織田信長の大結界と明智光秀
光秀こそ自分を理解できる「唯一の存在」と信じていた。
残念な事に、独立させて大名に据えた三人の我が子さえ、その才は無かった。
才と人脈に於いて、一に明智、二に明智である。
まぁ、三、四が無くて五に羽柴秀吉程度だった。
「本能寺の変」当時の信長軍団の、全体の動向を見ると、それが良く判る。
傍に居たのは、兵力一万三千の光秀指揮下の明智軍だけである。
信長自身は、「数百騎」と言う僅かな供回りしか連れていない。
明智軍こそは「信長旗本軍」であり、親衛隊代わりに信長が位置付けていたのだ。
「裏切られる」などとは、露の先も考えては居ない。
東国方面には同盟軍の徳川家康、(ただし本人は京にあって不在)対北条と戦闘中。
北国方面には柴田勝家が対上杉と戦闘中で、この柴田勝家の属将として、かっての「稚児小姓」前田利家も一軍を率いて与力していた。
前田利家は越前・一向一揆の鎮圧(越前一向一揆征伐)に与力、平定後に佐々成政、不破光治とともに府中十万石を三人相知で与えられ「府中三人衆」と呼ばれるようになる。
その後も前田利家は、信長の直参ながら主に柴田勝家の属将として与力を続け、上杉軍と戦うなど北陸地方の平定に従事して「本能寺の変」の頃には能登二十三万石を領有する大名と成っていた。
田信長四天王(柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、滝川一益)の一人・滝川一益は、「本能寺の変」当時は上州上野国群馬郡・厩橋城(前橋城)に在って関東に一大勢力を築いていた北条氏と対峙していた。
中国方面には羽柴秀吉、対毛利兵力三万と戦闘中。
四国方面には我が子、神戸(織田)信孝、対長宗我部との戦闘に、副将として家老の丹羽長秀を付けて送り出している。
つまり四方同時に攻めているのだ。
常識的に見て、只相手を倒すのが目的なら、これだけ強引に戦線拡大しなくても兵力を集中して攻め、一つ一つ倒した方が結果効率が良い筈だ。
そうしない所に、信長の真の目的が見え隠れして居るのである。
四方同時に攻めさしているには、信長流の読みがある。
あえて信長のミスを言うなら、この時「息子可愛さ」に、本来畿内地区の押さえ担当である丹羽(にわ)長秀を、信孝の四国攻めに付けて、近くを明智軍だけにした事か。
この一事を見る限り、信長にも肉親への愛と言う平凡さはある。
それにこの無警戒は光秀への信頼の現れであり、巷で言われる様な信長の「光秀いじめ」があったなら、それほど無警戒に身近を光秀軍だけには出来ない筈だ。
これを追っていた我輩は「在り得ない」と確信する。
何故なら「本能寺の変」の原因を手っ取り早くする為、芝居の脚本書きが「手早い仕事をした」と考えるからである。
信長には、長年思い描いた深い意図があった。
この全方位の戦線は、裏を返せば「有力大名が、誰も京都に近付けない」と言う事で、四方への攻撃が、そのまま京都に手が出せない防衛ライン(結界)を引いた事になる。
敵も見方も、「光秀軍を除いては」の事である。
光秀謀反について、信長が光秀を「虐めた」とか「見限った」とかの怨恨説や恐怖説の類を採る作者は、この畿内周辺の信長軍の配置の全貌を見て、「どう説明しよう」と言うのだ。
恐らくは江戸期に書かれた芝居の脚本や草紙本を、後の者達が「鵜呑みにしたのではないか」と思われる。
そうした推察から、やはり光秀に、「全幅の信頼を置いていた」と考えるのが普通で有る。
例えばであるが、万一にも光秀を「亡き者にしょう」と言うなら、光秀に家康の供応役をやらせている間に光秀の軍主力に先発命令を出し、先に毛利攻めの援軍に向かわせる方が光秀は軍事的に丸裸で余程合理的である。
ここは信長に、「織田新王朝の旗本親衛隊に明智軍が偽せられていた」と見る方が信憑性が高いのである。
もう一つ、忘れられているのか説明が付かなくて触れていないのか、本能寺急襲において不可解な問題がある。
あれだけの軍事力、斬新な思考の持ち主である織田信長が、何故易々と光秀に本能寺急襲を赦したのか?
