梶原景時(かじわらかげとき)
梶原景時(かじわらかげとき)は、平安末期から鎌倉初期に掛けての平氏流の武将で、源頼朝が開いた鎌倉幕府の有力御家人である。
梶原氏の出自は桓武平氏の一族で、親王任国制度の下で親王の代わりに実務を取り仕切る親王の血族・下級貴族として赴任し関東に土着した桓武平氏流の平良文(たいらのよしふみ)を祖とする坂東八平氏(ばんどうはちへいし)の流れをくむ鎌倉氏の一族であり、源頼朝が旗揚げした時に平家方として石橋山の合戦で迎え撃った平氏流大庭氏・大庭景親とは同族である。
坂東八平氏(ばんどうはちへいし)は平安時代中期に坂東(関東地方)に土着して武家となった桓武平氏流の平良文(たいらのよしふみ)を祖とする諸氏が八つの氏族に大別されていた為に「八平氏」と呼ばれ、秩父氏、上総氏、千葉氏、中村氏、三浦氏、鎌倉氏の他、これらの諸氏から派生した土肥氏、梶原氏、大庭氏、長尾氏(後に長尾輝虎を世に出す家系)、江戸氏などがその時々の各氏族の勢力により様々に入って数えられる。
梶原景時(かじわらかげとき)の曾祖父または従曾祖父に、後三年の役で源義家(八幡太郎)の下で戦い武勇を謳われた鎌倉景政(梶原氏の祖・景久の従兄弟)がいる。
梶原氏は大庭氏らとともに源氏の家人で在ったが、平治の乱で源義朝が敗死した後は平家に従っていた。
千百八十年(治承四年)、伊豆の国(いずのくに)に流されていた源義朝の嫡男・源頼朝が北条時政の支援を得て挙兵し伊豆国目代・山木兼隆を殺害して父・源義朝の地盤だった坂東(関東)を目指す。
頼朝・挙兵の報に、梶原景時は大庭景親とともに頼朝討伐に向い石橋山の合戦で寡兵の頼朝軍を打ち破り、敗走した頼朝は土肥実平(どひさねひら)など僅か七騎と山中に逃れる。
大庭景親は敗走した頼朝の追跡を続け山中をくまなく捜索するも、この時、土肥・椙山の「しとどの窟」に頼朝が隠れる在所を景時は知るも「この山には人跡なし」と報じて景親らを別の山へ導き頼朝を救った。
やがて一旦逃れた安房国で体制を整えた源頼朝が、次第に合流して膨れ上がった関東の軍勢を引き連れて鎌倉めがけて攻め寄せる頃には景時も手勢を率いて頼朝方に加わった。
源頼朝が平家を滅ぼし鎌倉幕府を開くと、梶原景時は石橋山の戦いで源頼朝を救った事から重用され侍所所司・厩別当となり、有力御家人に数えられる。
頼朝の信任厚く教養にも優れて居た為、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた一方で、判官贔屓で知られる源義経と対立し、頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」と古くから評せられている。
鎌倉幕府では権勢を振るったが頼朝の死後に追放され、梶原景時の変と呼ばれる変事で一族とともに滅ぼされた。
【梶原景時の変】に続く。
関連記事
【大庭景親(おおばかげちか)】に飛ぶ。
【石橋山合戦 (いしばしやまのかっせん)】に飛ぶ。
【鎌倉御家人(かまくらごけにん)】に飛ぶ。
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2009-12-09 02:16