人気ブログランキング | 話題のタグを見る

島津義久(しまずよしひさ)〔二〕

島津義久(しまずよしひさ)〔一〕に戻る。

千五百八十五年(天正十三年)、義久の弟・島津義弘を総大将とした島津軍が肥後国の阿蘇惟光(あそこれみつ)を下した。

これにより九州で残す所は大友氏の所領、筑前・豊後のみとなるも、この危機に大友宗麟豊臣秀吉に助けを求め、義久の元に秀吉からこれ以上九州での戦争を禁じる書状が届けられる。

秀吉の戦禁令の書状に島津家中でも論議を重ねたが、義久はこれを無視して大友氏の所領の筑前国の攻撃を命じ、翌千五百八十六年(天正十四年)筑前の西半を制圧し、残るは高橋紹運の守る岩屋城、立花宗茂の守る立花城、高橋統増の守る宝満山城のみであった。

その年の夏、島津忠長・伊集院忠棟を大将とした二万余人が岩屋城を落すも、この戦いで島津方は上井覚兼が負傷、死者数千の損害を出す大誤算となった。

直後に宝満山城も陥落させたが、立花城は諦め豊後侵攻へ方針を転換する。

島津軍は撤退する際、立花宗茂の追撃を受け高鳥居城、岩屋城、宝満山城を奪還されている。

島津義久は肥後側から義弘を大将にした三万七百余人、日向側から家久を大将にした一万余人に豊後攻略を命じる。

しかし、義弘は志賀親次が守る岡城を初めとした直入郡の諸城の攻略に手間取った為、大友氏の本拠地を攻めるのは家久だけになっていた。

家久は利光宗魚の守る鶴賀城を攻め、大伴氏重臣・利光宗魚(としみつそうぎょ)が戦死するも抵抗は続いた為、義久は大友軍の援軍として仙石秀久を軍監とした。

長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)・信親(のぶちか)、十河存保(そごうまさやす / ながやす)ら総勢六千余人の豊臣連合軍の先発隊が九州に上陸する。

家久はこれを迎え撃つ形で戸次川を挟んでと対陣し、合戦は敵味方四千余りが討死した乱戦で在ったが、家久は「釣り野伏せ」戦法を用い豊臣連合軍を圧倒した。

長宗我部信親、十河存保が討死し、豊臣連合軍が総崩れとなり大勝した。

この戦いの後、鶴賀城は家久に降伏し、大友義統は戦わずに北走して豊前との国境に近い高崎山城まで逃げたため、家久は鏡城や小岳城を落として北上し、府内城を落とし、家久は終(つ)に大友宗麟の守る臼杵城を包囲する。

千五百八十七年(天正十五年)に成って、秀吉の九州征伐が始まる。

豊臣軍の先鋒・豊臣秀長率いる毛利・小早川宇喜多軍など総勢十余人が豊前国に到着し、日向経由で進軍した為、豊臣軍の上陸を知った豊後の義弘・家久らは退陣を余儀なくされ、大友軍に追撃されながら退却した。

豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後の諸大名や国人衆は一部を除いて、次々と豊臣方に下って行く。

秀長軍は山田有信ら千五百余人が籠る高城を囲み、また秀長は高城川を隔てた根白坂に陣を構え、後詰して来る島津軍に備えた。

島津軍は後詰として、義弘・家久など二万余人が根白坂に一斉に攻め寄せたが、島津軍は多くの犠牲を出し、本国へと敗走した。

島津の本領に豊臣軍が迫ると、出水城主・島津忠辰はさして抗戦せずに降伏、以前から秀吉と交渉に当たっていた伊集院忠棟も自ら人質となり秀長に降伏、家久も城を開城して降伏した。

義久は鹿児島に戻り、剃髪して名を龍伯と改め、その後、伊集院忠棟とともに川内の泰平寺で秀吉と会見して正式に降伏した。

義久は降伏したものの、義弘・歳久・新納忠元・北郷時久らは抗戦を続けていた。

義久は彼らに降伏を命じたが、歳久はこれに不服であり、秀吉の駕籠に矢を射かけると言う事件を起こしている。

豊臣秀吉は島津家の領地としてまず義久に薩摩一国を安堵し、義弘に新恩として大隅一国、義久には男児が無かった為、義弘の子である久保(ひさやす)に三女・亀寿を娶わせ後継者と定めていたその久保(ひさやす)に日向諸縣郡を宛がった。

またこの際、伊集院忠棟(いじゅういんただむね)には秀吉から直々に大隅の内から肝付(きもつき)一郡が宛がわれている。

かつて九州の大半を支配していた島津家家臣の反発は強く、伊東祐兵や高橋元種と言った新領主は、島津家の家臣が立ち退かないと豊臣秀長に訴え出ている。

豊臣政権との折衝には義弘が主に当たる事になるも、島津家は刀狩令にもなかなか応じず、京都に滞在させる軍兵も十分に集まらなかった。

この頃京都では、島津家には義久と家臣が豊臣政権に従順ではないと言う噂が立ち、石田三成の家臣が義弘に内報している。

また秀吉政権に重用された伊集院忠棟らに対する家中の反感も高まりつつあった。

その矢先に秀吉は文禄・慶長の役(朝鮮出兵)を実行し、諸大名に対して出兵を命じた。

しかし、島津家は秀吉の決めた軍役は十分に達成する事ができなかった上、重臣の一人・梅北国兼(うめきたくにかね)は名護屋に向かう途中の肥後で反乱を起こす。

これらを島津氏の不服従姿勢と見て取った秀吉は不服従者の代表として歳久の首を要求し、義久は歳久に自害を命じた。

また千五百九十三年(文禄二年)、朝鮮で久保(ひさやす)が病死した為、久保の弟・忠恒に亀寿を再嫁させて後継者としている。

島津義久(しまずよしひさ)〔三〕に続く。

関連記事
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
安土桃山時代(あづちももやまじだい)】に飛ぶ。
薩摩・島津藩(しまづはん)】に飛ぶ。
島津義弘(しまづよしひろ)】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-07-07 17:30  

<< 島津義久(しまずよしひさ)〔一〕 島津義久(しまずよしひさ)〔三〕 >>