ。
伊豆の国長岡・あやめ御前と源頼政の物語】に飛ぶ。
タウンゼント・ハリスと唐人お吉(斉藤きち)】に飛ぶ。
祭りの「ワッショイ」の掛け声はどこから来た?】に飛ぶ。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-08-04 01:20  

<< 閏刑(じゅんけい)としての奴刑... 高山右近(たかやまうこん)・(二) >>