人気ブログランキング | 話題のタグを見る

夜這(よば)い

日本の田舎(農村)の集落が統治者の過酷な年貢にも消滅しないで長い事存続していたにはそれなりの知恵が在った。

つまりその集落に若者を繋ぎ留める集落合意の魅力が存在したのだ。

日本の伝統文化である夜這い制度や寝宿制度の利点はその集落の性犯罪の発生防止と村落が少子化するのを防いで過疎の村落の発生防止を集落合意の上で制度化していた点である。


妻問婚(つまどいこん)」とは、男が女性の下へ通う婚姻形を指している。

中国・雲南省の水耕稲作発祥の地は、未だにこの「妻問婚(つまどいこん)」が行われて居る地である。

この雲南省の地が、正月の風習などわが国の習慣に共通点が多いので、昔から初期日本民族(統一大和族)に於ける「習慣の遠いルーツでは無いか」と指摘されている。

ただし、言っておくが、記録に残っているのは相応の家柄を有する征服部族の末裔だけで、底辺の庶民の記録には残らない。

この「妻問婚(つまどいこん)」の呼び名が、「夜這い」の語源で、動詞「呼ばふ」の連用形「呼ばひ、が名詞化した語」と言うのが定説で、「夜這い」と書くのは当て字である。


基本的に、女性が「性に消極的」と言うのは幻想の綺麗事である。

もし、本当に「性に消極的」だったら、古墳時代から奈良時代平安時代中期くらいにかけての「貴族の夜這い(呼ばひ)文化」で子孫は絶えていた筈である。

「呼ばひ」は上代から見られる語で、本来、男性が女性の許に通い、求婚の呼びかけをする「妻問婚(つまどいこん)事」を意味した。

「夜這い(呼ばひ)文化」は文字の通り、当時は女性が気に入った殿方を家に招き入れて行為に及ぶもので、選択権は女性側に在った。

そして「呼ばう相手」の殿方を家に招き入れるのは女性の気分次第なので、一人に限定されたものでは無く、数人が通っていた場合も在った。

つまり霊長類の基本的な生殖行動は「群れ婚」で、女系主体の子孫継続の形態である。

これはその時代の合意であり、現在の倫理観とは大きく違うが、現在の考え方はその形式の一つに過ぎず、絶対的なものではない。

貴族・氏族社会では、家長が女性で「呼ばう形」で男性を寝屋に引き入れる習慣・「よばひ(夜這い)制度」は、虚弱精子劣性遺伝に苦しめられていた古墳時代から平安初期の貴族・氏族社会では、家系を後世に繋ぐ手段として有効だった。

そしてこの妻問婚(つまどいこん)の「よばう形」が無くなり、女性が家に嫁ぐ形に成った平安中期くらいから、今まで「よばひ(夜這い)制度」が塗布していた問題が噴出し、貴族・氏族社会で「養子のやり取り」が頻繁に行われる様に成ったのは皮肉である。

この「夜這い風習」は、生物化学的に問題が在る。

小さい村社会の群れには「無秩序な夜這い風習」で血の重複が在り劣勢遺伝子が蓄積する可能性が高く成る。

結果劣勢子孫が多数誕生して村落の繁栄力を失う危機に見舞われる。

その為群れ外部からの遺伝子を群れに取り入れる事は生物化学的に良い結果を見込める。

その後この問題の合理的な解決として考えられたのは、祭りの晩の神からの授かりもので、よそ様の種を頂いて自分の子として育てるには、性交相手は顔も判らぬ見ず知らずで性交場所は暗闇が良い。

