人気ブログランキング | 話題のタグを見る

少弐氏(しょうにし)・少弐資頼(しょうにすけより)

少弐氏(しょうにし)は、藤原北家藤原秀郷(ふじわらひでさと)の子孫と称する武藤氏の一族で、筑前・肥前など北九州地方の鎌倉幕府御家人及び守護大名として勢力を築いたとされる。


少弐氏(しょうにし)は、武藤氏・武藤資頼(むとうすけより)が大宰府の次官である官職・大宰少弐(だざいしょうに)に任命された事から少弐氏(しょうにし)を名乗り始まる。

資頼(すけより)は藤原秀郷(ふじわらひでさと)の流れを汲む武藤頼平(むとうすけひら)の猶子(ゆうし/養子)となって武藤の名跡を継ぐが、資頼(すけより)の本当の出自は不詳である。

その意味では、少弐氏(しょうにし)は、資頼(すけより)の養父の武藤頼平(むとうすけひら)の家系からすれば、頼平(すけひら)の先祖である藤原秀郷の後裔になる。

しかし、武藤氏の猶子(ゆうし/養子)・資頼(すけより)の血筋からすれば、先祖不詳と言う事になる。


武藤氏の猶子(ゆうし/養子)となった資頼(すけより)は、初め平知盛(たいらのとももり)の部将であったが、一ノ谷の戦いのおり、知人の梶原景時(かじわらかげとき)を頼って投降し、三浦義澄(みうらよしずみ)に預けられ、後に赦されて源頼朝の家人(御家人)となる。

その後、武藤資頼(むとうすけより)は、源頼朝の奥州合戦に出陣して功を立て、出羽国大泉庄の地頭職に任ぜられる。

平家滅亡後、資頼(すけより)は官職・大宰少弐(だざいしょうに)に任じられ、名乗りを武藤から少弐(しょうに)に変える。

頼朝は、平家方であった九州の武家に対する鎌倉方の抑えとして資頼(すけより)を登用、少弐資頼(しょうにすけより)は、鎮西奉行をはじめ北九州諸国の守護となる。

この頼朝による資頼(すけより)抜擢が、その後の少弐氏(しょうにし)の興隆のきっかけである。

鎌倉時代末期の千三百三十三年(元弘三年/正慶二年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こる。

少弐貞経(しょうにさだつね/少弐氏第五代)は大友氏らとともに討幕運動に参加し、鎮西探題を攻撃する。

鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政が開始される。

その後、新政から離反した足利尊氏が千三百三十六年(建武三年)に京都から駆逐され、九州へ逃れる

貞経(さだつね)の子・少弐頼尚(しょうによりひさ)は尊氏を迎えて赤間関へ赴くが、その最中に宮方に属した肥後国(現在の熊本県)の菊池氏が大宰府を襲撃して父の貞経を滅ぼした。

頼尚(よりひさ)は、足利方とともに多々良浜の戦いにて菊池武敏らを破って京都を目指す尊氏に従い畿内まで従軍した。

南北朝並立の危うさを含みながらも足利幕府が成立して、頼尚(よりひさ)は尊氏より恩賞として筑前国、豊前国、肥後国、対馬国などの守護職を与えられる。


九州に於ける南朝方の勢いが盛んになる室町時代を迎えると、頼尚の子は北朝方と南朝方に分かれそれぞれに味方した。

しかし、北朝方についた八代当主・少弐冬資(しょうにふゆすけ)が、新たに九州探題として派遣された今川貞世(いまがわさだよ/了俊)により水島の陣で謀殺されると、南朝方についた少弐頼澄の下で一致団結し反今川勢力として活動する。


南朝の九州勢力が衰退し、今川貞世が帰国した後は、代わって九州探題に就任した渋川氏の援護と称して周防の大内氏が北九州に度々侵攻する様になる。

少弐氏は豊後の大友氏や対馬の宗氏と結び抵抗し、一時は大内盛見を討ち取って勝利をした事もあったが、その後は度々敗北し、少弐満貞、少弐資嗣、少弐教頼などが戦死している。

戦国時代に入ると、大内氏の侵攻はますます激しくなった。

少弐氏は大内氏の侵攻を懸命に防いでいたが、次第に劣勢となり、第十五代代当主・政資(まさすけ)が大内氏によって討たれて一時滅亡する。

後に政資(まさすけ)の子である少弐資元(しょうにすけもと)が第十六代当主として少弐氏を再興するも、大内氏の優勢を動かす事は困難であり、拠点を肥前に移さざるを得なくなる。

この時代も肥前北部の綾部には肥前守護で九州探題であった渋川氏が健在であったので肥前南部に移る。

当時の肥前南部は九州千葉氏が支配していた。

その九州千葉氏の内紛に乗じて資元(すけもと)は同氏の領地を奪い、さらに大内氏が中央での政争や出雲の尼子氏との抗争に忙殺されている隙をついて一度は勢力を取り戻した。

だが、今度は家臣の龍造寺家兼(りゅうぞうじいえかね)の台頭と謀反(一説には龍造寺氏は九州千葉氏の旧臣ともいう)にあって、資元(すけもと)は次第に衰退して行く。

少弐資元(しょうにすけもと)は、大内氏の侵攻に耐えられなくなって遂に大内義隆に降伏した。

しかし、大内義隆に欺かれて自害を余儀なくされ、少弐氏はまたも一時滅亡した。

資元(すけもと)の子で第十七代当主を継いだ少弐冬尚(しょうにふゆひさ)は、少弐氏を再興する。

その後、冬尚(ふゆひさ)は龍造寺家兼(りゅうぞうじいえかね)の曾孫・龍造寺隆信と争い、千五百五十九年(永禄二年)に勢福寺城で自害し、少弐氏は滅亡した。

第二巻・第二話】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2014-07-03 17:56  

<< 今川貞世(いまがわさだよ/了俊) 三河鈴木家 >>