工藤氏(くどううじ)・伊藤氏(いとううじ)
藤原南家流工藤氏は、八百五十二年(仁寿八年)当時の祖・藤原為憲(くどうためのり)の官職が「木工助」であった為「工藤大夫」と称した工藤氏を源流とする。
その後、為憲流工藤氏の一部子孫が駿河に移住した駿河工藤氏に対して、東伊豆に移動した工藤氏の子孫が「伊豆工藤氏」と称し、この「伊豆工藤氏」の一部が後に「伊藤(伊東)氏」となった。
伊豆工藤氏からの分家は狩野氏、伊東氏、河津氏など夫々(それぞれ)の地名を苗字とするようになり、総領家からは源頼朝(みなもとよりとも)の鎌倉幕府成立に助勢して有力御家人に取り立てられた工藤祐経(くどうすけつね)を輩出し、伊東氏(いとううじ)に転じた伊東祐親(いとうすけちか)は平家側に廻って滅亡した。
しかし祐経流伊豆工藤氏が九州日向の地に地頭職を得た事からその子孫が南北朝時代に日向に移住し土着して伊東氏(いとううじ)を名乗って南九州に勢力を広げ、周囲の大友氏や島津氏と抗争を繰り返した。
また駿河工藤氏からは、代々駿河守を勤めた受領系の豪族・工藤行政(くどういくまさ)と言う人物が鎌倉幕府に仕えた際、鎌倉二階堂に屋敷を構えたのを機に二階堂氏を称し、拠って二階堂氏も源流を藤原南家流に同じくする。
尚、伊豆工藤氏から分かれた奥州工藤氏は後に「栗谷川氏(厨川氏)」を名乗り、煙山氏、葛巻氏、田頭氏など多くの分派を広げた。
別の藤姓伊藤氏には、藤原秀郷(ふじわらひでさと)の後裔、佐藤公清(ふじわらのきみきよ)の曾孫・佐藤基景(さとうもとかげ)が伊勢国に領地を得て、「伊勢の藤原」を意味する伊藤基景を名乗った事に由来する秀郷流伊藤氏も在る。
名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。
藤原南家・工藤流関連武将記事
【吉川氏(きっかわうじ)】に飛ぶ。
【仁田氏(にったうじ)】に飛ぶ。
【工藤祐経(くどうすけつね)】に飛ぶ。
【伊東祐親(いとうすけちか)】に飛ぶ。
【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-05-15 00:23