人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今川義元(いまがわよしもと)

千五百六十年(永禄三年)、桶狭間の決戦が起きている。

今川義元の今川家は、足利家の庶子・吉良氏を祖とする源氏の名流である。

今川義元は、今川氏親(龍王丸)の五男にあたり駿河今川家九代当主であるが、兄の第八代当主・氏輝の急死により相続争いに勝利の末に家督を継いでいた。

今川義元は桶狭間の合戦であっけなく討ち取られた為に凡将と思われ勝ちだが、三河松平家を属下に置くなどして東三河・遠近江・駿河などを領国とするなど、駿河今川家を最大の戦国大名にしたのも義元の代だった。

上洛途中のついでとばかりに、信長を侮って攻め込んで来た駿河、遠江、三河三ヵ国の太守、守護大名の今川義元の大軍を、千五百六十年(永禄三年)五月十九日、桶狭間の奇襲戦で、織田信長(おだのぶなが)が見事破ったのである。兵力差じつに十倍強の相手であった。

千五百六十年(永禄三年)、今川義元は駿府を立ち、二万五千の大軍を率いて三河、尾張を目指して東海道を西進、織田方の丸根砦、鷲津砦を重臣の朝比奈泰朝と松平元康(のちの徳川家康(とくがわいえやす))が率いる三河衆に落とさせ、義元自身は本隊を率いて信長の居城清洲城を目指した。

丸根砦、鷲津砦を二つ落とされても、織田信長は出張って来るどころか援軍も寄越さない。

信長の奴、「今頃は清州の城の中で震えて居るか、良くて篭城の準備でもしている」と今川義元は踏んでいた。

何しろ兵力差が大きくて、常識的には篭城くらいしか戦い様が無い。

いずれにしても今川義元は大軍を擁していた事で篭城と決めて掛かり、まさか織田信長が反撃に出る事に「考えが至らない」と言う驕(おご)りが有ったのではないのか?

所が不幸な事に相手の織田信長の自由な発想は、今川義元のような平凡な発想を覆(くつがえ)す事にその真髄があった。

近頃の研究で、今川義元が都の公家文化に傾倒して軟弱だったのではなく「立派な武将だった」と言う説が主流を占めているが、武将の才能にも二通りあり、源頼朝源義経兄弟、徳川家康(とくがわいえやす)徳川秀忠(とくがわひでただ)親子のごとく歴然と違いが有っても不思議は無い。


公式には、徳川家康は「人質時代に今川義元から多くの政治学を学んだ」と言う説が歴史学者に在る。

確かに義元は、斬新な発想をする名将・大名として所領経営の評価は高い。

しかし徳川家康には、「徳川家康二人説」が在る。

この説を採れば、もう一人の家康が学んだのは織田信長と言う事に成る。

もっとも家康はおせじにも戦上手とは言えないが・・・・今川義元の領国経営は際立って良かった点では、源頼朝や徳川秀忠タイプの武将として有能だったのではないだろうか?

今川氏(いまがわうじ)】に戻る。

関連記事
戦国期(せんごくき/室町末期)】に飛ぶ。
源氏流諸系詳細(げんじりゅうしょけいしょうさい)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-04-30 00:09  

<< 出雲阿国(いずものおくに) 生駒吉乃(いこまきつの) >>