人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大久保一翁(おおくぼいちおう・忠寛/ただひろ)

勝海舟(かつかいしゅう)江戸城無血開城を為し得たには、幕臣・大久保一翁(おおくぼいちおう・忠寛/ただひろ)の後押しが在っての事である。

千八百十七年(文化十四年)十一月二十九日、一翁(いちおう)は旗本(五百石取り)の大久保忠尚の子として生まれ、幼名は市三郎である。

大久保一翁(おおくぼいちおう)は千八百六十五年(慶応元年)に剃髪して隠居した後の名で、隠居前は大久保忠寛(おおくぼただひろ)を名乗って居た。


大久保忠寛(おおくぼただひろ)は第十一代将軍・徳川家斉の小姓を勤め、千八百四十二年(天保十三年)の父・忠尚の死去に伴いその年の年末に家督を相続して当主となる。

忠寛(ただひろ)は老中の阿部正弘(あべまさひろ)に早くから見出されて千八百五十四年(安政元年)に目付・海防掛に任じられた。

その後も忠寛(ただひろ)は、幕府に意見書を提出した勝海舟を訪問してその能力を見出し、阿部正弘に推挙して登用させるなどしている。

千八百五十六年(安政三年)には軍制改正用掛・外国貿易取調掛・蕃書調所頭取などを歴任し、駿府町奉行・京都町奉行なども務めた。

この頃、幕閣では第十三代将軍・徳川家定の後継を巡る将軍継嗣問題で、一橋派と南紀派の壮絶な対立が在った。

千八百五十七年(安政三年)、一橋派の老中・阿部正弘が没し南紀派の井伊直弼(いいなおすけ)が大老となる。

大老となった井伊直弼(いいなおすけ)が始めた一橋派への弾圧である安政の大獄で、忠寛(ただひろ)は直弼から京都における志士の逮捕を命じられる。

しかし忠寛(ただひろ)は安政の大獄には否定的な考えであり、直弼(なおすけ)の厳しすぎる処分に反対した為、直弼(なおすけ)に疎まれる様に成って行く。

そして忠寛(ただひろ)の部下に質の悪い者がおり、志士の逮捕で横暴を振るっているのを知って激怒した忠寛(ただひろ)は、この部下を厳重に処罰する。

これを直弼(なおすけ)に、「忠寛(ただひろ)が志士の逮捕を怠っている」と言う理由にされて、奉行職を罷免させられる。

千八百六十年(安政七年)、桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)で直弼(なおすけ)が没すると、翌千八百六十一年(文久元年)忠寛(ただひろ)は幕府より復帰を許されて再び幕政に参与する。

復帰した忠寛(ただひろ)は、外国奉行・大目付・御側御用取次などの要職を歴任する。
そして忠寛(ただひろ)は、政事総裁職となった福井藩主の松平慶永(春嶽)らとも交友し、第十四代将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)にも仕える。

この時忠寛(ただひろ)は幕府が進める長州征伐(幕長戦争)に反対し、政権を朝廷に返還する事を提案している。

千八百六十五年(慶応元年)、大久保忠寛(おおくぼただひろ)は隠居して一翁(いちおう)を名乗るも幕府要職に止まる。

千八百六十六年(慶応二年・年末)第十四代将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)が病没する。

家茂(いえもち)の病没後、第十五代将軍となった徳川慶喜(とくがわよしのぶ)にも、一翁(いちおう)は大政奉還と雄藩を中心とした諸大名議会政治や公武合体を進言している。

つまり後の坂本龍馬(さかもとりょうま)の「大政奉還や船中八策」は、「一翁(いちおう)の教えを実践した」と言う有力な説が在るのだ。

千八百六十八年(慶応四年)の鳥羽・伏見の戦い後、徳川家の若年寄・会計総裁に選出された。

その後、新政府軍が江戸に向かって進撃してくると、一翁(いちおう)は勝海舟や山岡鉄舟らと共に江戸城の無血開城に尽力する。

一翁(いちおう)は、駿河に移封となった徳川家第十六代当主・家達に従って駿河に移住し、駿府藩の藩政を担当する。

廃藩置県後は新政府に出仕、明治政府では東京府の第五代知事、並びに政府の議会政治樹立などに協力している。

幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2013-04-03 13:28  

<< 佐久間象山(さくましょうざん) 高須四兄弟(たかすよんきょうだ... >>