人気ブログランキング | 話題のタグを見る

阿蘇氏(あそうじ)と甲斐氏(かいうじ)〔一〕

ここで古代ヤマト王権(大和朝廷)成立以前から倭の国々の一つとして国主(くにぬし)を任じていたと想われる阿蘇氏(あそうじ)を取り上げて現在に到る経緯を御紹介する。

阿蘇氏(あそうじ)は、元は宇治姓を名乗る肥後国一の宮・阿蘇神社大宮司家で司祭的豪族として発祥し、後に大和の大王家大国主・朝廷)に従属し領地を献上して県主(あがたぬし)となった。

さらに県制(あがたせい)から国造制(くにのみやっこせい)への転換の中で、阿蘇国造(あそくにのみやっこ)と成った古代豪族である。

阿蘇神社は火山信仰と開発神とが結合したと言われる健磐竜命(たけいわたつのみこと)を祭神とする。

阿蘇氏はこの祭神の後裔と伝えられるが、「古事記」には神武大王(じんむおおきみ・初代天皇)の皇子・神八井耳命(かむやいみみのみこと)は阿蘇君らの祖とあり、祭神は神八井耳命の子とも伝える。

早くから神主であると同時に、阿蘇国造として祭政一致の国主(小君主)に発展、平安時代に宇治姓を名乗り、阿蘇谷を開拓して私営田領主に成長、延喜年間に宇治友成(うじともなり)が阿蘇大宮司となって以来、歴代この職(大宮司)を世襲した。

私営田領主・阿蘇君一族は、肥後だけでなく、讃岐・河内にひろまり、さらに京都に住んだものは阿蘇宿禰(あそすくね/宇治宿禰)姓を称し、後に朝臣(あそみ)姓にもなったらしくこの阿蘇氏の旧姓・宇治姓については、京都・宇治と言う地名とも関連を伺える。

但し、阿蘇宿禰(あそすくね/宇治宿禰)に付いて、「京都・宇治から肥後・阿蘇に下向した」とされるのは天孫降臨伝説に類する捏造で、時系列的にはそぐわない。

京都・宇治の県(あがた)神社は、古くは大和政権下に於ける宇治県主(うじあがたのぬし)に関係する神社と見られている。

その県(あがた)神社の祭礼「県(あがた)祭り」は暗闇祭りで俗に「種貰い祭」とも言われ、祭礼で行き会った多くの男女が性交に及び、妊娠すれば「神から子種をさずけられた」とした祭りだった。

また、宇治の語源も諸説あるが、因幡の白兎伝説や宇佐岐氏=宇佐神宮関連説などから、兎が群れて通ったケモノ道ならぬ「ウサギ道」に由来する「菟道(うみち)=宇治」の伝承となれば、阿蘇神社大宮司家で司祭的豪族・阿蘇氏の旧姓が宇治で在って不思議がない。

つまり宇佐神宮・宇佐氏にしても阿蘇神社・宇治氏にしても、白兎伝説の宇佐岐氏の分派が司祭的豪族として土着し、県主(あがたぬし)や国造(くにのみやっこ)として勢力を築いたのではないだろうか?

中世になると、阿蘇大宮司家から上島・恵良・坂梨・土田・竹崎・光永などの一族を分出した。

また何度も注釈を付けるが、神官の概念が現代の平和志向とは違い氏族は神官と武士の兼業の為に、阿蘇氏は菊池氏と並んで九州に於ける有力武士団に成長して行く。

阿蘇国造(あそくにのみやっこ)の後裔は、鎌倉時代になると阿蘇神社大宮司兼有力武士・阿蘇氏として一大勢力を築いて行く。

阿蘇氏は、元弘の変では菊池氏と伴に日向国・鞍岡で北条氏一門の規矩高政(きくたかまさ/北条高政)の軍と戦った事を認められる。

後醍醐天皇建武中興では阿蘇郡の本社領、甲佐・健軍・郡浦社の支配権が、本家・領家の支配権を含めて与えられた事から、大宮司の権威は強大となった。

千三百三十六年(建武三年)、後醍醐天皇に足利尊氏が反乱を起し敗れて九州に落ちて来ると、阿蘇惟直(あそこれなお)は菊池武敏(きくちたけまさ)とともに香椎多々良浜(かしいたたらはま/福岡市)で尊氏を討伐を試みる。

足利尊氏を討伐を試みた阿蘇惟直(あそこれなお)と菊池武敏(きくちたけまさ)だったが奮戦及ばず敗れ、惟直(これなお)は肥後へ退く途中に佐賀の小城で討っ手に追われ自刃して果て、弟の阿蘇惟成(あそこれなり)も戦死した。

その後、一族の恵良惟澄(えらこれずみ)が菊池氏とともに南朝方として積極的に活動した為、惟澄(これずみ)の声望が上がった事から、当主・阿蘇惟時(あそこれとき)は惟澄(これずみ)に大宮司職を譲る事となる。

しかし、惟澄(これずみ)の跡は北朝方の長子・惟村(これむら)と南朝方に廻った次子・惟武(これたけ)とがそれぞれ大宮司を称して対立、以後、惟村(これむら)の子孫は益城郡、惟武(これたけ)の子孫は阿蘇郡を支配して、室町期を通じて対立関係にあった。

南北朝合一後、千四百五十一年(宝徳三年)惟武系の惟歳(これとし)は惟村系の惟忠(これただ)の養子となる事で合意がなされるも、千四百八十五年(文明十七年)再び争い、惟歳が敗れて惟忠系が大宮司職を独占した。

この勢力を背景に、阿蘇惟憲(あそこれのり)の子・惟長(これなが)は、弟・惟豊(これとよ)に大宮司職を譲って、自らは衰退していた守護・菊池氏の弱みに付け込んで跡を襲封し、菊池武経(きくちたけつね)となった。

しかし、武経(たけつね)の子・惟前(これさき)は、大宮司職を望んで惟豊(これとよ)を阿蘇・益城郡堅志田城に襲い追放したが、惟豊(これとよ)は阿蘇・益城郡御船城主・甲斐親直(かいちかなお/宗運)を頼って益城郡の兵をもって阿蘇大宮司職を回復した。

阿蘇氏(あそうじ)と甲斐氏(かいうじ)〔二〕】に続く。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-05-17 00:58  

<< 相良氏(さがらうじ) 菊池氏(きくちうじ) >>