本来、信長が光秀を警戒していたなら、一万三千の大軍が三草(みくさ)峠で進路を都方面に変更した時に、放っていただろう間諜から第一報がもたらされなければならない筈である。
それがなかった。
では何故か、我輩の主張のごとく「光秀が織田軍団の諜報機関を完全に掌握していた」としか考えられない。
もしそうであれば、信長が全幅の信頼を置いていた証拠である。
妻を通しての、姑・妻木(勘解由)範煕(のりひろ)との縁は、光秀に影人達の絶大な信用を与えた。
雑賀は勿論、甲賀、伊賀、根来、柳生、全て元を正せば勘解由(かでの)党の草が郷士化したものである。
その光秀は、土岐源氏・明智(源)の棟梁で、盟主に担ぐには申し分ない。
信長は、その光秀の影の力を、彼の能力と共に充分に知って、彼を右腕に使っていた。
信長の陰謀は佳境に入っていた。
光秀は、それに気が付いて戦慄した。
「今なら、お館様が都(京都)で何をなさっても誰も止められない。」
明智光秀が織田信長を討つ決断をしたのは、この信長の結界のためである。
ここで謎の一つだが、織田信長は何故本能寺に僅かな供廻りだけで宿泊したのだろうか?
実はこの事実さえも、明智光秀のあせりを誘ったのである。
畿内を制圧し「四方に軍を派遣した結界の中」とは言え余りにも無防備な信長の振る舞いだっが、けして増長しての事ではない。
それを敢えてした所に、信長の強い意志が有ったのだ。
この物語を最初から読んでいる方には理解され易いが、信長は既に「神」に成ろうとしていた。
安土城の天守に己の「神」を祀(まつ)った信長である。
この国の習慣では、諸国を「神の威光で統治する」には、帝は直接の武力を持たない。
周囲の武力を持った国主が帝を守るのである。
それを察した光秀は、終に信長討伐を決意する。
そうとは知らぬ信長は、四方に軍団を侵攻させる事で、事実上強固な「結界」を張り巡らして、絶対の自信の中に居た。
嫡男の信忠達を呼び寄せたのは、世継として「新皇帝宣言」に立ち合わせる為だった。
家康も武田平定の祝宴を理由に、僅かな手勢だけで京に呼び寄せてある。
家康が本国へ指示を出す前に事を終わらせて、新帝国を既成事実にする為だ。
光秀軍には、中国攻めの秀吉に合力(手助け)する名目で、カモフラージュさせての武装軍団の編成指示が出ていたのだ。
武田信玄亡き後、庶子で四男・武田勝頼(たけだかつより)が率いた甲斐・信濃を織田信長は平定し、千五百八十二年(天正十年)終(つい)に覇権を握る為の工作が最終段階に入っていた。
【本能寺の変】に続く。
大結界については、【本能寺の変、なぜ起こったかを仮説する。】を御一読下さい。
関連記事
【織田信長の虚け者(うつけもの)】に飛ぶ。
【一所懸命(いっしょけんめい)と織田信長】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)と鉄砲】に飛ぶ。
【天下布武(てんかふぶ)】に飛ぶ。
【信長が明智光秀と羽柴秀吉を重用した訳】に飛ぶ。
【信長の鉄甲船(てっこうせん)】に飛ぶ。
【旗指物(はたさしもの)と戦(いくさ)】に飛ぶ。
【松平元康(徳川家康)・三河支配権の回復の謎】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)の奇策・徳川秀忠】に飛ぶ。
【安土城天守閣の謎】に飛ぶ。
【三官推任(さんかんすいにん)】に飛ぶ。
【本能寺の変(ほんのうじのへん)】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2009-01-10 03:18