人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国造(くにのみやっこ・こくぞう)

国造(くにのみやつこ・こくぞう)は、律令制が導入される以前の初期大和(やまと)朝廷王権の地方支配形態の一つで、訓読みの「みやつこ」とは「御奴(ミヤツコ)」または「御家つ子」の意味とされる。

国造(くにのみやっこ・こくぞう)は読んで字のごとく国の造り主で、国主(くにぬし)とも呼ぶ。

成立時の大和王権は、その土地の支配者をそのまま県主(あがたのぬし)や国造(くにのみやつこ)に任じている。

つまりその時点の地方権力者を、追認しているに過ぎない。

国造(くにのみやっこ・こくぞう)或いは国主(くにぬし)のいずれの呼称に於いても、初期の日本列島が多くの部族国家の林立する状態だった事を意味している。

しかし、大和(やまと)朝廷王権成立以前の日本列島は、渡来部族の武力に拠る支配地切り取りから始まった地方豪族国家の小国群が乱立していた為、国造(くにのみやつこ)制の実態や中小豪族との関係で不明な点が多く、律令制以前の地方支配の実態は明確になっていない。

国造(くにのみやつこ・こくぞう)は、大和(やまと)朝廷王権(大王/おおきみ=大国主)の行政区分の一つである国の長と言う意味で、この国が示す範囲は律令国が整備される前の地方豪族国家(国主)の行政区分である為、はっきりと判明していない。

元来、その地域の豪族(国主)が支配していた領域が「そのまま国として扱われていた」と考えられている。

そうした地域豪族(国主)支配の経緯から、律令国制整備の時点で国造(くにのみやっこ)の定員も一人とは限らず、須佐氏=稲田氏国造出雲の国造の様に一つの国に複数の国造がいる場合もあった様である。

大和(やまと)朝廷王権への忠誠度が高い県主(あがたのぬし)とは違い、元々は国主(くにぬし)と言われていた有力な地方の豪族が大和(やまと)朝廷王権に服した時に、そのまま国造(くにのみやっこ)に任命され、臣・連・君・公・直などの姓が贈られ、かなりの自主性の下にその地方の支配を任されていて、その為軍事権、裁判権を持つなどその職権の範囲はかなり広かった。

国造には、東国の国造のように部民や屯倉(みやけ)の管理なども行っていたり、出雲の国造の様に神祇を祀り、祭祀により領内を統治することなども行っていたり、紀国造などのように外交に従事したりした事などが分かる。

また、筑紫の国造(筑紫王)のように北九州を勢力下に入れ、大和(やまと)朝廷王権に反抗する者もいた。

この地方有力豪族国造(くにのみやっこ)も、大化の改新以降は世襲制の名誉職、主に祭祀を司るものになり、従来の国造の職務は郡司に置き換えられた。

また国造が治めていた国は、時の経過とともに整理・統合、あるいは分割されて行き、律令国に置き換えられて行った。

ただし学者によっては、この国造(くにのみやっこ)の下に県(あがた)があり、「かなり整備された国県(くにあがた)制があった」とする見解もある。

また県主(あがたのぬし)は、古い時期に大和朝廷(ヤマト王権)に合流した豪族が治めていた「小国家群の範囲で在った」と考えられ、「古くは国と県を同列に扱っていた」とする説もある。

◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

関連記事
日本人の祖先は何処から来たのか?】に飛ぶ。
古墳時代(こふんじだい)】に飛ぶ。
広域倭の国論】に飛ぶ。
天孫降(光)臨伝説】に飛ぶ。
加羅族(からぞく/山岳民族)】に飛ぶ。
呉族(ごぞく/海洋民族)】に飛ぶ。
まぼろしの地・任那(みまな)】に飛ぶ。
大王(おおきみ)=天皇(てんのう)】に飛ぶ。
単一日本民族の成立過程大略】に飛ぶ。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-09-17 22:15  

<< 信長三男・織田信孝(おだのぶた... 肥後ずいき(随喜・芋茎)・熊本細川藩 >>