人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太閤検地(たいこうけんち)

豊臣秀吉が全国的に行った田畑の測量及び収穫量調査(山林を除く)を「太閤検地 (たいこうけんち)」と言い、別称として天正の石直(こくなお)し、文禄の検地とも言う。

秀吉は、千五百八十二年から各地を征服するごとに検地を行い、征服地を確実に把握して全国統一の基礎とした。

秀吉は、千五百九十一年に関白位を豊臣秀次に譲るまでは太閤ではなかったが、学術上の呼称は太閤以前の検地も含めて「太閤検地」と呼ばれている。

太閤と成った千五百九十一年に、秀吉は全国の大名に対し、国郡を基準とした石高帳(一国御前帳)の作成を命じた。

勿論、秀吉の検地以前にも各地の大名によって検地は行われており、特に織田信長によって大規模な検地が行われて「太閤検地の原型になった」と言われている。

信長の命令で柴田勝家が行った越前・加賀・能登などの検地は「国中御縄打」と呼ばれ一五七六年頃の実施である。


戦国時代の日本では、個々の農民が直接領主に年貢を納めるのではなく、農民たちは「村(惣村)」と言う団体として領主に年貢を納める「地下請(じげうけ)」と言う制度ががほとんどだった。

この体制下では一つの村が複数の領主に年貢を納めていたり、農民が有力農民に年貢を納め、そこからさらに領主に年貢が納められると言った複雑な権利関係が存在した。

太閤検地ではこう言った権利関係が整理され、一つの土地に複数の耕作者=納税者が存在する事はなくなった。

しかしこれは帳簿の上での事で、実際には依然として農村内で様々な権利関係が存在しており、領主に提出するものとは別に村内向けのより実態に近い帳簿が作成されていた。

この検地により、表示が全て石高になるなど(石高制)、日本国内で土地に用いる単位が統一された。

ただし、実際に計測していないまま申告された例も多く存在し、また検地が実施されても例外は多数存在した。

太閤刀狩(たいこうかたながり)】に飛ぶ。

関連記事
豊臣秀吉】に飛ぶ。
日吉神社(日枝神社)と豊臣秀吉】に飛ぶ。
豊臣秀吉(とよとみのひでよし)その出自の疑惑】に飛ぶ。
北政所「おね(ねね)」と生家・杉原(木下)家】に飛ぶ。
黒俣(すのまた)一夜城(秀吉出世城)】に飛ぶ。
秀吉中国大返し・奇跡の謎(一)~(四)】に飛ぶ。
武将と髭(ひげ)と影武者と・・山崎合戦】に飛ぶ。
清洲会議(きようすかいぎ)】に飛ぶ。
賤ヶ岳の合戦(しずがたけのかっせん)】に飛ぶ。
小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦い】に飛ぶ。
秀吉の紀州(根来衆・雑賀衆)征伐】に飛ぶ。
秀吉の小田原・四国・九州平定】に飛ぶ。
文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき/朝鮮征伐)】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2013-11-06 18:13  

<< 生駒親正(いこまちかまさ) 出雲大社(いずもおおやしろ・い... >>