人気ブログランキング | 話題のタグを見る

徳川家茂(とくがわいえもち)

徳川家茂(とくがわいえもち)は、江戸幕府第十四代征夷大将軍である。

千八百四十六年(弘化三年)閏五月二十四日、紀州藩第十一代藩主・徳川斉順(とくがわいえなり)の次男として江戸の紀州藩邸(現:東京都港区)で生まれる。

なお、兄にあたる幻成院英晃常暉大童子は千八百三十年(文政十二年)に流産で死去している為、次男ながら継嗣である。

幼名は菊千代と言い、千八百四十九年(嘉永二年)に叔父で第十二代藩主である徳川斉彊(とくがわなりかつ)が死去した為、その養子として家督を四歳で継ぎ、家茂(いえもち)は第十三代藩主となった。

祖父は十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)、祖母は妙操院(側室)で実父・徳川斉順(とくがわなりゆき)は家斉(いえなり)の三男である。

実父・徳川斉順(とくがわなりゆき/最終・紀州藩主)は第十二代将軍・徳川家慶(とくがわいえよし)の実弟であり、第十三代代将軍・家定(いえさだ)の従兄弟にあたる。

家茂(いえもち)は徳川斉順(とくがわなりゆき/清水徳川家および紀州徳川家の当主)の次男であるが、父は家茂が生まれる前に薨去している。

父・斉順(なりゆき)が紀州徳川家の当主だった事から、家茂(いえもち)の将軍就任の前は、徳川御三家・紀州藩第十三代藩主で、初名は慶福(よしとみ)を名乗っていた。

第十三代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、徳川氏中、「最も近い血筋の人物である」として、譜代筆頭の井伊直弼(いいなおすけ)ら南紀派の支持を受ける。

千八百五十八年(安政五年)一橋派との抗争の末に勝利し、直後に第十三代将軍・徳川家定も死去した為に、家茂(いえもち)は十三歳で第十四代将軍となった。

千八百六十二年(文久二年)家茂(いえもち)は、天皇家と将軍家の公武合体を目途とした婚姻で孝明天皇の妹・親子内親王(和宮/静寛院宮)を正室とする。

家茂(いえもち)と正室・和宮との仲は政略結婚ではあるが関係は良好で、徳川家歴代の将軍と正室の中で最も夫婦仲が良かったのは家茂・和宮と言われた。

千八百六十三年(文久三年)に家茂(いえもち)が将軍としては二百二十九年振りとなる上洛を果たし、義兄に当たる孝明天皇に攘夷を誓った。

千八百六十五年(慶応元年)兵庫開港を決定した老中・阿部正外らが朝廷によって処罰される。

家茂(いえもち)は、自ら将軍職の辞意を朝廷に上申するが、孝明天皇は大いに驚き慌てて辞意を取り下げさせ、「その後の幕府人事への干渉をしないと約束した」と言う。

翌千八百六十六年(慶応二年)家茂は第二次長州征討の途上大坂城で病に倒れ、この知らせを聞いた孝明天皇は、典薬寮の医師である高階経由と福井登の二人を大坂へ派遣し、その治療に当たらせる。

江戸城からは、天璋院(てんしょういん/このえあつひめ)や和宮の侍医として留守を守っていた大膳亮弘玄院、多紀養春院(多紀安琢)、遠田澄庵、高島祐庵、浅田宗伯らが大坂へ急派された。

しかしその甲斐なく、家茂(いえもち)は同年七月二十日に大坂城にて満二十歳で薨去した。

家茂は死に際し、徳川家達(とくがわいえさと/田安家の徳川亀之助)を徳川宗家の後継者・次期将軍として指名して遺言とした。

しかし千八百六十六年(慶応二年・年末)、十四代将軍・家茂の死去後江戸幕府第十五代将軍に就任したのは御三家・水戸徳川家出身の徳川慶喜(とくがわよしのぶ)だった。

十四代将軍・家茂(いえもち)の若過ぎた薨去から然して間を置かず同じ年(慶応二年)に孝明天皇は突然発病し、時代に翻弄されながら在位二十一年にして崩御する。

ご壮健であらせられた孝明天皇が数えの三十六歳の若さにしてあえなく崩御してしまった事から、孝明天皇と将軍・家茂(いえもち)の相次ぐ死に、直後にその死因に対する不審説が漏れ広がっている。

幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。

関連記事
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。
孝明天皇】に飛ぶ。
親子内親王(和宮/静寛院宮)】に飛ぶ。
井伊直弼(いいなおすけ)】に飛ぶ。
尊皇攘夷運動(そんのうじょういうんどう)】に飛ぶ。
徳川慶喜(とくがわよしのぶ)】に飛ぶ。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-10-06 10:06  

<< 北畠氏(きたばたけうじ) 藤原良房(ふじわらのよしふさ) >>