人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大友氏(おおともうじ)・・・大友能直(おおともよしなお)

九州・豊後国(現大分県)を本拠とした大友氏(おおともし)は、元は相模国に在って近藤氏を名乗っていた。

この近藤姓は、所謂藤原末孫の藤姓一族の証であり、藤原北家魚名流・藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の末流・近藤氏が大友氏を名乗った事になる。

治承のクーデター・寿永の乱が起こって鎌倉幕府が成立すると、その近藤氏の当主・近藤能成(こんどうよしなり)に、源頼朝の妾を勤めていた相模国足柄上郡大友郷を領する波多野経家(大友四郎経家)の三女・利根局が嫁して来て能直(よしなお)を儲ける。

大友氏初代・大友能直は相模国愛甲郡古庄郷の郷司で在った近藤(古庄)能成の子として生まれ、最初は古庄を名乗るも父・能成(よしなり)が近藤を名乗るに際して同じく能直(よしなお)も近藤を名乗っている。

父・近藤能成が早世した為、近藤能直(初代・大友能直/おおともよしなお)は母・利根局の生家の波多野経家(大友四郎経家)の領地の相模国足柄上郡大友郷を継承して大友能直(おおともよしなお)と名乗る。

大友能直(おおともよしなお)は十七歳で元服、母・利根局が源頼朝の妾で在った縁で頼朝の寵愛を受け、源頼朝の内々の推挙に拠って官位・左近将監に任じられて頼朝の近習を務め、鎌倉有力御家人の一人として平家方が多かった九州の抑えに豊後国(現大分県)の守護職に任じられる。

大友能直は、豊後守護職拝命後も中央の官僚として鎌倉館に常勤し、「富士の巻き狩り」で勃発した曽我兄弟の仇討ち事件の際、近習として頼朝の傍近く本陣に在って弟の曽我五郎時致(そがのごろうときむね)の乱入に頼朝を警護している。

大友能直(おおともよしなお)については、母・利根局が頼朝の妾を勤めていた事から頼朝の落胤説を唱える者も在るが、その事実に信憑性は無く、むしろ頼朝には能直(よしなお)が恋人の連れ子の様な気分だったのではないだろうか?

もし能直の頼朝落胤が事実なら、頼朝没後に我が子を含む頼朝の血族を根絶やしにし、執権家として鎌倉幕府の実権を握った北条正子が、大友氏を無傷で放って置く訳が無いからである。

能直以降の大友氏は代々豊後国大野荘を中心に九州で勢力を伸ばして鎌倉期から南北朝並立期、室町期を乗り越えて戦国期を迎え、戦国時代には大友義鎮(大友宗麟・二十一代当主)が活躍して豊後・筑前・筑後など北九州を支配した戦国大名に成長している。

しかし戦国末期には薩摩の島津氏島津義弘(しまづよしひろ)が勢力を強めて大友氏・大友義鎮(大友宗麟)は劣勢にまわり、豊臣秀吉の九州平定に参陣して義鎮(宗麟)嫡男・大友義統(おおとも よしむね)が豊後一国の安堵を許され一時勢力を回復するも、孫・大友義乗(おおともよしのり)の代に起こった文禄・慶長の役(朝鮮征伐)に出陣するも失態し、大友氏は秀吉に改易されている。

大友宗麟(おおともそうりん)】に続く。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2009-11-12 04:26  

<< カーマ・スートラ(インド三大性... シヴァ神(破壊神) >>