人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神主(かんぬし)と宮司(ぐうじ)

貴方の街や村の鎮守(神)様、最初の成り立ちを考えた事があるだろうか?

皇族も神社も「宮」である。

当初、「村の鎮守の神様」は、占領軍の入植地に設けた氏族氏神(征服者の祖先を祭る)であり、被征服者(隷属した現住民/民人)は氏子ではない。

鎮守様は入植者氏族の氏長(氏上)自身の役職名「鎮守」であり、鎮守神社は、被征服者・縄文人(蝦夷族)に征服者氏族を畏怖させ、ひれ伏させる為の政治的布教活動の拠点であり、鎮守社は砦でもあった。

氏神は氏上であり神主(かみぬし=かんぬし)なのだ。

例えば「絵馬」は、最初は氏長(氏上=氏神)に「馬」を献上して治世の願い事をした習慣が、時を経て氏神が神社と成って「馬」の奉納が形式化して馬の絵に成り、やがて現在の木製の板に絵を描いたものに成り、そこに願い事を書き入れて奉納する信仰習慣に成った。

こうした経緯一つ取っても氏神の正体は氏上(氏族の長)であり、尊敬はされていたかも知れないが生臭い神だった筈である。

土地の氏神が民を守る事と土地の氏上(うじがみ)が土地と民を守る事は、その到達の意味合いが重なっている。

氏族が先祖を神に祭り上げる事は、子孫である自分達の権威・権力の正統化に繋がる事であるから奇跡現象などの労はいとわなかった筈で、純朴な民がそれを信じても仕方が無い。

神主(かんぬし)と言う呼称の発祥の由来は「氏神主(うじかみぬし)」である。

現在では神職全般を神主(かんぬし)と言う名称を使うが、本来は神社における神職の長を指すのが神主(かんぬし)であり、つまり氏族の氏長が氏上(うじかみ・氏神)で、その氏神主(うじかみぬし)と言う訳である。

この古代征服者が祀る神・征服者が祀られる神を総称して、「地祇系(ちぎけい)神」と学問的に提起されている。

従って理屈で言えば、本来なら総本社の神職の長が神主(かんぬし)で、分社の神職の長は厳密に言うと神主(かんぬし)の代理・代行者かも知れない。

その点、宮司(ぐうじ)の発祥の由来は少し違い、皇族の住まいを「宮(ぐう)」と言い、本来宮司(ぐうじ)は天武帝から桓武帝の頃に春宮(はるみや・女神・后妃)・中宮(ちゅうぐう・皇后)などの宮に奉仕する官司として中務省に中宮職を設置され、宮に仕える「官」の事を指して居たのだが、後に神社の造営や徴税を行う者の事になり、さらに祭祀を行う神職者の事を指すようになった。

つまりこちらは「神官主(かみかんぬし)」とややこしいが、皇族に仕える「官」もその出自は氏族の氏長に限られていたから、発祥の由来の経緯と発祥の時期が違うだけで、宮司(ぐうじ)と神主(かんぬし)が同じ意味合いに成ってもさほど問題はなさそうである。

両者(神主・宮司)いずれにしても、氏族の出自(血統)から始まった神職は、永い歴史において貴族・武士・神官は氏族の血統として兼業時代があり、言わば氏族の職務選択(業務選択)の主たるものだったのである。

現在の宮司(ぐうじ)は、神宮(伊勢神宮)を本宗と仰ぎ、日本全国の神社を包括する宗教法人「神社本庁(じんじゃほんちょう)」より庁規され、神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)で、神社の社務や神職・職員の管理者でもある神職の職階(職名・職称)である。

神(かみ)は日本語で「しん・シン」とも発音するが、中国語で姓(日本語で、せい・かばね)は、正しく「しん・シン」と発音する。

中国語で神を「しん・シン」と発音し、これを列島で「かみ・カミ」と発音するのは「アイヌ語のカムイから来ている」と思われる。

ちなみに中国語で下は「シャァ」と発音し、上は「スァン・シャン」と発音し「かみ・カミ」ではない。

◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

関連記事
官人接待(かんじんせったい)と神前娼婦(しんぜんしょうふ)】に飛ぶ。
北辰祭(ほくしんさい/北斗・北辰信仰)】に飛ぶ。
地祇系(ちぎけい)神】に飛ぶ。
氏神(うじがみ・氏上)】に飛ぶ。
鳥居(とりい)】に飛ぶ。
信仰の奇跡と脳科学】に飛ぶ。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-10-09 18:15  

<< 北政所「おね(ねね)」と生家・... 八色の姓(やくさのかばね) >>