伊賀兼光(いがかねみつ/藤原兼光)
関東御家人の名門で、当時鎌倉幕府の京都出先機関・六波羅探題の首脳部にいた、藤原北家秀郷流の出自と言われる伊賀兼光は、醍醐寺座主・文観上人の媒介により討幕計画に加わり、後に建武新政期には後醍醐の寵臣としてあらゆる政府機関に名を連ねた人物で有る。
史実を追うとこの兼光が建武の新政成就以前から幕府を裏切り後醍醐帝方に内通して「元弘の乱(げんこうのらん)の成功に貢献した」と見られている。
伊賀(山城)兼光の正体は藤原兼光と言い、先祖が鎌倉・伊賀氏の変で一度は流刑を味わい復帰した伊賀氏の家系で、鎌倉幕府の六渡羅評定衆と言う高位の御家人で有りながら鎌倉方北条得宗家(執権家)に対する不満分子の中心的人物で有った。
建武の新政後、この伊賀兼光が新政権で重用された事から、在京の反北条の御家人や武士を調伏して後醍醐天皇方に寝返りさせる「中心的な役割を担った人物」と目されている。
伊賀兼光は、「前の伊勢の守(国司)だ」と言うから、伊勢赴任により藤原から伊賀を名乗ったと見られ、当然伊賀との関係も深くなったので有ろう。
彼は後醍醐天皇の腹心であった醍醐寺座主・文寛上人の要請により、後醍醐天皇方に寝返った。
鎌倉期の「伊賀氏の変」でも記述しているが、伊賀氏は藤原北家秀郷流と伝えられ、鎌倉時代初期の藤原朝光(ふじわらのあさみつ)が伊賀守に任じられて伊賀守朝光以降、伊賀を名字(苗字/なえあざ)とした。
鎌倉時代初期は鎌倉幕府の有力御家人であったが、鎌倉幕府の第二代執権・北条義時(北条政子の弟)の死去に伴い、伊賀光宗とその妹で義時の後妻・伊賀の方が伊賀の方の実子・政村の執権就任と、娘婿一条実雅の将軍職就任を画策した。
執権・北条義時の急死に関しては後妻・伊賀の方の毒殺説もある。
この政変を画策した伊賀光宗は鎌倉御家人の中でも実力のあった三浦義村と結ぶが、これは尼将軍・北条政子の地位を伊賀氏に取って代わられる危機だった。
伊賀氏の不穏な動きを察した尼将軍・北条政子は、三浦義村に泰時への支持を確約させ、伊賀氏の政変を未然に防ぐ事に成功し、義時の長男であった北条泰時を執権に就任させる。
この政変未遂により伊賀の方・光宗・実雅は流罪となったが、彼らに担ぎ上げられそうになった当の政村は義時の実子であるを以って厳罰を免れ、後に第七代執権に就任している。
伊賀氏の一部は赦されて残ったが力を弱め、政変未遂後は評定衆、引付衆など幕府の中堅実務官僚として活躍する家系として残っていた。
伊賀兼光は鎌倉幕府の実務官僚で、六波羅探題・越訴頭人であった山城守伊賀光政の子で在った為に父の官名にちなみ山城兼光とも名乗っている。
兼光も、鎌倉時代末期には六波羅探題の引付頭人兼評定衆となっている。
後醍醐天皇による「正中の変」に内通し、建武新政期には後醍醐に重用された伊賀兼光だったが、その栄華は足利尊氏の挙兵で僅か二年で終わり、南北朝並立の混乱の中、ヒッソリと歴史から姿を消している。
【伊賀氏の変】に戻る。
参考リスト【正中(しょうちゅう)の変から室町幕府成立までの主な登場人物と主な出来事】<=クリックがお薦めです。
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2009-03-02 04:18