人気ブログランキング | 話題のタグを見る

室町幕府体制・三管領・四職〔一〕

三管領・四職(さんかんれい・ししょく)は、室町幕府の高官を表す役職である。

そしてこの役職は、当初足利氏の室町幕府成立に貢献した足利支流家や有力大名の後裔が半ば世襲で任じていた。


後醍醐天皇元弘の乱(げんこうのらん)に拠って鎌倉幕府が滅亡した後に成立した建武政権から離反した足利尊氏が、南北朝並立時代を有利に進めて開府した武家政権の事を「室町幕府」と呼ぶ。

室町幕府と言う呼称は、他の幕府と識別する為に後世に呼ぶ様に成ったもので、三代将軍・足利義満の代になって都の室町通り今出川付近に造営した将軍の公邸である花の御所(室町殿)が由来となっている。

室町幕府の職制はほぼ鎌倉幕府の機構を踏襲し、基本法としては千三百三十六年に足利尊氏が建武式目を制定し、具体的な法令としては鎌倉時代の御成敗式目(貞永式目)を適用し、必要に応じて「建武以来追加」と呼ばれる追加法を発布して補充している。

初期の幕府(室町)政治は、まだ南朝が存在した事もあり不安定であった上に足利尊氏が弟である直義と権限を分割し、尊氏が武家の棟梁としての職務を行い、その他の一般行政・司法は直義が行う「二頭体制」が取られていた。
下文・御教書等の公文書も尊氏・直義が其々の職務に関する文書を自己の権限で発給し、その下に将軍の補佐である執事を始めとして侍所、政所、問注所、評定衆、引付衆が其々設置される。

だが、兄・尊氏の執事である高師直(こうのもろなお)と弟・足利直義(あしかがただよし)との確執が、尊氏・直義兄弟間の内乱である「観応の擾乱」へと発展し、幕府役人も両派に分裂して幕府機構は危機的状況に陥った。

その後、尊氏の後継となった第二代将軍・義詮(よしあきら)が幕府機構の再建に努め、執事の権限を強化して「管領」と称される様になる。

だが義詮(よしあきら)は病に倒れ、幼少の後継者・第三代将軍・義満の為に細川京兆家の当主・細川頼之(ほそかわよりゆき)を管領に任じて後見をさせた以後、頼之後見期及び義満による親裁期を経て将軍を頂点とする政治機構が構成される。

室町幕府は将軍直轄の軍事力として奉公衆が編成されたが、体制は守護大名による連合政権であり、足利家の執事職を起源とする管領は鎌倉幕府の執権程は実権が無く、幕政は原則的に合議制であった。

将軍を補佐する管領には細川氏斯波氏畠山氏の三氏が交替で就き(三管領と呼ばれる)侍所長官である所司には赤松氏一色氏山名氏京極氏の四氏(四職と呼ばれる)が交替で就任した。

幕府要職には細川氏、斯波氏、山名氏、一色氏、畠山氏等、あく迄も足利氏の臣下筋である、数カ国に渡る守護職に就いている有力守護大名が就き、渋川氏、今川氏、吉良氏等の足利一門は家来筋ではないので幕府要職に就く事は無いのが特徴である。

室町幕府体制・三管領・四職〔二〕】に続く。

関連記事
足利氏(あしかがうじ)と足利義康(あしかがよしやす/源義康)】に飛ぶ。
新田氏(にったうじ)と新田義重(にったよししげ/源義重)】に飛ぶ。
初代将軍【足利尊氏(あしかがたかうじ)】に飛ぶ。
管領職【足利流・京兆細川家・細川勝元(ほそかわかつもと)と応仁の乱】に飛ぶ。
管領職【足利流・斯波氏(しばうじ)】に飛ぶ。
管領職【足利流・畠山氏(はたけやまうじ)】に飛ぶ。
侍所司【赤松氏(あかまつうじ)】に飛ぶ。
侍所司【足利流・一色氏(いっしきうじ)】に飛ぶ。
侍所司【新田流・山名氏と明徳の乱・山名宗全(やまなそうぜん)と応仁の乱】に飛ぶ。
侍所司【京極導誉/佐々木高氏(きょうごくどうよ/ささきたかうじ)】に飛ぶ。
源頼国(みなもとよりくに)流美濃源氏・土岐氏(ときうじ)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-02-26 00:32  

<< 奈良県五條市・幸せを呼ぶ神事・... 室町幕府体制・三管領・四職〔二〕 >>