人気ブログランキング | 話題のタグを見る

御家人(ごけにん)

一般的に、御家人(ごけにん)は征夷大将軍の家人(直臣)である武士の身分を指す語である。

但し平安時代には、貴族や武家の棟梁に仕える直臣武士を「家人」と呼んでいた。

鎌倉幕府が成立すると、鎌倉殿(将軍家)と主従関係を結び従者となった有力武士を、鎌倉殿への敬意を表す「御」をつけて御家人と呼ぶようになった。

それから時が過ぎて鎌倉幕府の勢力が弱まり、後醍醐天皇の「建武の新政」にともなって「御家人」の呼称は廃止される。

室町時代、室町幕府は御家人制度を採らず、将軍家と主従関係にある者を指して御家人と言う用語は使っていない。

戦国時代には、将軍家家人が転じて戦国大名の家臣を指す言葉として使用される事もあり、武田氏毛利氏などが有名である。


近世の江戸幕府・御家人とは知行が一万石未満の徳川将軍家の直参家臣団(直臣)のうち、特に御目見以下(将軍に直接謁見できない)の家格に位置付けられた者を指す用語である。

直参家臣団(直臣)のうち、御家人の上位の格には旗本と呼ぶ家格がある。

御家人の多くは、戦場に於いては徒士の武士、平時に於いては与力・同心として下級官吏としての職務や警備を務めた家格の人々である。

つまり江戸期の御家人とは、幕府直参の下級武士である。

御家人は原則として、扉の在る乗り物や馬に乗る事は許されず、家に玄関を設ける事もできなかった。

但し例外として、奉行所の与力となると御家人でも馬上が許される事があった。

有能な御家人は旗本の就く上位の役職に登用される事もある。

また、原則として布衣(ほい/六位相当叙位者)以上の役職に就任するか、三代続けて旗本の役職に就任すれば旗本の家格になりうる資格を得られた。

関連記事
旗本(はたもと)

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2014-11-18 01:13  

<< 大髭禁止令(おおひげきんしれい) 入江九一(いりえくいち) >>