人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐久間象山(さくましょうざん)

佐久間象山(さくましょうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家で、門弟に明治維新の英雄を多く排出した松下村塾の塾長・吉田松陰(よしだしょういん)がいる。

千八百十一年(文化八年)二月二十八日、信濃松代藩下級藩士・佐久間一学国善の長男として信濃埴科郡松代字浦町で生まれる。

佐久間家は五両五人扶持という微禄であったが、父・国善は藩主の側右筆を務め、卜伝流剣術の達人で藩からは重用されていた。

象山(しょうざん)は、父・国善が五十歳、母は国善の妾・まん(足軽の荒井六兵衛)が三十一歳の時に生まれた男児であった。

養子続きの佐久間家では久しぶりの男児だった為、父・国善は大変喜び、将来に大きな期待をかけるつもりで詩経の「東に啓明あり」から選んで幼名を啓之助と名づけた。


象山の烏帽子親(えぼしおや)は窪田岩右衛門馬陵恒久と言う郷里・松代の大先輩で藩儒を務め、象山の才能を高く評価した人物である。

ただし象山の性格に、人を見下し勝手な事をする驕慢(きょうまん)な所があったのを憂い、窪田恒久(くぼたつねひさ)は死ぬまで象山の行く末を心配した。

若き象山(しょうざん)は、経学と数学を学び、特に数学に興味を示し、熱心に学んだ。

若年期に数学の素養を深く身に着けた事は、この後の象山(しょうざん)の洋学吸収に大きく寄与する。


佐久間家の祖は戦国時代の北信濃葛尾城主で武田信玄を二度に渡って破った名将として名高い村上義清に八千石で仕えた佐久間大学という。

大学の孫である与左衛門国政の時に松代藩の連枝(分家)である上野沼田藩三万石の藩主である真田信政の下で馬役を務めて二百五十石を食(は)んだ。

その後、信政が信濃上田藩の初代藩主・真田信之の世継として松代藩を継いだ為、佐久間国政も松代に移ったが間もなく家は絶えた。

しかし岩間二郎左衛門清村の次男である岩間三左衛門国品が名跡を継いで佐久間と称して真田信弘に仕えて百石を食(は)み、 この国品が佐久間家中興の祖とされている。


象山(しょうざん)は十四歳で藩儒の竹内錫命に入門して詩文を学び、十六歳の時に美濃国岩村藩儒学者・佐藤一斎の門下生であった藩重役・鎌原桐山(かんばらとうざん)に入門して経書を学び、鎌原桐山は最も象山に影響を与えた。

また同じ十六歳の時に藩士の町田源左衛門正喜に会田流の和算を学び、象山(しょうざん)は数学を「詳証術」と称したという。

千八百二十八年(文政十一年)、父・国善が高齢を理由に家督を譲った為、象山(しょうざん)は十七歳で佐久間家の家督を継ぐ。

千八百三十一年( 天保二年)三月、象山(しょうざん)二十歳の時に藩主の真田幸貫(さなだゆきつら)の世子である真田幸良(さなだゆきよし)の近習・教育係に抜擢されるも、高齢の父に対して孝養ができないとして五月に辞任した。

藩主・真田幸貫(さなだゆきつら)は象山(しょうざん)の性格を癇が強いとしつつも才能は高く評価していた。

二十歳の時、象山は漢文百篇を作って桐山に提出すると、師・鎌原桐山(かんばらとうざん)ばかりか藩主・幸貫(ゆきつら)からも学業勉励であるとして評価されて銀三枚を下賜されている。

千八百三十二年(天保三年)四月十一日、藩老に対して不遜な態度があったとして象山(しょうざん)は藩主・幸貫(ゆきつら)から閉門を命じられた。

これは武芸大会で象山が国善の門弟名簿を藩に提出した所、序列に誤りがあるとして改めるように注意を受けたにも関わらず、象山(しょうざん)は絶対に誤り無しとして自説を曲げなかった。

その為、象山(しょうざん)は「長者に対して不遜である」として藩主・幸貫(ゆきつら)の逆鱗に触れ閉門を命じられる。

この閉門の間に父・国善の病が重くなった為、藩主・幸貫(ゆきつら)は八月十七日付で象山(しょうざん)を赦免するも国善はその五日後に死去している。

千八百三十三年(天保四年)十一月、象山(しょうざん)は、江戸に出て、当時の儒学の第一人者・佐藤一斎に詩文・朱子学を学び、山田方谷と共に「二傑」と称されるに至る。

この頃の象山は、西洋に対する認識は芽生えつつあったものの、基本的には「伝統的な知識人」であった。

従って象山(しょうざん)は、千八百三十九年(天保十年)の二十七歳の時に江戸で私塾「象山書院」を開いているが、ここで象山が教えていたのは儒学だった。

ところが千八百四十二年(天保十三年)、象山(しょうざん)が仕える松代藩主・真田幸貫(さなだゆきつら)が幕府老中兼任で海防掛に任ぜられて以降、状況が一変する。

藩主・幸貫(ゆきつら)から洋学研究の担当者として白羽の矢を立てられ、象山(しょうざん)は沿岸防備の第一人者・江川英龍(えがわひでたつ/太郎左衛門)の下で兵学を学ぶ事になる。

象山(しょうざん)は、藩命に拠り江川英龍(えがわひでたつ)に洋式砲術を学んだ。

江川英龍(えがわひでたつ/太郎左衛門)は、伊豆韮山代官を務めた幕臣で近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、反射炉を築いて日本に西洋砲術を普及させた人物である。

象山(しょうざん)は西洋兵学の素養を身につける事に成功し、藩主・幸貫(ゆきつら)に「海防八策」を献上し高い評価を受けた。

また象山(しょうざん)は、江川英龍(えがわひでたつ)や高島流砲術家兼洋式兵学者・高島秋帆(たかしましゅうはん)の技術を取り入れつつ大砲の鋳造に成功し、その名をより高めた。

以降、象山(しょうざん)は兵学のみならず、西洋の学問そのものに大きな関心を寄せるようになり、千八百五十三年(嘉永六年)にペリーが浦賀に来航した時も、象山は視察として浦賀の地を訪れている。

しかし千八百五十四年(嘉永七年)、再び来航したペリーの艦隊に門弟の吉田松陰が密航を企て、失敗するという事件が起こる。

象山も事件に連座して伝馬町に入獄する羽目になり、更にその後は千八百六十二年(文久二年)まで、松代での蟄居を余儀なくされる。

千八百六十四年(元治元年)、象山(しょうざん)は一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)に招かれて上洛し、慶喜に公武合体論と開国論を説いた。

しかし当時の京都は尊皇攘夷派の志士の潜伏拠点となっており、「西洋かぶれ」という印象を持たれていた象山(しょうざん)には危険な状況であった。

千八百六十四年(元治元年)七月十一日、供も連れなかった象山(しょうざん)は三条木屋町で因州藩士・前田伊右衛門、熊本藩士・河上彦斎(かわかみげんさい)等の尊皇攘夷過激派の手にかかり暗殺される。

幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2013-04-08 18:36  

<< 人類の生殖行動(本能的生殖行動... 大久保一翁(おおくぼいちおう・... >>