人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藤原宮子(ふじわらのみやこ)

藤原宮子(ふじわらのみやこ)は、文武天皇(もんむてんのう/第四十二代)の夫人である。

宮子(みやこ)は、藤原不比等の長女として藤原を名乗るも異説が在る。

文武天皇(もんむてんのう/第四十二代)が紀州御坊へ療養の旅をしていた時、美しい海女を見初め、手元に置くことを欲したが、身分の問題が在る。

その対処として権力者・藤原不比等の養女に一旦し、藤原の貴種として嫁入りさせたと言う説が存在する。

その異説を黙殺し不比等の実娘とすれば、母は賀茂比売(かものひめ)である。

異母妹で聖武天皇(しょうむてんのう/第四十五代)の皇后・光明皇后とは義理の親子関係にも当たる。


六百九十七年(文武天皇元年)八月、持統天皇(じとうてんのう/第四十一代女帝)の譲位により即位直後の文武天皇(もんむてんのう/第四十二代)の夫人となる。

なお、これと同時に紀氏・石川氏の娘二人も嬪(ひん/寝所に侍する女官)となっている。

宮子(みやこ)が文武帝夫人となった背景には、阿閉皇女(あへのひめみこ/女帝・元明天皇)付き女官の県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)の存在が在った。

県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)は、持統帝の末頃に藤原不比等と婚姻関係になったと考えられ、その後押しで宮子(みやこ)が内裏に入ったと推測されている。

それまで少壮官僚であった藤原不比等は、草壁皇子の第一皇子で母は元明天皇の文武帝が即位するに伴い中央政界に台頭している。

ただし、夫人や嬪(ひん/寝所に侍する女官)の制度化は大宝令であったとする説では、宮子(みやこ)の夫人号は後世の脚色だったとされる説が存在する。

つまり藤原氏(宮子)・紀氏・石川氏は当初は「妃」で令制導入に基づいて嬪(ひん/寝所に侍する女官)とされ、後に皇子を生んだ宮子(みやこ)が夫人とされたと解する見方もある。


七百一年(大宝元年)、宮子(みやこ)は首皇子(おびとのみこ/後の聖武天皇)を出産したものの心的障害に陥り、その後は長く皇子に会う事はなかった。

文武帝や父・藤原不比等等肉親の死を経て、七百二十三年に従二位に叙される。

首皇子(おびとのみこ)が即位した翌年(七百二十四年)に宮子(みやこ)は正一位、大御祖(文書では皇太夫人)の称号を受けたが病は癒えず、七百三十七年にやっと平癒する。

なお、宮子(みやこ)の病気回復の時に関わった僧侶が玄昉であり、橘諸兄のもとで玄昉(げんぼう)が権力を振るったのはこの功績によるものと考えられる。


宮子(みやこ)は、息子・文武帝と三十六年ぶりに対面した。

そして、孫・阿倍内親王(孝謙天皇)が即位した七百四十九年には、宮子(みやこ)は太皇太后の称号を受け、七百五十四年に推定七十歳前後で崩御した。

宮子(みやこ)は、長期の病気にかかりながらも跡継ぎを生み、天皇の后としての最低限の役割は果たした。

しかし跡継ぎの聖武天皇(しょうむてんのう/第四十五代)には、第二皇子安積親王(あさかしんのう)薨去後はついに男子の跡継ぎに恵まれなかった。

一族である藤原氏と他氏貴族との権力闘争などもあいまって、宮子(みやこ)崩御後二十年も経たないうちに天武皇統は事実上断絶してしまう事となった。


関連記事
大王(おおきみ/天皇)】に飛ぶ。
藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)の乱】に飛ぶ。
大海人皇子(おおあまのみこ)の疑惑】に飛ぶ。
中臣氏(なかとみうじ)と藤原氏(ふじわらうじ)】に飛ぶ。
大王(おおきみ)=天皇(てんのう)】に飛ぶ。
平城京(へいじょうきょう)】に飛ぶ。
藤原南家流(ふじわらなんけりゅう)】に飛ぶ。
律令制に於ける官職】に飛ぶ。
律令制に於ける位階】に飛ぶ。
皇居内裏女官(こうきょだいりにょかん)】に飛ぶ。
興福寺(こうふくじ)】に飛ぶ。

第一巻の二話】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2017-04-03 03:07  

<< 光明皇后(こうみょうこうごう) 文武大王(もんむおおきみ/天皇) >>