人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大王(おおきみ)=天皇(てんのう)

大王(おおきみ)と言う称号を採用した経緯であるが、日本列島の西半分を統治した初期大和政権の長は、夫々の渡来部族が日本列島に創設した国々の「国造(くにのみやっこ)=国主(くにぬし)」が統一する過程で最高権力者を決め「大国主(おおくにぬし)」を置いた事に始まる。

その国主(くにぬし)が中華帝国内各地の王達に習って王を名乗り、その頂点に君臨する最高権力者を大国主(おおくにぬし)を大王(おおきみ)と呼称した。

従って何処までが実在かは不明ながら、初代・神武(じんむ)帝から四十代・天武(てんむ)帝までの正式な名乗りは大王(おおきみ)であり、それまでの帝を史学上「天皇(てんのう)」と呼称するのは皇統の一貫性を持たせる為に便宜上決めた事である。

元々中華大陸での「王」の称号は中国を統治する君主を指したもので、周代には天下を統治する唯一の天子として王の称号が在ったが、周代が終わって戦国時代に入ると王の臣下である筈の諸侯が争って「王」を自称した為に王が乱立した。

紀元前二百二十二年に中国全土を初めて統一した秦の秦王政は、価値を落とした王号に代わって新しい称号「皇帝」を使用し秦始皇帝を名乗った。

その後中華大陸では、紀元前二百六年に漢帝国が成立すると王号は皇帝の臣下(諸侯王)へ与えられる称号として定着した。

日本列島に於いても、小国乱立時代の王号の使用解釈は冊封(さくほう/さくふう)に拠る中華皇帝の臣下(諸侯王)へ与えられる称号であり、そうした小国家群の統一王権として大王(おおきみ)の称号を使用した。

しかしながら日本列島の大王(おおきみ)は、冊封(さくほう/さくふう)に拠る中華皇帝の影響力を排して中華帝国の皇帝と対等の独立した帝国で在る事を内外に主張する名称として、天皇(てんのう)と言う呼称を採るようになる。

大王(おおきみ)から天皇(てんのう)に呼称変更したのは、皇統簒奪の疑惑がある天武天皇(てんむてんのう/第四十代)が「初めて天皇(てんのう/すめらみこと)の称号を採用したのではないか」と推測されている。

つまり飛鳥京(あすかきょう)時代の末期に即位した天武天皇(てんむてんのう/第四十代)が、何故かそれまで大王(おおきみ/治天下大王・あめのしたしろしめすおおきみ)の称号を用いていた大和王権の長が、天皇(てんのう/すめらみこと)の称号を用いるようになった。

なお、初代・神武大王(じんむおおきみ/神話・伝説上の初代天皇)から第二十五代・武烈大王(ぶれつおおきみ/第二十五代天皇)までを「上古天皇」と分類している。

この「上古天皇」は、「かみふるてんのう/かみのみなすめらみこと」と読むのだが、この「上古天皇(かみふるてんのう)」は「神降(かみふ)る=天孫降臨」とも読め、古事記日本書紀編纂意図が伺われる。

つまり、この頃の大王(おおきみ/天皇)の物語は、時系列からすると古事記・日本書紀の編纂からはかなり以前の事で、編纂までの間に為政者の都合による創作が紛れ込んでも違うとも正しいとも証明が出来ない。


大王(おおきみ/天皇)の神格化】に続く。

天皇(てんのう/すめらみこと)の称号】に続く。

◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

関連記事
古墳時代(こふんじだい)】に飛ぶ。
飛鳥京(あすかきょう)】に飛ぶ。

第一巻の二話】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-03-01 03:42  

<< 飛鳥京(あすかきょう)・飛鳥時... 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) >>