人気ブログランキング | 話題のタグを見る

彰義隊(しょうぎたい)

彰義隊(しょうぎたい)は、江戸幕府の前征夷大将軍で在った徳川慶喜の警護などを目的として渋沢成一郎や天野八郎らによって千八百六十八年に結成された部隊の名称である。

鳥羽・伏見の戦いの後、大政奉還を為した前将軍・徳川慶喜は江戸城へと移っていたが、千八百六十八年二月十一日に新政府に対する恭順の意を表し、翌十二日に上野寛永寺へ蟄居した。

これに不満をもった幕臣の本多敏三郎と陸軍調役の伴門五郎が十一日に檄文を発し、有志へ会合をもちかける。

翌十二日、集会場所に指定した雑司ヶ谷の酒楼「茗荷屋」には、一橋家所縁(ゆかり)の者ら十七名が集まる。

彼らは寛永寺に謹慎した徳川慶喜の復権や助命について話し合、二月十七日には円応寺に場所を移し三十名ほどで会合を行っている。

その四日後の二十一日に開かれた会合には、一橋家に仕える幕臣の渋沢成一郎を招いただけでなく、幕臣以外にも有志を求めた為、諸藩の藩士や旧幕府を支持する志士までもが参加している。

その結果、会合は組織へと変化し尊王恭順有志会が結成され、「尽忠報国」と伴に「薩賊」の討滅を記した血誓書を作成される。

二十三日に浅草の東本願寺で行われた結成式では、阿部杖策の発案で「大義を彰(あきら)かにする」と言う意味の「彰義隊」と命名し、改めて血誓状を作成した。

頭取には渋沢成一郎(しぶさわせいいちろう/一橋家以来の慶喜の臣)、副頭取には天野八郎(あまのはちろう/自称幕臣?)が投票によって選出され、きっかけと成った檄文の発起者・本多敏三郎と伴門五郎は幹事の任に付いた。

この動きに対する旧幕府の対処は、彰義隊の存在が新政府に対する軍組織と受け取られる事を恐れ、また彰義隊と治安改善を願う江戸住民に対する懐柔を兼ねて江戸市中取締に任じた。

彰義隊結成の噂を聞きつけた旧幕府に所縁(ゆかり)の者のみならず、町人や博徒や侠客も参加し、隊が千名を越える規模となり、四月三日に拠点を本願寺から寛永寺へ移動している。

四月十一日に江戸城が勝海舟(かつかいしゅう)の手で無血開城し、前将軍・徳川慶喜が水戸へと退去すると、彰義隊は千住から下総松戸までの護衛を行ったが、彰義隊自体は寛永寺に止め置かれた。

前将軍・慶喜が水戸へ移った後も彰義隊は、寛永寺貫主を兼ね同寺に在住する日光輪王寺門跡・公現入道親王(こうげんほっしんのう/北白川宮能久親王)を擁して徳川家霊廟守護を名目に寛永寺を拠点として江戸に残り続けた。

勝海舟は武力衝突を懸念して彰義隊の解散を促したが、東征軍(官軍)と一戦交えようと各地から脱藩兵が参加し最盛期には三~四千人規模に膨れ上がる。

そうした中、頭取・渋沢成一郎(しぶさわせいいちろう)と副頭取・天野八郎(あまのはちろう)が隊の方針をめぐって対立する。

渋沢成一郎は主君・慶喜が江戸を退去した為、彰義隊も江戸を退去し日光へ退く事を提案したが、天野八郎は江戸での駐屯を主張し、両者は分裂する。

渋沢は彰義隊を離脱、同志と伴に飯能(現埼玉県飯能市)の能仁寺で「振武軍」を結成し、渋沢の離脱に伴い彰義隊は隊を再編成したが、天野は頭並の地位に止まっている。

なお渋沢成一郎は、明治時代の実業家・渋沢栄一の従兄に当たる。

上野戦争(うえのせんそう)】に続く。

幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2013-03-05 13:02  

<< 福沢諭吉(ふくざわゆきち)〔二〕 上野戦争(うえのせんそう) >>