人気ブログランキング | 話題のタグを見る

塩飽水軍(しわくすいぐん)

千八百六十年(安政七年=万延元年)、幕末の空気が漂う中、江戸徳川幕府万延元年・遣米使節(まんえんがんねん・けんべいしせつ)を派遣する。

この航海中に、日本の元号が安政から万延に改元される。

派遣された咸臨丸が、太平洋を渡り無事サンフランシスコに到達し後無事帰国したのは、水夫五十名の内三十五人が瀬戸内海塩飽島に本拠地を置く、操船技術に卓越した塩飽水軍(しわくすいぐん)の末裔だった。


塩飽諸島には島民自治が認められ、太閤、将軍などから辞令を受けて統治に当たる言わば大名・小名は存在しなかった。

塩飽水軍(しわくすいぐん)の本拠地・塩飽諸島は、天領として織田信長豊臣秀吉徳川家康と治世が変わるごとに朱印状と言う所領の安堵や許認可の書状を得て、船方六百五十人(船主、乗組員)によって千二百五十石を共同領有した。

塩飽水軍(しわくすいぐん)は、厳密に言うと海賊と言うよりは造船と操船の技術集団で「主家に仕える」と言う武士的な武門意識に薄かった。

その薄かった武門意識が幸いして、常に時の最高権力者である足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と主君を替えて生き残り、秀吉や家康にもその存在を認められた。

塩飽水軍(しわくすいぐん)は、南北朝並立期にその存在が文書に現れる。

南北朝期・後醍醐天皇方に敗れて九州へ逃れた足利尊氏は、塩飽水軍(しわくすいぐん)の露払いを受けて海路・瀬戸内海を東へ進み、後醍醐方を吉野に追い遣り、京都に南朝を建て室町幕府を開く事ができた。

織田信長が考案した安宅船(あたけぶね)に鉄の装甲を施した軍船・鉄甲船(てっこうせん)を操船し、石山本願寺攻めで毛利氏村上水軍雑賀衆の水軍などを打ち破った。

尚、この戦功で塩飽水軍(しわくすいぐん)が、織田信長の時代には朱印状を与えられ、巧みな航海術を駆使して活発な交易を行い、島内に莫大な富を蓄積して行く。

塩飽水軍(しわくすいぐん)は豊臣秀吉の四国攻め九州遠征小田原攻めの時にも、軍艦の操縦や輸送に優れた働きをみせた。

特に塩飽水軍(しわくすいぐん)は、嵐の中の操船は他の水軍の及ぶ所ではなく、秀吉が絶賛して千二百五十石の共同領有を許している。

その後の家康の江戸幕府でも塩飽水軍(しわくすいぐん)の操船技術と造船技術は高く評価されて、塩飽の自治は安堵されている。

関連記事
万延元年・遣米使節(まんえんがんねん・けんべいしせつ)
勝海舟(かつかいしゅう)

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2014-12-30 03:57  

<< 咸臨丸(かんりんまる) 幼子(ややこ)踊り(子供踊り) >>