人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日蓮(にちれん)と日蓮宗(法華宗)

鎌倉時代中期、仏教の大宗派となる日蓮宗 (法華宗)が登場する。

鎌倉時代の仏教の僧日蓮(にちれん)は、鎌倉仏教の十三宗のひとつ日蓮宗 (法華宗) の宗祖である。

幼名を善日麿(ぜんにちまろ)と名付けられた日蓮(にちれん)は、千二百二十二年(貞応元年)二月十六日に安房国長狭郡東条郷片海(現・千葉県鴨川市)の小湊で誕生する。

父は現・静岡県袋井市に在する貫名一族出自・三国大夫(貫名次郎/ぬきなじろう)、母は梅菊(うめぎく)とされている。

日蓮は、その書「本尊問答抄」、「佐渡御勘気抄」、「善無畏三蔵抄」、「種種御振舞御書」等に於いて、「海人が子なり」、「海辺の施陀羅が子なり」、「片海の石中の賎民が子なり」、「日蓮貧道の身と生まれて」等と述べている。


千二百三十三年(天福元年)十歳になった善日麿(ぜんにちまろ)は、安房国(あわのくに/現・千葉県 )清澄寺(せいちょうじ)の道善房(どうぜんぼう)に入門する。

千二百三十五年(天福三年)、十二歳の善日麿(ぜんにちまろ)は師・道善房(どうぜんぼう)より薬王丸(やくおうまる)の名をいただく。

千二百三十八年(暦仁元年)、薬王丸(やくおうまる)は出家し「是生房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)」の名を与えられる。

修行僧・是生房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)は、千二百四十五年(寛元三年)遊学に旅立ち、比叡山・定光院に住し、俊範法印に就学する。

翌千二百四十六年(寛元四年)三井寺をかわきりに八年間、薬師寺、仁和寺、高野山・五坊寂静院、天王寺、東寺を遊学する。


千二百五十三年(建長五年)、遊学の度を終えた修行僧・是生房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)は、清澄寺(せいちょうじ)に帰山する。

同千二百五十三年(建長五年)四月二十八日朝、是生房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)は日の出に向かい「南無妙法蓮華経」と題目を唱え、「立教開宗」して正午には清澄寺持仏堂で初説法を行ったという。

是生房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)は「立教開宗」を期に名を日蓮(にちれん)と改める。

日蓮(にちれん)は、川越の天台宗寺院・中院(なかいん)・尊海僧正より恵心流の伝法灌頂(でんぼうかんじょう/指導者の位・阿闍梨)を受け正式な僧侶となる。


千二百五十四年(建長六年)、日蓮(にちれん)は清澄寺(せいちょうじ)を退出し、当時幕府所在地である鎌倉にて辻説法を開始する。

独自の立教開宗を始めた日蓮(にちれん)は、千二百五十七年(正嘉元年)に村山修験の中心地・富士山興法寺(ふじさんこうぼうじ)大鏡坊に法華経を奉納する。

所伝によれば、千二百五十八年(正嘉二年)に日蓮(にちれん)は、日蓮宗の本山(霊蹟 寺院)となる実相寺にて一切経を閲読(調べながら読む)とある。

この頃日蓮(にちれん)は、請われて門下とした弟子に日興との名を授け、伯耆房(ほうきぼう)としている。


千二百六十年(文応元年)七月十六日、日蓮(にちれん)は立正安国論を著わし、前執権で幕府最高実力者の北条時頼に送る。

安国論建白の四十日後、他宗の僧ら数千人により松葉ヶ谷の日蓮(にちれん)の草庵が焼き討ちされるも難を逃れる。

千二百六十一年(弘長元年)五月十二日、日蓮(にちれん)は鎌倉幕府によって伊豆国伊東(現在の静岡県伊東市)へ配流され、後に「伊豆法難」とされる。

その後解放されるが、千二百六十四年(文永元年)に、後に「小松原法難」とされる事件が起きる。

日蓮(にちれん)は安房国小松原(現在の千葉県鴨川市)で、念仏信仰者の幕府御家人地頭・東条景信(とうじょうかげのぶ)に襲われ、左腕と額を負傷、門下の工藤吉隆と鏡忍房日暁を失った。


