人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州・毛利藩(もうりはん/萩藩)

長州・毛利藩(ちょうしゅうもうりはん)は、江戸時代に周防国と長門国の二ヵ国を領国とした有力外様大名・毛利氏を藩主とする藩で、居城を萩に構えた事から萩藩・萩侯毛利氏とも呼ばれ、幕藩体制での家格は国主・大広間詰である。

藩主・毛利氏は、鎌倉幕府の初期に源頼朝の側近実務官僚として活躍した政所初代別当(長官)・大江広元の四男・大江季光を祖とする一族で、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけては越後国佐橋庄南条(現在の新潟県柏崎市)に在ったが、その後安芸国高田郡吉田(現在の広島県安芸高田市)へ移って国人小領主として毛利氏を名乗り戦国時代を迎える。

名字の「毛利」は、大江季光が父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現/神奈川県厚木市周辺)に由来し、「毛利」の元来の読みは「もり」だが、後に「もうり」と読まれるようになった。

その後、毛利元就が出て、琳聖(りんしょう)太子の末裔を名乗る守護大名大内氏の所領を下克上で横領した陶(すえ)氏を破り大内氏の所領の大部分を領して戦国大名に脱皮、尼子氏を破って尼子氏の所領を併せ、最盛期には中国地方十ヵ国と北九州の一部を領国に置く最大級の大名に成長した。

毛利元就の継子・毛利輝元織田信長の標的にされて配下の羽柴秀吉に攻められ、本能寺の変で信長が明智光秀に討たれた後、秀吉が光秀を破って天下を取ると、毛利輝元は争いを避けて豊臣秀吉に臣従した。

豊臣政権下では安藝・周防・長門・備中半国・備後・伯耆半国・出雲・石見・隠岐の百二十万石強(実高は二百万石を超える)を安堵され、秀吉の晩年には五大老に推されてこれを任じている。

豊臣秀吉没後の関ヶ原の合戦では、輝元は西軍・豊臣方の名目上の総大将として石田三成に担ぎ出され大坂城西の丸に入った。

だが、主家を裏切り東軍に内通していた一族の吉川広家により徳川家康に対しては敵意がない事を確認、毛利家の所領は安泰との約束を家康の側近から得ていた。

それが、関ヶ原戦後家康は輝元が西軍に積極的に関与していた書状を大坂城で押収した事を根拠に、一転して輝元の戦争責任を問い、所領安堵の約束を反故にして毛利家を減封処分の仕置きとして輝元は隠居となし、継子・秀就に周防・長門国の二ヵ国を与える事として江戸期の長州・毛利藩(萩藩)となった。

この時の家康の仕置きが長州・毛利藩(萩藩)の怨念となって、江戸幕府末期に到って倒幕派有力大名として幕末を主導する要因とも言われている。

ただ、家康側にして見れば、天下を治めるにあたり毛利家を豊臣政権下そのままの所領安泰とするには余りにも大藩だった事は事実で、止む負えない仕儀だったのであろう。

江戸期を通じての長州・毛利藩(萩藩)の公認表高は三十七万石弱だが、関ヶ原戦直後の慶長年代でも実高は五十万石を越える検地の記録があり、幕末期にはその藩力から「実高(裏高)百万石を超えていた」と考えられている。

注意)、本書でも便宜的に使用しているが、実は「藩(はん)」と言う呼称は江戸期を通じて公用のものではなかった。

従って江戸初期から中期に掛けての時代劇で「藩(はん)や藩主(はんしゅ)」の呼称を使うのは時代考証的には正しくは無い。

幕末近くなって初めて「藩(はん)」と言う俗称が多用され始め、歴史用語として一般に広く使用されるようになったのは維新以後の事である。

幕末の長州(毛利)藩主【そうせい侯・毛利敬親/慶親(もうりたかちか/よしちか)】に飛ぶ。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。

第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-12-15 02:10  

<< 越前・松平藩(福井藩) 薩摩・島津藩(しまづはん)・・... >>