人気ブログランキング | 話題のタグを見る

魏書(魏志倭人伝)原文詳細

魏志倭人伝は、「三国志」と言う中国の正史中に存在する「魏書(全三十巻)」に書かれている「東夷伝中の倭人の条」の略称である。

日本に於いて一般に知られる通称が「魏志倭人伝」と呼んでいる訳である。

魏書(魏志倭人伝)の記述に拠ると、邪馬台国卑弥呼の記述は・・・、始めて一海を渡る千余里(始度一海千餘里)、対馬(つしま)国に至る(至對馬國)、其大官曰卑狗、副曰卑奴母離、離島の島で(所居絶㠀)、広さ四百里余りの島で(方可四百餘里)。土地平坦で無く森多く道は獣道で(土地山險、多深林、道路如禽鹿徑)。戸数は千戸余り(有千餘戸)。良い田無く海産物を採って生活している(無良田、食海物自活)、乗船南北市糴と、対馬(つしま)国の事から始まっている。

また南へ一海を渡る千余里(又南渡一海千餘里)、名曰瀚海、一支国に到る(至一大國)とされ。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。広さ三百里余り(方可三百里)。多竹木叢林。戸数は三千戸ほど有る(有三千許家)。差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴。

この一支国を壱岐島(いきのしま)とする説があるが、対馬国が現在の対馬であれば、対馬国から南へ一海を渡る千余里の記述には「長里使用説(400〜500m)」また「短里使用説(75m〜90m)」のいずれでも一致しない。

また一海を渡る事千余里(又渡一海千餘里)、末廬(まつら)国に至る(至末廬國)。四千余戸あり(有四千餘戸)、山海に浜(そ)うて居る(濱山海居)。草木茂盛し、行くに前人を見ず(草木茂盛、行不見前人)。

末廬(まつら)国の所在は、海岸に沿うている陸地続きの国と比定される。

伊都国の記述ついては「東南へ陸行すること五百里にして伊都国に到る(東南陸行五百里 至伊都國)。官は爾支(にし)と曰(い)う(官曰爾支)。副は泄謨觚(せつもこ)と柄渠觚(ひょうごこ)と曰(い)う(副曰泄謨觚・柄渠觚)。千余戸有り(有千余戸)、世々王有るも(丗有王)、皆女王国が統属す(皆統属女王國)。郡使が往来する時、常に駐(とどまる)所なり(郡使往来常所駐)。

これが、魏志倭人伝に記された伊都国の位置であるが、「東南へ陸行」の基点が末廬国かも定かではなく、その決め手が記述の順番とするなら別の記述箇所でまた矛盾が発生してしまう。

伊都国については「九州・糸島半島説が有力だ」と言うが、糸島半島は九州博多湾の入り口に位置し、地勢学的にはむしろ上陸地点の方が良く似合う。

所が、水行ではなく陸行で東南へ五百里とあり、上陸地点は不明で起点が判らないがこの事には大きな謎が有り、「短里使用説(75m〜90m)」ならば何故陸行なのかの説明が着かず、「長里使用説(400〜500m)」ならば陸路をかなり行く事には違いない。

しかも末廬国は、一旦糸島半島を通り過ぎた所(福岡県或いは佐賀県)にその所在地を比定されていて、既に記述順と矛盾している。

いずれにしても糸島半島が伊都国と比定し得るのなら、他の国々の比定は容易な筈で、何故か魏書に合わせる為に行程が行ったり来たりして辻褄を合わせる感が強い。

更に魏書(魏志倭人伝)では、東南百里、奴国に至る(東南至奴國百里)。官曰兜馬觚、副曰卑奴母離。戸数は二萬餘戸有り(有二萬餘戸)。

東行百里、不弥国(ふみ/不彌國)に至る(東行至不彌國百里)。官曰多模、副曰卑奴母離。その戸数千家余り(有千餘家)と百里程度の距離が続き、末廬国(まつらくに)も、伊都国も九州北部の国と比定するのであれば、「短里使用説(75m〜90m)」を採れば九州北部数キロ~数十キロの範囲に都市国家がひしめき合って居て不自然である。

当時既に征服部族の国々は、少なくとも日本列島の西半分くらいまで版図を広げていた筈で、魏書で紹介される国々が九州北部に小締まりとまとまっている事にも疑問を感じる。

そして魏書(魏志倭人伝)の行程はここ(不弥国)から大移動が始まり、南へ水行二十曰で大国の投馬国に至り、(南至投馬國、水行二十曰。)官曰彌彌、副曰彌彌那利。その戸数は五万餘戸(可五萬餘戸)に上り、この投馬国の戸数五万戸は、当時としては相当に人口が大きい。

更に南へ水行十曰、陸行一月(水行十曰、陸行一月)で、邪馬台国(邪馬臺國)に至る(南至邪馬臺國)、女王の都する所(女王之所都)。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳〓。可七萬餘戸(七萬餘戸)。

この邪馬台国所在地を九州北部と比定する説があるが、それでは「南へ水行十曰、陸行一月」をどう解釈すれば良いのだろうか?

水行十曰、陸行一月は大旅行で、とても邪馬台国の所在地を九州北部の地と比定する事は出来ない。

つまり糸島半島を伊都国と比定すると、明らかに前後の国々の記述とが符合しない。

つまり伊都国糸島説を採ると、末廬(まつら)国や不弥(ふみ)国など他の国との位置関係が怪しくなり苦肉の策で九州北部を行ったり来たりの行程にさせなければ成らなくなる。

遺跡その他の物証も少なく、魏書(魏志倭人伝)の記述頼りにも関わらず魏書全体の国々の記述が一致しないのであれば糸島半島伊都国説の確証とは言えず、確信は得られない。

そこで邪馬台国畿内説や、吉備・出雲説などが出て来るのだが、そうなると伊都国や末廬(まつら)国、不弥(ふみ)国の所在地が九州北部とする事も決定的な事には成り得ない。

もっとも我輩は元々魏書には懐疑的で、魏書(魏志倭人伝)の記述にどこまで信憑性があるかさえ不明であり、この「魏書」の記述が正しく正確で在れば邪馬台国と卑弥呼はとっくの昔に特定されていた日本史の筈である。

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)】に戻る。

◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

関連記事
朝貢(ちょうこう)・冊封(さくほう)】に飛ぶ。
後漢書・倭伝(東夷伝)】へ飛ぶ。
志賀島(しかのしま)出土の金印・漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)】へ飛ぶ。
好太王顕彰碑(広開土王顕彰碑)】へ飛ぶ。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-03-21 00:56  

<< 豊臣(羽柴)秀長(とよとみのは... 天孫降(光)臨伝説 >>