千二百六十八年(文永五年)蒙古から幕府へ国書が届き、日蓮(にちれん)が他国からの警鐘を鳴らしていた侵略の危機が現実となる。

日蓮は幕府第八代執権・北条時宗北条得宗家執事・平頼綱、建長寺蘭渓道隆、極楽寺良観などに書状を送り、他宗派との公場対決を迫る。

千二百六十九年(文永六年)、日蓮(にちれん)は富士山に経塚を築く。

千二百七十一年(文永八年)七月、日蓮(にちれん)が真言律宗の僧・極楽寺良観(忍性/にんしょう)の祈雨対決の敗北を指摘する。

勿論この祈雨対決は、あくまでも現代科学では立証が難しい信仰上の結論である。

同千二百七十一年九月、極楽寺良観、法性寺念阿弥陀仏(空阿/くうあ)等が連名で幕府に日蓮(にちれん)を訴える。


北条氏得宗家の御内人・平頼綱により幕府や諸宗を批判したとして日蓮(にちれん)は佐渡流罪の名目で捕らえられる。

日蓮(にちれん)は腰越龍ノ口刑場(現在の神奈川県藤沢市片瀬、龍口寺)にて処刑されかけるが、処刑を免れる。

このとき左衛門尉・四条金吾/頼基(しじょうきんご/よりもと)がお供をし、日蓮(にちれん)の刑が執行されたならば自害する覚悟であったと記録されている。

処刑を免れた日蓮(にちれん)は十月、評定の結果佐渡へ流罪と決する。

日蓮(にちれん)は流罪中の三年間に「開目抄」「観心本尊抄」などを著述し、法華曼荼羅を完成させた。


日蓮(にちれん)の教学や人生はこれ以前(佐前)と以後(佐後)で大きく変わる。

その事から、日蓮(にちれん)の研究者はこの佐渡流罪を重要な契機としてその人生を二分して考える事が一般的である。


千二百七十四年(文永十一年)春に、日蓮(にちれん)は赦免となり、幕府評定所へ呼び出される。

「撰時抄」に依ると、北条宗家執事・平頼綱から蒙古来襲の予見を聞かれるが、日蓮(にちれん)は「よも今年はすごし候はじ」と答える。

同時に日蓮(にちれん)は、「法華経を立てよ」という幕府に対する三度目の諌暁(かんぎょう/いさめさとす)をおこなう。

その後日蓮(にちれん)は、幕府御家人で身延一帯の地頭である南部(波木井)実長(なんぶ/はきいさねなが)の招きに応じて身延入山し、身延山を寄進され身延山久遠寺を開山する。

千二百七十四年(文永十一年)、日蓮(にちれん)が予言してから五か月後に「文永の役」と名付けられる蒙古襲来が起こる。


あくまでも信仰に有り勝ちな伝承が、ここに在る。

千二百七十七年(建治三年)九月、身延山山頂からの下山中、日蓮(にちれん)がお弟子一同に説法をしていた所、それを聞いていた七面天女が現れる。

七面天女は、その場の皆に自己紹介をし、さらに竜の姿となって隣の七面山山頂へと飛んで行き一同を驚かし感激させたと伝えられている。

つまり、疑惑の聖徳太子実在説と同様に、宗教的伝承に過ぎないのだ。


千二百七十九年(弘安二年)九月二十一日、日蓮宗信者内で内紛が起こる。

日弁・日秀派の駿河・熱原神四郎(あつはらのしんしろう)等二十人が、滝泉寺院主代・行智等に讒(ざん/陥れる為の告げ口)せられ鎌倉に送らる。


千二百八十一年(弘安四年)、弘安の役と呼ばれる蒙古軍の再襲来が起こる。


日蓮宗の一部では、日蓮上人が「蒙古襲来(元寇)を言い当てた」や「上人の法力で神風を吹かせ蒙古軍をせん滅させた」と言う信仰上の言い伝えも存在する。

しかし日蓮上人が、蒙古襲来(元寇)を言い当てたのだって、なにも上人の法力の為せる技では無い。

当時の東アジア情勢と鎌倉幕府執権・北条時宗(ほうじょうときむね)が、蒙古への服属を求める内容のフビライ・ハーンの国書を拒否(きょひ)していたのだから、憶測は着く。

そして勿論、蒙古襲来(元寇)時に蒙古軍がシケ(暴風)に拠って大打撃を受けた神風(かみかぜ)だって自然現象で、日蓮上人の法力ではない。


千二百八十二年(弘安五年) 九月八日、日蓮(にちれん)は病を得、庇護者である地頭・南部(波木井)実長(なんぶ/はきいさねなが)の勧めで実長の領地である常陸国へ湯治に向かうため身延を下山する。

身延下山から十日後の九月十八日、日蓮(にちれん)は武蔵国・池上宗仲(いけがみむねなか)邸(現在の本行寺)へ到着する。

日蓮(にちれん)は池上氏の館のある谷の背後の山上に建立した一宇を開堂供養し長栄山本門寺と命名する。

十月八日、日蓮(にちれん)は死を前に弟子の日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持を後継者と定める。

この後継者と定めた弟子達は、六老僧と呼ばれるようになる。

十月十三日辰の刻(午前八時頃)、日蓮(にちれん)は池上宗仲邸にて六十一歳で死去する。

日蓮(にちれん)終焉の地・池上宗仲邸は現在、大本山池上本門寺となっている。


第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2016-10-01 14:01  

<< 鑑真(がんじん/鑑真和上)と唐... 租庸調(そようちょう) >>