天下人・挫折の効用
鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府の各創始者・源頼朝、足利尊氏、徳川家康には共通する負け戦の経験がある。
つまり負け戦の経験が慎重さを身に着けさせ、その経験が生かされて彼等は「天下人に成れた」と言えるのである。
鎌倉幕府を開いた源頼朝は父・源義朝に従った「平治(へいじ)の乱」で平清盛に破れ、伊豆韮山に流されて不遇の青年期を過ごした。
その後頼朝は伊豆の国・三島大社で旗揚げをするが、「石橋山合戦」で大庭景親(おおばかげちか)に破れ、命からがら逃げ隠れている所を平家方の武将・梶原景時(かじわらかげとき)に助けられて一時安房国・下総国に逃げ延び、以後は何時も後方に在って戦には出陣していない。
室町幕府を開いた足利尊氏の場合も、そこで意地を張っていたら命を落とした負け戦の経験がある。
後醍醐帝の建武政権に叛旗を翻す事を決意した尊氏は、新田義貞軍を「箱根・竹ノ下の戦い」で破り京の都へ進軍を始めると同時に京都進軍の正統性を得る為に後醍醐帝に対立するもう一方の皇統・持明院統の光厳上皇へ連絡を取り大儀としてして軍を率いて入京、後醍醐帝は比叡山へ退いて都を制圧するが、ほどなくして奥州から上洛した北畠顕家と楠木正成・新田義貞の連合軍との京での戦いは劣勢で、これに敗退して赤松円心の進言を容れて九州に下っている。
江戸幕府を開いた徳川家康の場合は、武田信玄を迎え撃った「三方ヶ原合戦(みかたがはらかっせん)」の若さを露呈した大敗経験で、それこそ敗走する馬上で脱糞する恐怖を味合っている。
家康は「三方ヶ原合戦大敗の経験」を生かして、以後の戦は周到な用意をした上で戦いに臨んでいる。
そんな訳で源頼朝の「武将にあるまじき臆病」が、案外彼の天下取りの秘訣かも知れない。
敢えて言えば、天才武将・織田信長にはそれほどの負け戦体験が無かった所に慢心が生まれ、彼は天下に手が届か無かったのかも知れない。
つまり後の大衆がヤンヤの喝采をする様な武勇伝は、見かけは痛快かも知れないが所詮は娯楽の世界だけの物語である。
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2009-06-01 04:34