人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金森長近(かなもりながちか)

比較的若年層が多く、黒母衣衆よりも格が低いとされる赤母衣衆だが、金森長近(かなもりながちか)は、主君・織田信長より十歳も年長だった。

長近(ながちか)の金森氏は、応仁の乱にて西軍として活躍した美濃守護・土岐成頼の次男・大畑定頼を祖とする美濃源氏土岐氏の支流を称する。

その大畑定頼の次男・大畑定近(おおはたさだちか)が一族を連れて美濃を離れ、寺内町として著名な近江国野洲郡金森に居住し、「金森采女(かなもりうねめ)」を称した事に始まる。

金森長近(かなもりながちか)は、その美濃源氏土岐氏流金森氏の始祖・金森定近(かなもりさだちか)の次男として千五百二十四年(大永四年)美濃国の多治見に生まれる。

尚、「笑い話・醒睡笑(せいすいしょう)」を編し、落語の祖と呼ばれた安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)も定近の子で、長近の弟と伝えられている。

父・定近は土岐氏の後継者争いで土岐頼武を支持したが、頼武は土岐頼芸に敗れて失脚し、定近(さだちか)も程なくして美濃国を離れ近江国野洲郡金森へと移住した。

長近(ながちか)は、十七歳に成る千五百四十一年(天文十年)まで近江で過ごした。

十八歳になると近江国を離れて尾張国の織田信秀に仕官し、跡を継いだ織田信長にもそのまま仕えている。

美濃攻略に従って功があり、長近(ながちか)は信長に赤母衣衆として抜擢される。

長篠の戦いでの鳶巣砦攻略、対越前一向一揆戦などで戦功を重ね、千五百七十五年(天正三年)長近(ながちか)五十一歳の時、越前国大野郡に所領三万石を与えられた。

その後長近(ながちか)は、柴田勝家の属将として主に北陸方面の戦略に関わるも、千五百八十二年(天正十年)、本能寺の変で主君・信長が家臣の明智光秀に討たれる。

この本能寺の変の際、嫡男・金森長則は主君・信長嫡男織田信忠と共に討死した為、長屋景重より可重を養子にとった。

柴田勝家と羽柴秀吉が対立すると、長近(ながちか)は柴田側に与したが、千五百八十三年(天正十一年)、賤ヶ岳の戦いで勝家が秀吉に敗れて自刃すると、剃髪して降伏し、秀吉の家臣となった。

秀吉の家臣となった長近(ながちか)は、小牧・長久手の戦い、富山の役、飛騨国の姉小路頼綱討伐などで功績を挙げ、千五百八十五年(天正十三年)、飛騨国に一万三千石を与えられた。

「太閤軍記」に拠ると、千五百九十四年(文禄三年)頃には七十歳に成った長近(ながちか)は秀吉の「御伽衆を務めた」とされている。

千六百年(慶長五年)の関ヶ原の戦いでは、長近(ながちか)は養子・可重とともに東軍に与し、美濃国郡上八幡城攻めなどの功を挙げる。

戦後、その功に依り家康に賞されて二万石を加増され、長近(ながちか)は飛騨一国・三万八千石で初代高山藩主となる。

余談だが、長近(ながちか)は茶の湯の才にも秀出(ひいで)ており、千利休の嫡男である千道安を「秀吉から匿った」と言うエピソードも残されている。

関連記事
織田信長の家臣・武将軍団】に飛ぶ。
安土桃山時代(あづちももやまじだい)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2012-11-22 14:34  

<< 織田信長の家臣・武将軍団 林秀貞(はやしひでさだ) >>