人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大日本史編纂の謎

徳川家康の十一男・徳川頼房が常陸国(茨城県)に入り水戸藩とし、御三家としての水戸家が成立したのだが、実はこの水戸藩、表向きの理由以外に徳川家康の意向に拠り当初から容易ならぬ密命を帯びて設置されていた。

水戸藩は将軍の補佐を務める事を任とし、江戸定府(参勤交代なしの江戸在住)と言う特殊な存在であった。

「大日本史」は、徳川頼房(正三位権中納言)の三男、従三位中納言・徳川光圀(みつくに)によって編纂された歴史書である。

公表では、史書編纂を志した光圀は水戸藩世子時代の千六百五十七年(明暦三年)には、明暦の大火で小石川藩邸が焼失して駒込別邸へ移った事を期にここで史局を開発し編纂事業を開始する。

千六百七十二年には、光圀は編纂事業を本格化させ、駒込別邸の史館を小石川本邸へ移転して「彰考館」と改め、史館員も増員し、遠隔地へ派遣して史料収集を行い、表向き特に南朝関係の史料を広く収集している。

実は南朝関係の史料は全国に分布し、その資料編纂を目的とした調査が理由となると何処の藩も水戸藩々士の藩領入国を断れない。

尚、「大日本史」は光圀死後の千七百十五年(正徳五年)に第三代水戸藩主・徳川綱條(とくがわつなえだ/光圀養子)による命名で、光圀時代には「本朝史記」や「国史(倭史)」と呼ばれている。

水戸藩第二代藩主・徳川光圀は、第三代藩主・綱條(つなえだ)に家督を譲っての隠居後、「大日本史編纂」に取り掛かる。

まず異母弟の重臣・鈴木重義(雑賀重義)を隠居所・西山荘に呼び、全面的協力を要請する。

光圀は藩内外に「大日本史編纂」を宣言すると、学問所(現在の研究所)「彰考館」を設置して藩内の優秀な人材を登用する。

そして、その人材の活動を裏面から支えたのが、雑賀衆の棟梁・鈴木重義だったのである。

通称水戸黄門(徳川光圀)として庶民に親しまれている諸国漫遊記の物語の「現実の方」には、幾つかの裏事情が隠されているのだ。

「大日本史」は、千六百五十七年に、徳川光圀が「尊王の目的」で編纂を始めた事に成っているが、水戸藩は御三家とは言え高々二十六万石の、中規模上位の構えである。

そこに藩の財政を逼迫(ひっぱく・非常に苦しく)させる程のこの大事業である。

それでも江戸幕府はその事業を容認し、水戸藩内でも目立った反対もなしに幕末まで継続されている。

いくら建前の奇麗事を言っても、政権の本音には「諜報機関と工作機関は欠かせない」と言う矛盾がある。

江戸幕府に於いても、朝廷公家、諸藩の動静を監視する事は、統治の生命線だった。

幕府の中核を成す立場の武家、水戸藩のする事である。

「大日本史」編纂が唯の文化事業ではなく、他に表ざたには出来ない目的があっても不思議ではない。

とっぴな話しと想うだろうが、もし大日本史編纂が只の学術的な物であれば、徳川家康がわざわざ雑賀鈴木家を水戸徳川家重役に送り込んだ理由の説明が着かない。

つまり水戸徳川家をCIAに仕立て上げる目論見があったからこそ、雑賀の棟梁・孫市に預けていた庶長子の「一蔵重康(いちぞうしげやす)」を水戸徳川家重役に送り込んだのであれば納得が行くのだ。

水戸藩第二代藩主・徳川光圀は、第三代藩主・綱條(つなえだ)に家督を譲っての隠居後、藩領内からほとんど出る事の無かったのだが、漫遊記では水戸光圀公が全国を歩いて悪役人を懲らしめ、世直しをして居る事に成っている。

これは架空(フィクション)の物語で、幕末になって、「講談師(氏名は不明)が創作した」とされている。

この水戸黄門漫遊記に登場する「助さん格さんに忍者役のサポートの一団」のモデルが、驚く事に「全て雑賀衆だ」と言ったら、どうだろうか?

