人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今川氏(いまがわうじ)

駿河・遠近江の太守・今川氏(いまがわうじ)の本姓は源氏流で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏一門・吉良家の分家にあたる日本の武家で、代々駿河守護職を継承した足利一門・別格嫡流である。

つまり今川氏(いまがわうじ)は、江戸期の御三家・御三卿家に当たる存在で、吉良家とともに足利将軍家の連枝であり足利宗家の継承権を有していた名門守護職である。

鎌倉幕府有力御家人である鎌倉期の武将・足利義氏(清和源氏義家流)の二男・足利有氏の子・足利国氏が、三河国・吉良と三河国・今川の両荘を領した足利長氏の養子となる。

足利国氏は、養父・足利長氏の所領の内、三河今川荘内の数郷を受け継ぎ(伝領)、今川太郎または今川四郎と称した。

これが足利流・今川氏の始まりである。

やがて今川氏第二代・今川基氏(いまがわもとうじ)の時、後醍醐天皇が鎌倉倒幕運動を始めて鎌倉幕府が倒れ、建武の新政が始まると、北条時行(鎌倉幕府第十四代執権・北条高時の次男)による中先代の乱が起こる。

基氏(もとうじ)の長男・今川頼国は足利尊氏に直属して遠江小夜中山の合戦で北条中先代軍の将・北条邦時を討ち取る大功をたてたが直後の相模川渡河戦で戦死し、この時三男・今川頼周も戦死している。

基氏(もとうじ)の五男・今川範国は建武の新政から足利尊氏に直属し、尊氏蜂起の時は一時南朝方に在ったが直ぐに足利尊氏に臣従して室町幕府の成立に貢献した功績で駿河・遠江両国の守護職に任ぜられ、頼国の遺児頼貞が因幡・但馬・丹後三国の守護に任ぜられた。

中期の今川氏一門を代表する人物としては、南北朝並立期に北朝方として九州で活躍した今川貞世(いまがわさだよ/了俊)が挙げられる。

この駿河・遠江両国の守護・今川範国が駿河今川氏の初代である。

今川氏(いまがわうじ)の地位は斯波家畠山家をはじめとする他の足利一門庶流諸家とは別格で「御所(足利将軍家)が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」と言われ、吉良家とともに足利将軍家の連枝であり足利宗家の継承権を有していた名門守護職である。

その今川家は、駿河守護職・今川義忠(駿河今川家六代当主)の代に応仁の乱が起こり、将軍・足利義政の下に東軍に加わって知り合った将軍申次役を務める伊勢盛定と知り合う。

伊勢盛定の娘・北川殿と今川義忠に嫁いだ事で伊勢氏と今川氏は縁者となった事で、北川殿の兄または弟にあたる伊勢新九郎盛時(北条早雲)が将軍家の代理として今川家の家督相続に介入、北川殿が生んだ龍王丸(今川氏親/駿河今川家七代当主)の相続に成功する。

今川氏親の相続に成功した伊勢新九郎は駿河守護代の地位を得て沼津・興国寺城主を皮切りに伊豆国を奪取、後に南関東一円を支配する戦国大名・後北条氏のスタートを切る事に成る。

桶狭間の合戦織田信長に敗れた今川義元は、今川氏親(龍王丸)の五男にあたり駿河今川家九代当主であるが、兄の第八代当主・氏輝の急死により相続争いに勝利の末に家督を継いでいた。

今川義元は桶狭間の合戦であっけなく討ち取られた為に凡将と思われ勝ちだが、三河松平家を属下に置くなど、東三河・遠近江・駿河などを領国とするなど、駿河今川家を最大の戦国大名にしたのも義元の代だった。

今川義元が桶狭間の合戦で討ち取られ、嫡男・氏真(うじざね)が家督を継ぐが大名家として弱体は免れず、隣国の武田信玄徳川家康に侵攻され氏真(うじざね)は逃亡して戦国大名・今川家は滅亡する。

結果、今川家の所領・駿河国は武田家、遠近江国は徳川家が分ける形で領有する。

その後今川氏真は後北条家や京都の旧知・姻戚の公家などを頼って生き延び、やがて天下を取った徳川家康に召し出されて五百石の旗本に抱えられ、その後五百石を加増されて都合千石の高家に処遇されて家名は残った。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
今川義元(いまがわよしもと)】に飛ぶ。
源氏流諸系詳細(げんじりゅうしょけいしょうさい)】に飛ぶ。
名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-06-09 01:17  

<< 卑弥呼(ひみこ)の墓 美濃国争奪戦と第三代国主・斉藤... >>