人気ブログランキング | 話題のタグを見る

渋谷氏(しぶやうじ)・渋谷重国(しぶやしげくに)

渋谷氏(しぶやし)は桓武平氏流秩父氏の一派で、後に現在の神奈川県大和市・藤沢市・綾瀬市となる広域な一帯に勢力を張った一族である。

秩父重綱(平重綱)の弟・基家が武蔵国橘樹郡河崎に住んで河崎冠者と称し、その河崎冠者が相模国高座郡渋谷庄を与えられ、その孫・重国の代に渋谷庄の司を称したのに始まる氏名乗りである。

渋谷氏の名ある人物としては、平安時代末期の渋谷重家(河崎重家)、源義朝(みなもとのよしとも)に従って平治の乱に参戦し渋谷金王丸、源頼朝(みなもとのよりとも)治承(じしょう)のクーデターで平家方から頼朝の御家人になった豪傑・渋谷重国が知られる。

渋谷氏(しぶやし)の以前の本拠地は川崎で、平安期は川崎氏を名乗っていたが、河崎から現在の綾瀬市西部を流れる目久尻川河畔に開けた相模・渋谷荘(高座郡渋谷村)の荘司になったと考えられ、 この川崎重国(渋谷重国)が最初に渋谷氏を名乗ったものと推測できる。

渋谷重国は平治の乱では源義朝の陣に従うが、義朝が敗れて所領を失い陸奥へ逃れようとした佐々木秀義とその子らを渋谷荘に引き留めて援助し、秀義を婿に迎えている。

千百八十年(治承四年)八月の源頼朝挙兵には、秀義(旧佐々木氏)の息子達には頼朝に従わせ、重国は頼朝から加勢を打診されるも平氏に対する旧恩から石橋山の戦いで平家方の大庭景親の軍に属す。

石橋山の戦いで頼朝が敗れると大庭景親が重国の下を訪れ、頼朝方に従った佐々木兄弟の妻子を捕らえるよう要請する。

重国は「彼らが旧恩の為に源氏の元に参じるのを止める理由はない。当方は要請に応じて外孫の佐々木義清を連れて石橋山に参じたのに、その功を考えず定綱らの妻子を捕らえよとの命を受けるのは本懐ではない」と拒否した為に、景親はそのまま戻っている。

夜になって佐々木兄弟は途中で行き会った僧・阿野全成(あのぜんじょう/頼朝異母弟)を伴って重国の館へ帰着し、重国は喜んで彼らを匿い手厚くもてなした。

その後の渋谷重国は、石橋山の戦いで敗れて逃れた安房の国で再起し勢力を強めて鎌倉入りする頼朝に臣従して所領を安堵され、子の高重と共に御家人となる。

小田急江ノ島線の駅名「高座渋谷」は、旧・高座郡渋谷村に由来し、渋谷氏の本貫地として渋谷と言う地名が在った事の名残を伝えている。

東京の渋谷区については武蔵国に移住した渋谷氏一族の支族があり、現在の東京都渋谷区一帯を領した事に始まっている。

つまり渋谷氏一族の支族が、谷盛七郷と呼ぶ渋谷・佐々木・赤坂・飯倉・麻布・一ツ木・今井を領し渋谷城を築いていた事から「渋谷区として現在に名が残った」とされる。

渋谷川とその支流に挟まれた台地が天然の要塞と成って渋谷氏の館(渋谷区 渋谷三丁目)があり、現在は金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)と言う神社に成って居る。

渋谷氏の館が築かれたのは、千五十一年(永承六年)に前九年の役での武功により秩父重綱の弟・河崎基家(武蔵国橘樹郡河崎に住む)の孫・渋谷重国に与えられた武蔵国豊島郡谷盛庄(としまぐんやもりのしょう)の地である。

また金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は渋谷氏歴代の居城渋谷城址の一部で、千九十二年(寛治六年)に河崎基家(かわさきもといえ)が城内の一角に創建した。

金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)の名称の由来は、渋谷常光(金王丸・後に僧籍に入って土佐坊昌俊/とさのぼうしょうしゅん)からとされ、渋谷常光(金王丸)は源義朝、頼朝親子に仕えた武将だった。

土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん/渋谷常光)は源頼朝の命を受けて京・堀川の館にいる源義経に夜襲をかけ、利あらずして逆に討たれた武将である。

しかしもう一つ、以下の通り渋谷区の由緒には薩摩藩との縁(ゆかり)説が在る。

北条氏が三浦氏を破った「宝治元年の合戦」に拠る渋谷光重の戦功の恩賞として、北薩摩の祁答院・東郷・鶴田・入来院・高城の地頭職を得た為、長男・重直を本領の相模国に留め、地頭として他の兄弟をそれぞれの地に下向させる。

この北薩摩に下向させ渋谷光重の息子達が、赴任先の地名を名字として守護職島津氏につぐ薩摩の雄力豪族となり、戦国時代に至るまで渋谷五家(祁答院家・東郷家・鶴田家・入来院家・高城家)としての活動が確認できる。

尚、彼らは最初から東郷氏や入来院氏(いりきいんうじ)、祁答院氏(けどういんうじ)を称した訳けでなく、現在の姓に改姓した年は不明であるが、なかでも国衆として成長した入来院氏は、清色城(きよしきじょう)を本拠として渋谷五家一族では最有力な存在で在った。

渋谷五家一族は、寺尾・岡本・河内・山口などの諸氏家も分出して守護職・島津氏に対して勢力を保ち、南北朝内乱以降も向背し続けるも、永禄十二年に薩摩・大隅国衆はほぼ平定される。

つまり薩摩・大隅国衆の中に鎌倉時代中期以降に薩摩に移住した渋谷氏の一族が在り、薩摩東郷氏、祁答院氏、鶴田氏、入来院氏、高城氏を名乗って国人領主となり、後年いずれも薩摩藩士なった。

その関わりからか、江戸期に現在の渋谷川左岸に薩摩藩地が在った事実から武蔵国渋谷氏も薩摩藩に組み入れられて薩摩藩渋谷藩地が残り、現在の渋谷区の由緒とも言われている。

尚、渋谷五家の一・薩摩東郷氏から明治新政府の海軍提督・東郷平八郎(とうごうへいはちろう)が出ている。

また東郷氏の分流の白浜氏の一族は江戸時代に渋谷氏に復し、この白浜氏一族の渋谷貫臣の娘は薩摩藩々主・島津宗信の生母である。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
桓武平氏流秩父氏】に飛ぶ。
源頼朝(みなもとのよりとも)】に飛ぶ。
治承(じしょう)のクーデター】に飛ぶ。
東郷平八郎(とうごうへいはちろう)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-02-20 17:10  

<< 里見氏(さとみうじ) 足利義教(あしかがよしのり) >>