やがて、後発で入って来た渡来人や経典の影響で、父系の血筋を繋ぐ貴族社会から、徐々に「嫁入り婚」が支配的になり「妻問婚が、不道徳なもの」と考えられる様になった。

当時は照明が発達していないから昼間働き、「夜、性行為をする」イメージが定着していた為、「夜這い」の文字が当てられた。

時代が下がり、「夜這い」の字が当てられて以降、求婚の呼びかけの意味は忘れられ、「男が女の寝床に忍び込む意味」として用いられる様になった。


この一夜限りの求婚の呼びかけ、今ほど厳密なものでなく、「唯の口説き」と区別は付き難い。

何故ならば、当時は男性側に、「多妻・重婚」が多かった。

つまり一夫一婦制は、明治維新後のキリスト教倫理が影響した結果で、それまでは結構緩(ゆる)い性規範が日本国内で通用していた。

だから当時の女性が「性に消極的」だったら、子を為(な)すなど無い話で、女性の本性が「好き者」だからこそ現在まで子孫が続いている。

これは庶民間の、特に農村部や漁村部の「夜這い文化」も同様で選択権は女性側に在り、嫌なら受け入れなければ良いのに、暗黙の合意が永々と続いたのである。

この永々と続いた現実こそ一般的な女性のまともな性本能で、そこに抵抗が生じたのは現在の社会構造が女性を消極的にしているからに過ぎない。

だから現代女性でも、安心・安全が担保されれば、「性癖を満足させてくれる冒険をしてみようか?」とフレキシブル(柔軟性・順応性)に行動しても不思議はない。


まず、農漁村部における「夜這い」の前提をはっきりさせておきたい。

元々の百姓、漁師などの身分と生活環境を考えてみよう。

百姓や漁師の生活環境は村里集落であり、身分はその地名に住む誰々(山里村のゴンベイ)で苗字に当るものは無いので有る。

つまり公家や神官、武士、僧侶などの氏族階級の家系単位と違い、村里集落が一つの共同体単位で、「**村のゴンベイの所の娘っ子のオサト」と言う表現の存在である。

村人は村の所属であり、村の名が一体化した村人の苗字(みょうじ)の代わりだった。

つまり、民は領地を有した領主の所属で有り、村名は領主の名(地名)苗字(なえあざ・みょうじ)を使用した所属制度である。

従って所有する方とされる方では、明らかな利害関係が成立していた。


そこで村人は、生きる為に組織化する。

権力者の搾取、或いは隣村との土地や水利権の争いなどから彼らを守る「自治組織」としての村には、村人の団結が唯一の手段で有る。

村人は生き残る為に「村落共生社会(村社会)」を形成し、ある種の「群れ婚」状態に在った。

予め定義しておくと、人間には「生物学的に性衝動」が在って当たり前であり、その事での秩序が無いと村落の共同体秩序が乱れる恐れが在った。

その問題解決には村社会共同体の知恵として「性衝動の解消手段を図った習慣や制度」を結(ゆい)の精神から創りあげた。

つまり、現代では無く成ったが、村社会共同体の結(ゆい)の精神は、性行為を許す暗黙の合意が町場の遊郭に劣らない性の繋がりを村社会共同体の公然の黙認事として若者たちの定住の魅力維持に依って育まれた。

村の人口が減れば共同体の力を失う、つまり、「夜這い」と「寝宿制度」は、村民が合意した村の人口減に対する「安全装置」と言う事に成る。

従って「夜這い」を受け入れる親の覚悟、「寝宿」に娘を送り出す親の覚悟は結(ゆい)の精神で解決して居た。

従って村の団結を壊すルール違反があれば「村八分」と言う形で制裁を受けた。

と成ると、「夜這い」はルール違反ではなく、帰属意識を前提とする「積極的公認の事」と解釈するべきである。

これは、「集団婚(群れ婚)、妻問婚」の名残とみる説が定説で有るが、陰陽修験の影響が根底にある事を考慮してはいない。

この夜這いの習慣が、日本の村落地区から完全に無く成ったのは、欧米化が進んだ戦後の集団就職(しゅうだんしゅうしょく)に起因する地方の若者の減少が止めを刺した事になる。

蛇足だが、村落地区から夜這い習慣が失われた事で、蛇足だが、村落地区から夜這い習慣が失われた事で、村落に於ける「シェア(分かち合い)の精神」 で満たしていた性交相手のシェア(分配)が途絶えてしまった。

結果、村落に魅力が無く成り「限界集落に拍車をかけた」と言うのは言い過ぎだろうか?


遥か世界の屋根に見る「夜這いのルーツ」】に続く。

夜這いは、愛すべき日本人の知恵だった【私の愛した日本の性文化】に飛ぶ。
民族性・・「個の性規範」と「集団の性規範」の違い】に飛ぶ。

性文化史関係一覧リスト】をご利用下さい。

◆世界に誇るべき、二千年に及ぶ日本の農・魚民の性文化(共生村社会/きょうせいむらしゃかい)の「共生主義」は、地球を救う平和の知恵である。

関連記事
性交は「愛」が条件か? 】に飛ぶ。
人類の生殖行動】に飛ぶ。
フェール・エチル・アミン】に飛ぶ。
「夜這いのルーツ」の国々】に飛ぶ。
村社会共同体の結(ゆい)の精神の原点】に飛ぶ。
官人接待(かんじんせったい)と神前娼婦(しんぜんしょうふ)】に飛ぶ。
春画・浮世絵(しゅんが・うきよえ)】に飛ぶ。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-04-27 16:10  

<< 弓削道鏡(ゆげのどうきょう) 吉田松陰(よしだしょういん) >>