神武東遷(じんむとうせん)物語
奴(な)国は当初「筑紫の国(筑前・福岡県)から広域に北九州に在った」と思われる。
神武大王(おおきみ・初代天皇)が、筑紫の国(筑前・福岡県)から山陽道を瀬戸内海沿いに東に進み、「途中戦いながら畿内に達する」この神武東遷(じんむとうせん)物語では、神武大王(おおきみ・天皇)は、狗奴国(くなくに)の人物の様に記述されている。
南に逃れた奴国(なこく)の人々が、狗奴国(くなくに)を興し、やがて勢力を取り戻して邪馬台国を凌(しの)ぎ、「是に変わって大和朝廷をなす。」とある。
その、狗奴国(くなくに)と、邪馬台国の勢力の境界が、九州においては日向の国(宮崎県南部から肥後(ひご)の国(熊本県)、豊後の国(大分県)にかけて在った様だ。
その東の境界線が、県の庄(延岡市)の五ヶ瀬川の中州に在る「無鹿(むしか)」と言う奇妙な名の土地である。
狗奴国(くなくに)はやがて力を着け、近隣を従えて行った。
多分に怪しい記述ではあるが、日本列島の東半分を最初に統一した大王(おおきみ)は神武大王(じんむおおきみ)と言う事に成っている。
従って、狗奴国(くなくに)の王こそが、当初の「大和朝廷の起源」と考えられる。
邪馬台国は女王・卑弥呼(ひみこ)、狗奴国(くなくに)の王は男なのだから、この狗奴国(くなくに)の王が、須佐王(スサノウ)または大国主(宇佐岐氏?)と考えられる神武朝の男王である。
物語の中の記述には、「狗奴国(くなくに)は海人族(あまびとぞく)と結んだ」とある。
この辺りの話は、真実と虚構が入り混じって、神話の中に隠れ潜んでいるらしい。
海人族(あまびとぞく)が隼人族(はやとぞく)であれば、奴(な)国が天(あめ)の国(天照の国)とも考えられるが、それであれば本来論争の激しい女王の国「邪馬台国」は何処に在ったか、簡単に見つかる筈だ。
それが発見出来ないと言う事は、神話と現実が、「二重帳簿の様に判り難く成る」、それなりの必要性が有ったに違いない。
他に考えられるのが、狗奴国(くなくに)と東海地区に居た海人族(あまびとぞく)が元々同族で手を結んだと成ると、この海人族(あまびとぞく・隼人族/はやとぞく)こそが「葛城氏」と言う事になる。
この神武東遷(じんむとうせん)物語を、「元々大和に朝廷が在った」とする学者が、東遷そのものが不自然な内容で「後の創作である」と断じているが、畿内に在ったのは狗奴国(くなくに)の「飛び地支配の地域、または葛城氏の支配地(伊都国)だった」と考えたい。
何故なら、卑弥呼(ひみこ)率いる邪馬台国(やまたいこく)は、相応の力を持って、狗奴国(くなくに)と、覇権を争っていた。
神武大王(おおきみ・天皇)が、「畿内の遷都(きないのせんと)に向けて移動する」と言う事は、既に二つの国は基本的に統一され、残存勢力の「掃討作戦」程度の行軍ではなかったのか。
討伐を重ねながら、辿り着いた所にいきなり遷都は考え難い。
しかしながら、この皇統初代とする神武大王(じんむおおきみ・天皇)は、本当に存在したのかどうかも、学者間で意見が分かれている。
何としたならば、古事記や日本書紀は、余りにも後世に皇統の正当性を目的として天孫降(光)臨伝説を始めとする各種の神話伝承混じりに編纂された物だからである。
我輩はこの神武朝の正体を宇佐岐氏ではないかと推測し、それをバックアップしたのが葛城氏と考えれば、大国主の命と稲葉の白兎の伝承と符合し、神武朝三代の大王(おおきみ)の后妃に葛城氏の娘が嫁して居る事の必然性も頷(うな)ずけるのである。
詳しくは、小論【神武東遷物語・神話顛末記】を参照下さい。
詳しくは、小論【古代国家・邪馬台国の卑弥呼】に飛ぶ。
◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。
関連記事
【大王(おおきみ)=天皇(てんのう)】に飛ぶ。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
【第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2009-01-18 21:36