佐藤氏(さとううじ)
その由来は諸説在り、官職・左衛門尉(さえもんのじょう/左衛門府の判官)の藤原氏の略だったり、佐野の藤原氏や佐渡の藤原氏などの地名と組み合わせた略だったりと他の藤姓由来と共通している。
佐藤氏(さとううじ)は藤原氏系流として原初の武門(武士)と成った藤原北家魚名流の下級貴族・藤原秀郷(ふじわらひでさと)をその源流に見る。
藤原秀郷(ふじわらひでさと)の五男・藤原千常(ふじわらのちづね)従四位下・鎮守府将軍を始祖とする系図に信夫佐藤氏(しのぶさとううじ)が在る。
信夫佐藤とは、他の佐藤氏と区別する際、信夫地方(現・福島県福島市)を出自・本拠地とした事に由来する歴史研究上の一般呼称で、自ら「信夫佐藤と称していた」と言う事実は無い。
その信夫佐藤氏(しのぶさとううじ)の長者・藤原公清(ふじわらのきみきよ)は祖先の藤原千常以来代々左衛門府の判官・左衛門尉の官職に就いているからとする説、 公清(きみきよ)が佐渡守にも任官されているので「佐渡」の「藤原」とする説、本宗家・藤原氏の補佐の意味する「佐・(すけ)」で佐藤とも言う説もあり、どちらから取ったかは断定しがたい。
治承・寿永の乱で、源義経(みなもとよしつね)の郎党として活躍した佐藤継信・佐藤忠信兄弟もこの佐藤氏の出身で、その父・佐藤基治(元治)は信夫(福島県福島市)飯坂温泉付近に荘園を所領し「信夫荘司・湯荘司と称した」と伝えられている。
信夫佐藤氏(しのぶさとううじ)一族は、源頼朝(みなもとよりとも)の奥州討伐の際には石那坂に陣を敷き防戦し、奥州藤原氏滅亡後佐藤氏は赦されて信夫(福島県福島市)の地に命脈を保っていたが南北朝期に伊勢へ移住する一方、一部が故地・信夫周辺に残り、相馬氏、佐竹氏に仕えて永らえ、幕末には陸奥白河藩の代官となっている。
信夫佐藤氏(しのぶさとううじ)の子孫は全国に存在し、元内閣総理大臣・岸信介、佐藤栄作兄弟を輩出した長州藩士・佐藤家もその信夫佐藤氏の子孫を自称して、それぞれの諸家に古系図が現存する。
尚、各地に土着した武門の内藤氏・武藤氏・近藤氏・首藤氏なども信夫佐藤氏(しのぶさとううじ)の系流とされる他、藤姓に関しては明治維新後に制定された政府発布の戸籍法(壬申戸籍 /じんしんこせき)に拠り地方豪族にあやかって創氏した者も多くいた。
藤原北家・秀郷流関連武将記事
【比企氏(ひきうじ)】に飛ぶ。
【大友氏(おおともうじ)】に飛ぶ。
【奥州・藤原家】に飛ぶ。
【結城氏(ゆうきうじ)】に飛ぶ。
藤原北家・利仁流関連武将記事
【斉藤氏(さいとううじ)】に飛ぶ。
【加藤氏(かとううじ)】に飛ぶ。
藤原南家・工藤流関連武将記事
【工藤氏(くどううじ)】に飛ぶ。
【天野氏(あまのうじ)】に飛ぶ。
【安達・足立氏(あだちうじ)】に飛ぶ。
【伊東・伊藤氏(いとううじ)】に飛ぶ。
【吉川氏(きっかわうじ)】に飛ぶ。
【仁田氏(にったうじ)】に飛ぶ。
【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。
【第六巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-05-12 00:35