人気ブログランキング | 話題のタグを見る

教育勅語(きょういくちょくご)

勅語(ちょくご)とは、天皇が口頭により発する公務上の意思表示(おことば)である。

一般的に「教育勅語(きょういくちょくご)」と呼ぶが、正式な名称・「教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)」は、明治維新以後の大日本帝国で、政府の教育方針を明記した勅語である。

「教育勅語(きょういくちょくご)」は、千八百九十年(明治二十三年)十月三十日に、明治天皇の名で発表された勅語である。

明治天皇が国民に語りかける形式をとる「教育勅語」の趣旨は、明治維新以後の大日本帝国では、修身・道徳教育の根本規範と捉えられた。

歴代天皇が国家と道徳を確立したと語り起こし、国民の忠孝心が「国体の精華」であり「教育の淵源」であると規定する。

続いて、父母への孝行や夫婦の調和、兄弟愛などの友愛、学問の大切さ、遵法精神、事あらば国の為に尽くす事など十二の徳目(道徳)が明記され、これを守るのが国民の伝統であるとしている。

以上を歴代天皇の遺した教えと「教育勅語(きょういくちょくご)」を位置づけ、国民とともに「明治天皇自らこれを守る為に努力したい」と誓って締め括(くく)る。

四大節と呼ばれた祝祭日、紀元節(二月十一日)、天長節(天皇誕生日)、明治節(十一月三日)及び一月一日(元日、四方節)には学校で儀式が行われる。

その儀式に於いて全校生徒に向けて校長が「教育勅語」を厳粛に読み上げ、その写しは御真影(天皇の肖像/御写真)とともに奉安殿に納められて丁重に扱われた。

また、外地(植民地)で施行された朝鮮教育令(明治四十四年・勅令第二二九号)、台湾教育令(大正八年・勅令第一号)では、教育全般の規範ともされた。

千九百四十五年(昭和二十年)八月十五日の終戦に至り、千八百九十年(明治二十三年)十月三十日渙発の「教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)」は、その役割を終える。

法的には、千九百四十八年(昭和二十三年)六月十九日衆議院の「教育勅語等排除に関する決議」及び参議院の「教育勅語等の失効確認に関する決議」によって、軍人勅諭(ぐんじんちょくゆ)と共にその失効が確認され廃止される。

幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。

第六巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2013-02-07 05:59  

<< 秩禄処分(ちつろくしょぶん) 軍人勅諭(ぐんじんちょくゆ)と... >>