上杉氏(うえすぎうじ)
上杉氏の祖は、京都の中級公家・左衛門尉勧修寺清房(藤原北家高藤流)の次男として生まれた上杉重房(うえすぎしげふさ)で、後嵯峨天皇の皇子・宗尊親王が鎌倉幕府第六代征夷大将軍に就任するが、重房はその介添えとして共に鎌倉へ下向した。
上杉重房(うえすぎしげふさ)は丹波国何鹿郡上杉庄(京都府綾部市上杉町周辺)を賜り、以後あらたに上杉氏を称したが宗尊親王は謀反の疑いにより帰京させられる。
しかし重房(しげふさ)はそのまま鎌倉に留まり、武士となって幕府に仕え、やがて有力御家人・足利泰氏(あしかがやすうじ)に仕えて重房(しげふさ)の妹(または娘)が泰氏(やすうじ)の継嗣・足利頼氏(あしかがよりうじ)の家女房となり、その間に生まれた足利家時(あしかがいえとき)が足利家の当主となる。
こうした経緯で上杉氏は、姻戚関係を通じて足利家中で権勢を得るようになったのだが、重房(しげふさ)の嫡男・上杉頼重(うえすぎよりしげ)の子・清子が足利貞氏(さだうじ)に嫁して尊氏・直義を生み、足利氏の外戚家として重きを為して行く。
その足利貞氏(あしかがさだうじ)の嫡男で、上杉氏の外孫でもある足利尊氏(あしかがたかうじ)が後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕に呼応して挙兵する。
上杉頼重(うえすぎよりしげ)の子・上杉憲房(うえすぎのりふさ/三代当主)は鎌倉幕府打倒に功があり、伊豆の地頭職と上野の守護職を与えられる。
その後尊氏(たかうじ)が後醍醐帝の建武の新政に反発し反乱を起こすと、上杉憲房(うえすぎのりふさ)はこれに従ってともに上洛したが、北畠顕家(きたばたけあきいえ)や新田義貞(にったよしさだ)の反撃を受けた為に尊氏(たかうじ)は京都から九州へ逃走する。
上杉憲房(うえすぎのりふさ)は、この時の敗戦に於いて尊氏(たかうじ)を逃がす為に戦死したが、足利尊氏(あしかがたかうじ)は巻き返して後醍醐帝方を吉野山に追い詰めて室町幕府の初代征夷大将軍になり、憲房(のりふさ)の子・上杉憲顕は山内上杉家の、上杉憲藤は犬懸上杉家のそれぞれ祖となった。
尚、戦国期の山内上杉家に同名の上杉憲房(うえすぎのりふさ/十三代当主)が居て上杉謙信(うえすぎけんしん)は祖の上杉重房(うえすぎしげふさ)から数えて十六代当主にあたる。
上杉謙信(うえすぎけんしん)は上杉氏の下で越後国の守護代を務めた長尾氏出身で、初名は長尾景虎(ながおかげとら)を称していたが、兄である守護代・長尾晴景の養子となって長尾氏の家督を継いだ。
長尾景虎(ながおかげとら)は上杉氏の縁者にあたり、主君の越後守護・上杉定実(うえすぎさだざね)から見て「正妻の甥」且つ「娘婿の弟」にあたる存在だった。
守護代・長尾景虎(ながおかげとら)は、足利宗家の外戚・山内上杉家の当主・関東管領・上杉憲政(うえすぎのりまさ)から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎と名を変えて上杉氏が世襲する室町幕府の重職関東管領に任命され、十三代将軍・足利義輝(あしかがよしてる)より偏諱(へんき)を受けて最終的には上杉輝虎(うえすぎてるとら)と名乗っている。
名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。
関連記事
【藤原北家流(ふじわらほっけりゅう)】に飛ぶ。
【上杉謙信(うえすぎけんしん)】に飛ぶ。
【上杉景勝(うえすぎかげかつ)と直江兼続(なおえかねつぐ)】に飛ぶ。
【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。
【三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-03-21 02:13