美濃斉藤家・国取物語の真実
そこで、祖父・松波基宗は息子・新左衛門尉を京都妙覚寺に預ける。
新左衛門尉は日蓮宗妙覚寺で「法蓮坊」を名乗り学問を積んで頭角を現すが、やがて法蓮坊は還俗する。
ちなみに「北面の武士」とは、白河上皇の院中に創設された上皇の親衛隊で京都の御所域に設けた北部の地域、一条地区の裏を北面と言い、そこに居住していた御所の警衛の為の朝廷直属の武士団で、西面の武士も存在する。
還俗した法蓮坊は「山崎屋庄五郎」と名乗り、京都周辺で油屋を営み油の専売権で財を成す。
その財を生かして、当時美濃の国を支配していた美濃国守護職の土岐家の重臣長井家・長井弥二郎に、妙覚寺時代の弟子・南陽坊を介して目通りを得て仕える様になる。
山崎屋庄五郎(松波新左衛門尉)はこれを足掛かりに、長井家の推挙で美濃国守護大名「土岐政房」の弟・土岐頼芸に仕官する。
その後、松波新左衛門尉こと松波(山崎屋)庄五郎は長井家の重臣・西村家の家督を継ぎ西村新左衛門尉を名乗る。
長井家と西村新左衛門尉は主君・土岐頼芸を擁して主家の守護職・土岐盛頼を攻め、主君・土岐頼芸に守護職を奪い取らせ、その功に拠り新左衛門尉は美濃国・本巣郡を与えられて領有する。
この政変で恩人・長井利安は守護代に出世したのだが、西村新左衛門尉は長井利安と対立、西村新左衛門尉は長井家当主・利安と妻を殺害、家系を横領して美濃守護代・長井新九朗利政を名乗る。
一言断って置くが、現代風の解釈で商人(油屋)の山崎屋庄五郎(斎藤道三の父・新左衛門尉)が「武士に成り上がった」と言う解釈は安易である。
何度も記述しているが、元の法蓮坊時代を含め、神官・僧籍も商人も農工業・海運業も徳川幕府成立期までは氏族(武士)の兼業、または業種選択の範囲であり、国主級の大名以外は大概別の生業(なりわい・多くは農業)をしていたのが事実である。
守護職・土岐盛頼を攻め滅ぼして盛頼の弟・土岐頼芸を守護職に押し上げて本巣郡を領有する国人領主と成り、美濃守護代・長井新九朗利政を名乗って土岐頼芸の重臣と成っていた長井新九朗利政(松波新左衛門尉)の継子・長井左近大夫規秀(道三)は、その能力を認められ土岐頼芸に可愛がられた。
いずれにしても土岐頼芸の下で力を着けた長井左近大夫規秀(道三)は、土岐頼芸の家臣として出世の糸口を掴んだのだが、そこからがまた凄い。
その後長井左近大夫規秀(道三)は、もう一つの守護代家・斉藤家の惣領を討ち殺し、斉藤家の諸職を奪い取って名家・斉藤家を長井左近大夫規秀が継ぎ斉藤右京太夫道三を名乗る。
そして斉藤道三は着々と力を付けると、最後には主君・土岐頼芸を武力を持って追放し美濃一国を手に入れる。
その、親子二代に渡る激しい下克上に、斉藤道三は「まむしの道三」と恐れられるのであった。
【斉藤道三(さいとうどうさん)】に続く。
【美濃国・斉藤家第二代国主・斉藤義龍(さいとうよしたつ)出生の謎】に続く。
【美濃国争奪戦と第三代国主・斉藤龍興(さいとうたつおき)】に続く。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2009-06-03 00:37