人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薩摩・島津藩(しまづはん)・・・島津忠久(しまづただひさ)

薩摩・島津家には囁かれる初代・薩摩領守護職・島津忠久の出生の秘密がある。

薩摩島津家の祖・島津忠久の「源頼朝公落胤説」である。

秦氏の子孫・惟宗(これむね)氏の流れを汲む惟宗基言(これむねもとこと)の子で平安末期の官僚兼武士・惟宗広言(これむねひろこと)が、主筋である藤原摂関家筆頭の近衛家の日向国島津庄(現宮崎県都城市)の荘官(下司)として九州に下り、その子の惟宗(島津)忠久(これむね・しまづただひさ)が、鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝から同地の地頭に任じられ島津氏を称したのが「島津家の始まり」とされる。

しかし、源頼朝による抜擢の背景がはっきりせず、惟宗(これむね・島津)忠久が惟宗広言(これむねひろこと)の子であるかどうかも疑問で、摂津大阪の住吉大社境内で忠久を生んだ丹後局が源頼朝の側室で、「忠久は頼朝の落胤」とする説が「島津国史」や「島津氏正統系図」などに記されている。

これは伝承であるが、妻・北条政子の激しい気性を恐れた源頼朝が落胤・忠久の将来を案じて藤原摂関家筆頭の近衛家に依頼、「惟宗(これむね)氏の系図に紛れ込ませた。」と言うものである。

島津氏の「頼朝ご胤説」は、偽源氏説として否定する意見の方が圧倒的に強いが、現在も島津氏の忠久以前の系譜については定説が無い。

同じく九州の守護に任じられた大友能直と島津忠久に共通している事は、共に後の九州を代表する武門一族の祖でありながら、「彼らの出自がはっきりしない」と言われ、いずれも「母親が頼朝の妾であった事から、頼朝の引き立てを受けた」と伝承されている事である。

実は伊豆国から相模国にかけての氏族の古い姓には、何故か九州の氏族と同じものが多い。

島津氏が使っている丸に十文字の旗印も、伊豆国から相模国にかけての氏族に十文字を使ったものが多く、それが九州の在地の豪族にも同じように多かった。

薩摩・島津家の旧姓・惟宗(これむね)は日向国・南の名族だったから、東に日が昇る日向と伊豆国・東~相模国にかけての土地柄が似ているので、九州の氏族が移り住んで定住したのではないだろうか?

と成れば、惟宗(これむね)氏が島津庄(現宮崎県都城市)の荘官(下司)に赴任し、鎌倉殿(将軍・源頼朝)に地頭職を任じられても氏族の血統としては故郷に帰るだけの事である。

いずれにしても、島津氏も大友氏も平家方だった九州の武家に対する鎌倉方の抑えとして九州に下っている。

その意味では、頼朝が信頼するに足りる「何か」が在ったのではないだろうか?

確実なのは、島津忠久の出とされる惟宗氏も、大友能直の出とされる近藤氏も元々九州の名族ながら、当時の彼らの勢力ではさしたる評価の一族ではない。

頼朝による抜擢がなければ、戦国大名として歴史に登場する事無く埋もれていた筈である。

その島津家は、鎌倉期、南北朝期、室町期を通じての薩摩守護を勤め、戦国期には一時期は九州全土を席巻する勢いの勢力を誇った。

豊臣家の天下を迎える安土桃山期と関が原合戦の難局を生き抜いて、江戸期には外様大名の薩摩・島津藩として薩摩・大隅の二ヶ国、日向国諸県(もろあがた)郡、南西諸島(大東諸島及び尖閣諸島を除く)を領有し、石高九十万石を数えた江戸期有数の大藩のまま倒幕勢力の鍵を握る立場で明治維新を迎えるのである。

安土桃山期と関が原合戦の難局は【島津義弘(しまづよしひろ)】へ飛ぶ。
幕末の難局は【島津久光(ひさみつ)】へ飛ぶ。

関連記事
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-12-13 14:58  

<< 長州・毛利藩(もうりはん/萩藩) 江戸(東京)遷都(えどせんと) >>