人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山内一豊(やまうちかつとよ)

山内一豊の読みに関しては、先の「寛政重修諸家譜」では「やまうち」とひらがなルビ付けが在り、また家臣に与えた偏諱の読みも「かつとよ」で在る為、通常世間で読まれている「ヤマノウチカズトヨ」は正確ではない。

山内一豊(やまうちかつとよ)の生まれた山内氏の出自は諸説在り、土佐藩提出の「寛政重修諸家譜」では藤原秀郷の子孫である首藤山内氏の末裔を称しているが、決定的な証明を得る資料は見つかっていない。

はっきりしているのは、一豊(かつとよ)の祖父・久豊が尾張上(山側)四郡を支配する尾張守護代岩倉城主・織田氏(伊勢守家)に重臣として仕えていた事である。

一豊(かつとよ)の父・山内盛豊も守護代家・伊勢守織田氏に使え、一豊(かつとよ)はその三男だった。

父・山内盛豊は尾張国葉栗郡黒田(現在の愛知県一宮市木曽川町黒田)に居城・黒田城を持ち守護代家・伊勢守織田氏の家老をしていた。

そこに現れたのが、もう一方の尾張下(海側)四郡を治める尾張守護代清洲城主・織田氏(大和守家)の家老家から下克上で伸し上った織田信長である。

織田信長は尾張下(海側)四郡を実質支配する事に成功すると、次に一豊(かつとよ)の父・山内盛豊が仕える伊勢守織田氏の尾張上(山側)四郡に触手を伸ばして対立し、家老である山内家もこれに巻き込まれ黒田城を襲撃されて兄・十郎が討死する。

兄・十郎の討ち死にから二年後には主家の岩倉城が落城し、この際に父・盛豊が討死ないし自刃したらしく主家と当主を失った山内一族は離散し流浪する事になる。

流浪する事と成った一豊(かつとよ)は転々と主家を代え、千五百六十八年(永禄十一年)、ちょうど織田信長が神戸氏を降伏させ伊勢国を平定した頃に信長に仕えるようになり、木下秀吉(豊臣秀吉)の与力となった。

この間に一豊(かつとよ)は、良妻と評判高い見性院(けんせいいん/千代とする説あるも実名かは不明)と結婚している。

一豊の妻である見性院(千代、まつ?)は夫を「内助の功」で助けた賢妻とされており、真偽の程は定かではないが嫁入りの持参金(貧しいながらも貯めたへそくりとの説もある)で「名馬(鏡栗毛)を買った」と伝えられている。

この名馬(鏡栗毛)、主君・信長の馬揃え(軍事パレード)の際にその馬の見事さから信長の目にとまり「武士の心得怠り無し」と加増された話は有名である。

その後の山内一豊(やまうちかつとよ)は木下秀吉(豊臣秀吉)の与力として千五百七十年(元亀元年)の姉川の戦い、三年後の朝倉攻め刀禰坂(とねざか)の戦いなどに出陣し、朝倉攻めでは矢を受けて顔に重傷を負いながらも敵将・三段崎勘右衛門を討ち取った。

一豊(かつとよ)は近江国浅井郡唐国(現在の長浜市域)で四百石を与えられ、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の直臣に直している。

一豊(かつとよ)が羽柴秀吉(豊臣秀吉)の直臣に直して四年後の千五百七十七年には播磨国有年(兵庫県赤穂市内)で二千石、本能寺の変に拠る信長の死後もそのまま秀吉の家臣として従い、秀吉の天下取りに加わって賤ケ岳の戦い小牧・長久手の戦いなどに参陣している。

主君・羽柴秀吉(豊臣秀吉)がほぼ天下を手中にする頃には、一豊(かつとよ)は秀吉の甥・豊臣秀次の宿老となり千五百八十五年(天正十三年)には若狭国高浜城主、間も無く近江長浜城主となり二万石を領している。

その後の羽柴秀吉(豊臣秀吉)の小田原平定(北条氏)に参陣後、一豊(かつとよ)は遠江国掛川に五万一千石の所領を与えられた。

千五百九十五年(文禄四年)、一豊(かつとよ)が宿老と成った秀次が謀反の疑いで処刑され危うく連座されそうになるが上手く免れ秀次の所領から八千石を分けて加増されている。

豊臣秀吉の死後、豊臣家を上回る実力を持つように成った徳川家康と豊臣家・淀方や石田三成が天下の実権をめぐって反目を始め、一豊(かつとよ)に転機が訪れる。

千六百年(慶長五年)、五大老の徳川家康に従って会津の上杉景勝の討伐に参加し、家康の留守中に五奉行の石田三成らが挙兵すると一豊は下野国小山に於ける軍議(小山評定)で諸将が東軍西軍への去就に迷う中、豊臣恩顧大名で在りながら真っ先に自分の居城である掛川城を家康に提供する旨を発言し家康を喜ばせている。

何んとも調子が良い話しだが、勝ち馬に乗るのも武将の才覚で一豊(かつとよ)の選択肢は満更責められない時代だった。

関ヶ原の戦いの本戦では、一豊(かつとよ)は東軍に与して毛利長宗我部軍などの押さえを担当し、さしたる手柄はなかったものの戦前の軍議(小山評定)及び東海道諸将の取りまとめなどの功績を高く評価され土佐国一国・九万八千石(太閤検地時に長宗我部氏が提出した石高)を与えられた。

尚、この石高については後の山内氏自身の検地で二十万二千六百石余の石高を算定して江戸幕府に申告し、幕末まで存続する土佐藩が成立して居る。

豊臣秀吉・恩顧大名リスト】に飛ぶ。

関連記事
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
安土桃山時代(あづちももやまじだい)】に飛ぶ。
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-01-26 00:52  

<< 天皇家祖先・朝鮮半島より渡来説 土佐藩(とさはん/山内家) >>