人気ブログランキング | 話題のタグを見る

織田信秀(おだのぶひで)

織田信長の父・織田信秀は、千五百十年(永正七年)、尾張南西部を支配する海東郡・中島郡に跨る勝幡城(愛知県愛西市・稲沢市)の城主・織田信定の長男として生まれる。

織田家の家系は越前国織田庄・劔神社の祠官の系譜を引く尾張守護・斯波氏の被官・織田氏の尾張下四郡守護代に補任された「織田大和守家」の分家にて同家重臣・勝幡城主「織田弾正忠家」である。

つまり信秀の父・信定は尾張の守護代織田氏の一族で、尾張下四郡守護代の「織田大和守家」(清洲織田氏)に仕える庶流として、主家の重臣たる清洲三奉行の一人であった。

信秀は父・信定の生前である千五百二十七年(大永七年)に十七歳で家督を譲られて当主となる。

家督相続から間も無い千五百三十二年(天文元年)頃、信秀は主家の織田達勝(大和守)と争ったが、後に和解している。

同年、信秀は三河に進出していた今川氏豊(駿河守護今川氏親の末子・今川義元の弟)の居城とされる那古野城(名古屋市中区、のちの名古屋城)を奪い、ここに居城を移して愛知郡(現在の名古屋市域周辺)に勢力を拡大した。

千五百三十五年(天文四年)に、三河の松平清康が守山崩れで不慮の死を遂げる。

織田信秀は混乱する松平氏・松平広忠(清康の子で家康の父)の隙を突いて三河に侵攻し、千五百四十年(天文九年)には安祥城を攻略して支配下に置いた。

その勢いを持って信秀は京都に上洛し、朝廷に献金して従五位下に叙位され備後守に任官、更には室町幕府に参じて第十三代将軍・足利義輝にも拝謁している。

千五百四十一年(天文十年)には、伊勢神宮遷宮の際して材木や銭七百貫文を献上し、その礼として朝廷より三河守に任じられている。

しかし三河・松平氏は今川氏の従属下に入って抵抗し、信秀は今川義元と敵対する事となって千五百四十二年(天文十一年)には第一次小豆坂の戦いで今川軍と戦って勝利し、西三河の権益を保持した。

また、この頃に美濃国主の土岐頼芸(ときよりのり)が斎藤道三に依って追放されたが、信秀は頼芸を保護して斎藤道三とも戦い、一時は大垣城を奪っている。

その後も信秀は、勢力の拡大にともなって千五百三十九年(天文八年)に古渡城(名古屋市中区)、その九年後の千五百四十八年(天文十七年)に末森城(名古屋市千種区)を築いて居城を移して戦国大名の頭角を現し始めている。

しかし織田信秀は、弟の織田信康や織田信光ら一門・家臣を尾張の要所に配置し、主家の尾張守護代・織田大和守家拠りも強大な力を有しながら主家への臣従関係は保ち、主家やその主君である尾張守護斯波氏をも上回る尾張国内の他勢力を圧倒する地位を築いていたが、晩年まで守護代家臣に甘んじ、尾張国全域を支配する事は出来なかった。

織田信秀は、今川義元と斎藤道三と言う困難な敵と対峙して苦戦し継子・信長と斎藤道三の娘・濃姫を政略結婚させる事で斎藤家とは和睦し、今川家に人質として出る筈の松平竹千代(徳川家康)を横取りで人質にするなどしたが、千五百五十一年(天文二十年)に居城・末森城で流行病により急死している。

尚、主家に当たる尾張守護・斯波氏(武衛家)の当主は斯波義統(しばよしむね)で、織田信秀(おだのぶひで)と後を継いだ継嗣・信長(のぶなが)に拠って滅ぼされている。

忌部氏(いんべうじ)】に戻る。

関連記事
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-08-13 10:14  

<< 同朋衆(どうぼうしゅう) 松平広忠(まつだいらひろただ) >>