事実の方が、講談師の創作より意表をついている事になる。

「大日本史」の現地調査の名目は、情報活動(諜報)の表向きの隠れ蓑の一面がある。

この情報活動(諜報)、素人では中々出来ない代物で、案の定と言うか、実は雑賀(さいが)の鈴木家が二代将軍・秀忠の命を受け、この企みに主導的に噛んでいる。

幕藩体制が確立してからは、諸大名は幕府の情報活動(諜報)には特に神経を使った。

当然ながら、藩の失態が幕府に知れたら、取り潰しなどの存続の危機に陥る。

如何なる難癖を付けられないとも限らないから、密かに入国する公儀隠密(お庭番)との暗闘は続いていたのだ。

制度上私兵を保有する大名諸侯の動静監視は、徳川幕府の政権維持には欠かせない戦略である。

推測するに、この「大日本史」編纂名目、各藩諸侯(諸大名)には「良く考えられた」厄介な入国の口実である。

公儀隠密(お庭番)などが、身分詐称で入国したのであれば、露見次第で闇から闇に葬る事も可能だが、幕府副将軍(格)・水戸家から「大日本史」の現地調査として正式に堂々と乗り込んで来られては入国を拒めず、余程の事が証明出来ないと、行動の制約も出来ないのが狙い目である。

つまりそれは、編纂の為の現地調査を名目とし幕府にとって「諸国大名家監視体制」として非常に効果的な各藩諸侯(諸大名)の制御策だった。

活躍したのは、雑賀党当主・鈴木孫三郎重朝(しげとも)と雑賀衆の一団だったのである。

この意表を突いた諸大名制御策、誰かの用意周到な知略の賜物で、段取りも時間も念が入っている。

水戸家に於ける雑賀の立場は、並の家臣ではない。

雑賀鉄砲衆の鉄砲頭として雑賀孫市の兄弟とも子ともいわれる鈴木孫三郎重朝(しげとも)は、千六百六年になって徳川家康に召抱えられて徳川氏に仕え、後に二代将軍・秀忠の命により、家康の末子・頼房に附属されて水戸藩に移り、水戸藩士・鈴木家となる。

鈴木孫三郎重朝(しげとも)は、幼名を鈴木一蔵と言い、重康の名をさずかった「松平元康(徳川家康)の庶長子ではないか?」と噂される人物である。

それが、三河鈴木家から依頼を受けた雑賀孫市に育てられ、雑賀党の棟梁に成っていたのである。

この噂が本当なら、「家康の庶長子と知っての水戸家入り」と言う事になる。

水戸藩士・鈴木家は重朝の子の重次の時に、神君・家康の落胤・鈴木孫三郎重朝(鈴木一蔵)の家系が四代目に女児ばかりだったのを契機に、後継ぎとして主君徳川頼房と側室寿光院(藤原氏)の子(光圀とは腹違いの兄弟)を養子に迎えて「鈴木重義」と名乗らせ、「大日本史」編纂作業の始まる頃には、完全に水戸藩親族系の家臣の家と成っている。

鈴木家は後に雑賀家を名乗り、水戸藩の重臣として幕末まで続いた。

つまり水戸藩鈴木家(雑賀)は、光圀の「大日本史」編纂事業の裏表に深く関わって不思議は無く、隠密系の武門の家である事から返ってこの符合が納得出来るひとつの方向を暗示していたのである。

水戸藩鈴木家は後に名字を雑賀と改め、代々の当主は「孫市を通称とした」と言う。

徳川家一門の並々ならぬ支援を受け、あの影人の大名跡、「雑賀孫市」を、晴れて復活させてのである。

水戸雑賀(鈴木)家は、表向き水戸藩砲術指南役として天下に名声を博し、けして闇の存在ではないが、実は江戸幕府二百五十年の体制維持に大きく貢献した。

つまり水戸雑賀(鈴木)家は、言わば「幕府系隠密」と言う別の顔を密かに持っていたのである。

この水戸徳川家と雑賀鈴木家の重い経緯に加え、御三家とは言え、水戸三十五万石(実質二十五万石とも言われる)の一藩が手掛けるには余りにも大事業の「大日本史」の編纂を、江戸定府(参勤交代なしの江戸在住)と言う特殊な大名家が携わるとくれば、その目的に表向き以外の幕府公認の「何かが隠されている」と考えざるを得ない。

尚、徳川光圀(水戸光圀)が創設した藩校・彰考館に拠る「大日本史」の編纂から水戸学や国学で「皇国史観」を取り上げたには、当時の現天皇家が北朝流であり水戸・徳川家が足利尊氏を逆臣として南朝流正統説を唱えるのは「天皇家をけん制する事に目的の一つが在ったのではないか?」と言う見方もある。

関連記述
水戸藩重臣・雑賀(鈴木)家の謎】に飛ぶ。
鈴木氏(すずきうじ)】に飛ぶ。

詳しくは【水戸徳川家異聞】を参照。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-05-31 17:47  

<< 勘解由使(かげゆし) 小牧・長久手(こまき・ながくて... >>